──────────────────────────────
─<<<動画の構成>>>─
0:00〜 1:ある朝敵、ある演説
2:22〜 2:政子演説の演出と音楽
13:20〜 3:北条義時の涙
17:57〜 4:後鳥羽上皇の最終決意
20:53〜 5:三浦義村の真意
23:36〜 6:のえさんのやらかし伏線
28:36〜 7:その他気になったところ
30:13〜 8:最終回の予告編&場面写真チェック
33:51〜 9:エピローグ雑談
→ストーリー復習は「ストーリー解説」動画へ
──────────────────────────────
─<<<本チャンネルのトリセツ>>>─
・「鎌倉殿の13人」をより楽しんで頂くための、ドラマ解説チャンネルです
・ドラマの解釈は人それぞれですので「自分はこう思う」コメント大歓迎です
・秀逸なコメントは水曜日の「鎌倉殿 演出解説」動画でご紹介することがあります
=視聴者参加型チャンネルというスタンスを取っております
・歴史解説チャンネルではありません(歴史系YouTuberさんの競合にも値しません)
=ドラマで描かれない歴史背景質問への回答は対応致しかねます
・動画スタイルや話し方への指摘は基本対応いたしません
=日々改善の上で現在のスタイルとなっています
=サイレントマジョリティ理論で数十名から改善が出た場合は対応します
・ただし、誤字脱字や明らかな誤りに関しては、ご遠慮無くコメントでご指摘ください
・誹謗中傷、不快なコメント、大量コメントは、ミュート・ブロック・削除の措置を取ります
=YouTube側でコメントの「自動非表示」や「承認が必要」に分類されるケースも複数生じております
──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─
「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE
「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM
「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf
「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo
「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph
「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条政子 #三浦義村
34 Comments
時を継ぐ者からの
報いの時だから
義時が何かしらの報いを受けるって事かな
フラグ的にはのえさん、二階堂が怒ってる
りくさん予告に出てきた
朝廷側の生き残り
この辺が報復するのかな?
私がツボにハマったのはトキューサの 記念に貰っていいですか でした
やっぱり癒し系ですね
最後の御家人に対してビシッとしたシーンとのギャップ萌えしました
のえさんの件ですが。
旦那が自分の身を朝廷に差し出す話を立ち聞きして、悲しくなって、「なんだかんだで義時に惚れてる私」に気付いての悔し涙と感じました。なんで、のえさんの毒殺はないかと。
SNSで政子の演説が鎌倉リベンジャーズと言われてるのが面白かったです。
日曜の楽しみだった鎌倉殿と水星の魔女(一期)ももう終わり。寂しくなります。家康は見るかわからんので、毎週来てたこのチャンネルにも来なくなるかも。。。。来年水星の魔女(2期)の考察お願いします😅
↓↓↓ネタバレ注意↓↓↓
最終回のキャストに、市川猿之助さんの名前がありました。
(NHK、yahooテレビ等の番組表から)
文覚は没年がわかっているため(1203年)、完全にオリキャラ的な立ち回りになるか、
今回の押松やかつての泉親衡のように、史実上別の人物の役割を担う形になるのかなと思います。
(回想シーンのみの可能性もありますが)
いずれにせよ、どのように義時への「報い」に関わってくるのか楽しみです。
余談ですが、「龍馬伝」の最終回にて、龍馬を暗殺する刺客役で、
猿之助さんがゲスト出演していたのを思い出しました・・・
義時の闇落ちが話題になっていましたが、今回で完全に結果が出たと思います。
身内であれ、有力御家人であれ、鎌倉を守るために非情ともいえる決断で事にあたってきた義時。
最大の障壁になり得る朝廷には自身の首を差し出す義時。
