【老後年金】受給を66歳からにすべき理由とは?

ざつがくじらです!
「何歳から年金をもらえばいいんだろう?」
老後生活を目前にして、このような疑問が浮かぶことはありませんか?
年金は原則65歳から受け取れますが、希望すれば開始のタイミングを60~64歳に繰上げたり66~75歳に繰下げたりできます。
「何歳まで生きられるかわからないから、繰上げて早くもらい始めた方がお得なのでは?」
と思う一方で、
「繰上げ受給をすると月々の受給額が減ってしまう」
と不安に感じる人もいるでしょう。
毎月高い保険料を払っている以上、ベストのタイミングで多くの年金を受け取りたいですよね。
あなたは現段階で、繰上げ受給や繰下げ受給をしたいと考えていますか?
よくわからないので、とりあえず65歳から受け取る予定でしょうか?
今の考えを、ぜひコメント欄で教えてくださいね。
今回は繰上げ受給や繰下げ受給の増減率を始め、損をしない受給のタイミングや、60代以降のおすすめの働き方などを詳しく解説します。
この動画をご覧になれば、自分の老後をプランニングしやすくなるでしょう。快適な老後生活を送れるようになりますよ。

【ココナラ】※副業におすすめ
https://coconala.com/invite/D6BB5K
↓招待コードでポイントゲット↓
D6BB5K

2 Comments

  1. 年金見通し額を年金事務所を貰い
    大体の人は我慢出来るなら
    繰り下げが良いと思う🌸
    中には特別支給の老齢年金を貰える人も居るでしょう🌸

  2. 私の場合、再再雇用をしていれば、68歳で、繰り下げ分25%UPと3年分の厚生年金UP分で、年300万円になりますが、宮使えが嫌になったので、一発奮起し、個人事業主を選びました。退職前に顧客がいれば、たぶん、繰り越したと思いますが、65歳時、顧客を見つからず、65歳から年金支給にしました。
    一見、損をしていると見えますが、個人事業主収入の半分は事業資金と私の小遣いにしているので、
    私的には満足しています。
    なお、妻は3号者が長いので、年金が少ないです。私が亡くなったときの遺族厚生年金も少ないので、
    3年くらい、基礎年金(国民年金)だけを3年繰り下げて、年19万円上がります。