昭和42年頃、関西の人気お笑い番組の前後に流れていた白木みのる師匠と原哲男師匠のコントコマーシャルです。
今までの日本のテレビ放送において重要な役割を担ってきたCM。
いったい現在のCMと何が、どう違うのか。世代を超えて伝わる何かがあるか。
CMはよく時代を映す鏡と言われる。CMを見ることによって一瞬にしてその時代の雰囲気を感じることができる。「どのような物が売られていたか?」「タレントは誰を使っているか?」「商品の価格は?」「ファッションは?」「当時の言葉遣いは?」「CMソングの傾向は?」など、、。
そして昔のCMを見ることによって瞬時にその時代にタイムスリップすることができる。
新聞広告や雑誌広告など印刷された広告媒体は後世にまで残り、図書館に行けばいつでも見ることができる。
しかしテレビコマーシャルという広告は消えてなくなるものであり、一括管理している団体もない。
現在世の中に残っている古いCMは大企業の人気となった代表的なCMが色あせて残っているだけである。
このチャンネルに掲載しているのはすべて当時収録した新鮮なままの貴重なCMばかりである。
このチャンネルは、これから広告業界を目指す若者、広告の歴史を研究をする者、当時を懐かしむ者にとっての図書館でありたいと思っている。
文化・世相・社会教育といった観点からも比較・対照して楽しんでいただければ幸いに思う。
The study of Japanese TV commercial history: Fair Use
広告文化の歴史的変遷研究:フェアユース
21 Comments
クロレラ入りとか時代を映してますねw 当時はクロレラは栄養源として熱い視線を浴びていた。
原さんの、2度目の「勉強せぇ」が笑える。
50年程前だからか、お菓子も安い!
前田のランチクラッカーは今と違って、即席スープの素が付いていたんですね。
原哲男と原哲夫をごっちゃにする人がたまにいる。後者は「北斗の拳」でお馴染みの漫画家ですね。
最後の人形なんか怖い
動画ありがとうございます。
愛知嫌い❗関西三重出身。元気出る‼️
白木みのるさんのファンです。
原哲男さん昔から見た目変わってなくて草
てなもんや三度笠(ABC制作当時はTBS系)ですね。by酒向正也
白木bsby
Koy Dase is no NE 😀 0:27
0:39
あたり前田のクラッカー
原哲男さん、白木みのるさんは、1934年生まれの同い年、原さんは、2012年に亡くなられましたが、白木さんは、88才の現在もご健在です
笑いどころがわからない
最後に出て来る人形が怖い・・・
みのるLOVE
白木さん2年前にお亡くなりになられてたとのこと、ご冥福をお祈りいたします。
白木みのるさん。
てなもんやファミリーと天国で、楽しんでくださいね。
ご冥福お祈りします。
白木みのるかわいい笑