義時の考える理想の鎌倉は、泰時の考える政治が実行される鎌倉だったのではと改めて感じた。
一貫して後継は泰時と言ってきた事から、義時の施政感は揺るぎないものだったのではと思う。
承久の乱から義時の死まで3年ありますから、今回は義時アゲでも、まだ何か有りそうですね。アゲて落とすは納得。
ホントに泰時と若かりし義時はよく似ていると思います。
二人とも優しく真面目な性格。
だけど人の上に立たなけれ ばならなくなり鎌倉存続(武家社会)の為には残酷な決断や他人に恨まれる様な事もあって当然。
私はずっと義時の“トップの孤独”を感じていて闇落ちだなんて思ってませんでした。
鎌倉の御家人が尼将軍の演説により一枚岩になり義時を犠牲にせず皆んなで戦う事を選んだ事で義時の過去の事が報われたと思います。
そんなずっと孤独な人が家庭に戻っても不機嫌になる様な事しか言わない嫁なのが不憫でした。
だからずうっと『八重や、ひなは…』って思ってしまいますよね😂
全ては鎌倉の為、頼朝様の思いを遂げる為、泰時があとを継いだ時のことを考えてた義時にあっぱれです👏👏
番組の方の予告で義村がスンゲェ顔で喉らへん抑えてるから場面写真にあった義時との酒のシーンで毒盛られたのを義村も飲んだのかな?って思ったなぁ。
政子の「尼将軍」実衣を守る為だけで無く義時を守る為だったんですね👏義時の闇落ちを先週まで強烈に印象付けなのは今週とのギャップの為なんですかね🤔「伊豆の片田舎の〜」からのセリフ良かったですね👏「かっこいいだけでは終わらせません」の政子もかっこいいです演説震えました👏
私の最終回予測「政子が、義時を殺す」は外れたみたいです( ´•ᴗ•ก)
のえさんが泣いたのは「義時が死ぬのが辛い」と思ったけど、その時の顔見直したらやっぱり違うのかな?のえさんは「欲が着物着てる」んだから政村を跡取りにしたかっだろうけど、でも本当は義時を愛してたんだと思いたかった( 。ớ _ờ)ھフゥ
三浦義村は冷たいが
Nウォームは温かい〜
ひさびさ見ました。御家人がみなさんは亡くなってました!今回は感動したました!殺し合いが嫌で避けてました。
今回の慈円僧正の上皇の意に反して、鎌倉に攻める事を反対意見を言っていたので、「ある(種の)朝敵、ある(意味で)演説」ではないでしょうか?
のえさん着物も心もどんどん黒くなってる…
悪人の描き方をしていた登場人物が、退場間際となると良い人として描かれた後、絶命する今回の三谷脚本。
次回が最終回なので、当然義時は退場となるが、義時ですら良い人として描かれているのを見ていると、三谷さんは素晴らしい脚本家なのだと痛感させられる。
自らが依頼した仏像の前で、義時の最後を飾るのは、果たして誰なのか?
次回が楽しみでもあり、残念でもある。
「私は神仏など恐れない」と言いつつも、地獄から響いてくる風の音(実は三善の寝息)を聞いてあからさまに動揺する義時。ふと自分は地獄に堕ちるということが頭をよぎったのでしょう。その表情を見逃さない泰時は何かを感じ取って、比企尼→頼朝→義時→泰時に引き継がれた「小さな観音像」を義時に返却しました。観音像を得た義時は、鎌倉を守るために自分の首を差し出す覚悟をします。
かつて修善寺事件の後、「小さな観音像」は義時→泰時の手に渡りました。
このとき泰時は、「父はこれを持っていると自分のしたことを責められているようでたまらないのだ。父はこれを持って自分のしたことに向き合って苦しむべき。」と初に語っていました。
「小さな観音像」は、持っていると慈悲の心を得る代わりに良心の呵責に苛まれる、呪いのアイテムだったのかもしれません。
…観音像を手放した泰時が、急に主戦論を唱えていてビックリしました。
鎌倉殿の13人が北条家の家族の物語というのを深く実感させられた47回でした。
アバンでの義時と実衣との和解から始まり 泰時は初から言われていた「まじめ」が父・義時譲りのものであることに気付かされ、 46回で実衣を守るため尼将軍となった政子は義時を守るために世紀の大演説を行う。
北条家がひとつになった姿に涙が出ました。 時政パパが「大切なのは家族 妻と子供たち」と語っていた台詞を思い出しました(31回かな)。
のえさんはやはりこの家族に溶けこむことができず 政村の成長(…と成人して義時の跡を継ぐこと)と実家伊賀家の繁栄に期待をかけていたのが 兄の理不尽な死(上皇軍に攻められて)と 義時が泰時に後を託したことで 望みが全て潰えたことで 黒く染まってしまうのでしょうか。 話を立ち聞きしていたところ 義時はのえにひとこともかけずに行ってしまいましたが 「兄の仇は必ず打ってやる」というような義時の一言があれば少しは救われていたと思います。
この時ののえさんは そんな義時への怨みと 自らの命を差し出すことで鎌倉を救おうとする義時の思いに対する感動etc が入り混じった凄い表情をされていて 菊地凛子さんという女優の素晴らしさを感じました。
ヤギシタさん ドラマに対する深い洞察を与えていただき ありがとうございます。
お身体 お大事になさってください。
12:57 のところ、「政子は漢字が読めないのでは」に対し、大江広元が書いた演説原稿ではちゃんと漢字の脇にルビが振ってある、という件、(私は録画してないので、記憶だけで書いてますが) 政子が読んだシーンでは、「頼朝様のご恩は山よりも高く海よりも」で止まっていませんでしたか、で、原稿をみると、その後の「深し」のところはルビが無い。
小四郎の過去回想が入っていたところで、救いを感じた。
義時は将軍になりたかったしろい犬に
助けられた
いよいよ、終盤の終盤ですね。
「報いの時」とは、
プラスの面・・・・息子・泰時が立派な幕府政治を立て直す
マイナスの面・・・黒い仕事を多くこなした罪を、義時が受ける
というところでしょうか。
小池「政子」の演説シーン、素晴らしかったです👏
実を言うと、
番組開始当初は
「政子が小池栄子さんて、どうなん⁉️」
と正直思っていました。
かつて「草燃える」で岩下志麻さんが演じた政子は
「激しい中にも頭のキレる計算の出来る、
良く言えば賢い、悪く言えばあざとい」
そんな印象でしたが、
小池さんでは
「ただ激しいだけ」
そんな女性像になるのではないかと
個人的に勝手に思ってました。
けど、
前回の46話、そして今回の47話を見て
解った気がします。
ヤギシタさんの仰る通り
「家族想い」なのはもちろんですが、
私は更に
【真っ直ぐて慈愛に充ちた慈母のような女性】
これが三谷さんの描きたかった
政子像なんじゃないかなと思いました。
前回の施餓鬼のエピソード、
そして今回の三寅を抱き抱える場面。
岩下政子に私は感じられなかった「温もり」を感じました。
そんな政子の温もりが
義時の涙に繋がったのではないでしょうか。
義時にしてみれば、
いくら「北条あっての鎌倉」の為に
憎まれ役に徹していたとは言え、
心の奥底で疲弊しきっていた面もあっただろうし、
姉の息子の一人(頼家)は暗殺、
一人(実朝)は見殺しにしたという事にも
自身は関わっている。
まして「身を引いて余生を暮らしたい」と言っている姉を
これまで政争の真っ只中に巻き込んできた。
そんな自分を姉は憎みこそすれ、
案ずる事など絶対に無いと思っていた。
が、
その姉は御家人達の前で自分をかばってくれた。
泣けますよね😢
小池栄子さんだからこそ
表現出来た「慈母政子」だったと思います。
今はもう
「北条政子と言えば、小池栄子さんのはまり役」
に変心しました(笑)(*^^*)
確か演説のシーンから
政子の頭巾が「白→紫」に変わったと思うのですが、
それもよかったですね。
「白=無色(中途半端・曖昧)」という印象が
「紫色」になって
「政子の覚悟」と「坂東武士達の象徴的存在」という
印象がより強くなった気がしました。
あれって狙った演出だったんでしょうかね🤔
政子の演説シーンで
大江広元の目が開かれていたのも
「政子の演説に寄って坂東武士の目が覚めた」
それを暗に感じさせようとしたのでは?
と、私は感じました。
「上皇(朝廷)には逆らわない」という気持ちから
「坂東武士の世を作る」という当初の志を
皆が思い出した。
それを「広元の閉じていた目」で
表現した気がします(^^)
長々と申し訳ありません。
まだ書き足りない位ですが、
それほど面白い回でした。
小池栄子さん、
素敵な政子をありがとう。
カッコ良かったですよ👏
ヤギシタさん
年末に向けて多忙かと思いますが、
どうか御体を御自愛下さいませ。
大江殿は史実だとどうなんでしょうか?
小栗旬氏ら数人が、最終回は皆があっと驚く展開、というようなことを言っていました。 のえによる毒殺では、そんなに驚かないのでは?
実朝暗殺の回などをみると、三谷幸喜氏は、全ての説をちゃんと知っていますよ、その上で書いてますよ、すべての説をちゃんと参考にしながらそのままではない新しいものを書いてます、という態度ではないでしょうか。となると、のえの毒殺はないのではないでしょうか?
義時自身による服毒自殺で、のえはそれを知っていて協力した、とか。
義時は、これまで頼朝が作った鎌倉を守るために、北条の一族といえども必要な時は非情な決断を下してきた。最後には、自分の命すら必要なら差し出す決意だったのだと思う。義時は、鎌倉が一番で北条との両立ができなかったが、政子の演説で、鎌倉を救うことと義時を救うことを完全に一致させることができた
義時の考えを超えるもので、その中心に泰時がいることで、これで鎌倉と北条の未来を泰時に任せることができると感じたのではないかな
報いを受ける、受けないではなく
北条義時として見るか、
それとも小栗義時なのか、
旬様〜❤️、
に依って評価が変わるよね。
あとはキャストや脚本と演出の
出来栄え等、時代考証もあるな、
其れ等をまぜこぜして好き嫌いを
判断ですね。
何れにしても、歴史上の皆様は
み〜んなお亡くなりなられました、
とさ。
毎回楽しみに拝見しております。私ものえの冤罪説を支持します。義時亡き後、母親の出自の件で現正室の子であるわが子政村を跡取りにと画策するのえ。政子にすれば亡き弟の遺志である泰時を跡継ぎにするために、のえを追放するための冤罪だと思います。そうでなければ、60歳で政村が執権になれるはずがないと思います。のえの誤解され易い性格や行動を政子が上手く利用したのではないでしょうか。ただ、これは史実面からの話で、次週の演出はどうなるのか、非常に楽しみです。
オープニングが始まる直前、長澤まさみさんが「大戦、承久の乱を引き起こす」の語りで、蓮の花がアップになっていたのが気になりました。
北条家、坂東武者が『一蓮托生』で、朝廷と対決する暗示なのかなと思いました。
いや〜、トキューサと蹴鞠の師匠の再会が見たかったけど、そこまでやると尺が足りませんね💦
力による現状変更:プーチン、後鳥羽上皇
自衛:ゼレンスキー、義時
www
大江広元は白内障じゃないの。年寄りだし。
ヤギシタさんのお陰で1年間、鎌倉殿の13人を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
さて、次回はとうとう最終回。
今までのヤギシタ理論に沿った流れを考えて義時の最期の描き方を予想してきましたが、今回のドラマ本編とヤギシタ徹底解説を観て確信したのでご披露します。
つまり、義時の死に方の私の予想ですが、
承久の乱の後、のえさんは義時を許せずに毒殺しようと企てます。しかし義時はこれを察知していました。
義時は、「鎌倉の為とは言え、今まで多くの人を亡き者にして自分を恨む人も御家人の中にも大勢いるだろう。まして今回上皇様に逆らい朝廷軍を倒したことも、その責任は自分にある。一度は我が首を差し出す決意をしたのだから、自分は執権の職も泰時に譲り、鎌倉のためにも自らの命を断つべきだ。」と考えます。
義時は(史実ですが、ドラマで描かれるかはともかく)全ての官位を辞して、のえさんの用意した毒を自ら飲んで自決します。
単に、噂のようにのえさんが毒殺した、という単純なストーリーではないと思うので、残り1話だけの中で、演者さん達に「凄い結末だ」と言わしめるストーリーという観点からそう思いました。
りくさんとトウが話にどう関わっているかは???ですが…。
では、最終回も楽しみにしています(^.^)/
毎回のようにヤギシタさんが、義時は闇落ちしていないと仰っていましたが、私も同じ意見だったので、政子と実衣と義時が話していたシーンで明らかになり良かったです。「伊豆の片田舎……おもしろき人生でした」と言った義時は、憑き物が落ちたというかとてもスッキリした表情だったので小栗さんのファンの私にとってはとても印象的なシーンでした。
のえさんの着物が黒になっていたのがきになりました。
最終回まであと一回となりましたが、ヤギシタさんの解説のこのチャンネルを知ってから、ドラマを単にみるのではなく考えながら観るようになったので感謝しています。ありがとうございます。
回収されていない伏線〜トウの「命じられなければ殺さない」が最終回で回収されるのでしょうか
他の動画では政子がトウに義時暗殺を命じたと言ってました。予告編でトウの画面がでていたので、あり得ると思いました。
いつも楽しく見ています!
個人的には今回ようやく義時は闇墜ちでは無くて仕事にかなり真面目にやった結果戦いになっただけで私欲はない事が政子の演説によって明らかになったなぁーと思いました!
岡崎殿の回想シーンで「そんな時もあったなー」と言っていたのであの頃の次男坊義時はまだ心に残ってるんだなぁーと思いました!本当に最終回が「報いの時」ってタイトルが分かっただけで予想が分かってしまうのが辛いです…史実として義時の死に様は明らかになってないので三谷さんがどう描くのか楽しみです!
あと義時が五郎と太郎や次郎に思いを伝えた時に義時がしっかり太郎を跡継ぎって言ったあとにのえが出て来たので義時にとってはのえは跡継ぎを変えようとする厄介な敵と言う感じが分かりました。のえさんは八重さんや比奈に比べて愛が少ないのが問題だと思いました!
あと大江殿の目が開いているのが面白いなと思いました!