11月26日 鎌倉殿の13人 大河ドラマ館ツアー
https://meito.knt.co.jp/searchlist.aspx?dprtplccd=0&pamphcd=CAE301N
◆関連動画
公暁の壮絶な20年の生涯
『伊賀氏事件』北条政子黒幕説
■主な参考文献
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3ydu0OX
大江広元 (人物叢書)
https://amzn.to/3UPIY7C
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・制作協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #泉親衡 #北条義時 #三浦義村 #源実朝 #和田義盛 #日本史 #考察 #大河ドラマ
48 Comments
良い回でした。山寺さん喋り出したら、急にハリウッド映画の吹替みたいになる。
たくさんの苦悩や屈辱を経て、政子が朝廷側と真っ向からやりあえる女傑になったというのは熱かったですね
歴史上「平(北条)政子」と呼ばれる源頼朝の御台所が、実際は生前に何と呼ばれたかは不明なのだそうである。
ただ、1218年に従三位を得た時、位記等の公式文書に記載する必要から、諱を「政子(時政の娘)」と賜った。
つまり、ドラマ上で「征夷大将軍〜」ごっこをしたあの廊下で「従三位〜」とおどけたあの瞬間は、実際には生涯一度も「政子」と呼ばれた筈のない女性が「政子」と歴史に刻まれた瞬間だったのだ。
そしてこの後、彼女は実朝の死とともに事実上の「鎌倉殿」となる。
「日本三大悪女」と呼ばれるのは、「中国三大悪女」の前漢・呂后(劉邦の皇后)になぞらえてだろう。
後に従二位まで昇り詰めたこの女性は、最後の実子の暗殺という地獄を代償に、歴史に強くその名を刻まれたのだ。
黒衣を纏って以降の義時と、従三位を賜って以降の政子、この物語の二人の主人公が、やっと原作者着想の起点に辿り着いて、物語はいよいよフィナーレを迎える。
ここからが本番だ。
ラスト5回が待ち遠しい。
東北寒河江氏や上杉家臣の安田、北条(きたじょう)のように、毛利以外にもちゃんと東国に子孫は残ってるので、なんだかんだ大江さんは頑張った
ときゅーさ goodjob😺
天満宮に観光に行って来ます👋😃
由比ヶ浜
シラウオ焼いたら
じゅうさんみ
死での階段
ウリン昇るか😺
義村の後ろには義時が糸を引いているのだろうね。そうすると義時は次の将軍を誰にするつもりだっのかな?ミイちゃんの息子しかいないか。「悔しいです」オープニングの映像で鶴岡八幡宮の鳥居のカットは来週あたり雪を降らしてくれないかな😀
突然のおとWACCA
龍馬の刀として有名な陸奥守吉行、この
陸奥守と何か関係あるのかな?
いつも冷静で理性的な広元が重すぎる愛って❤ 初めて人間的な一面を見ました
トキューサは初めて蹴鞠やった時から上手くて
それの伏線と、草笛光子の北条は敵ですの伏線、そして来週は大竹しのぶの
雪の日は出歩くな伏線、義村が黒幕っぽい
描かれ方してたのもあるいは…
伊賀の方が口説かれてる時のくだりwww
何かあったんですか😂
①勝手に梯子を外されて憤る公暁、②その公暁を芝居がかった物言いで唆す義村、
③内部工作がトントン拍子に運ぶ事で調子に乗りすぎている仲章、
④いまだに坂東(北条家)に馴染む事なく仲章に入れ込んだのえ…等々、あちこちに危険なフラグが
立ちまくっていますね。次回は間違いなく惨劇となるでしょうし、義時の立ち回り次第では
のえさんが最大の禍根となりそうで気になります。
NHKでは上皇様をどついて日テレでは翡翠さんに三流と貶されたうえに変態シスコン野郎と罵られた連続殺人鬼と忙しい1日だった瀬戸康史さん笑
大江一族が毛利一族になるとは
人妻を口説くイケメンが周りにいるとか言い出しててワロタw
先生!またヘアスタイル変えましたね!
かっこよ!
三浦義村が公暁を煽ったのは、義時の策略だったら面白いですね。
「公暁」は、やはり「実朝」に後継ぎがいないので、自分こそが後継ぎになれると思っていたので
しょう。それなのに、実朝が上皇から養子を取り、それに後を継がせると言う話を聞いて、後継ぎの
目が無くなった・・・その絶望感を、「三浦義村」が煽り、あの悲劇へと繋がっていくんですね。義村
が何故、公暁を煽ったのか・・・それは次回で明らかになるのでしょうかね。
ニートのごく潰しって、口が悪いというか不敬すぎて聞き苦しくて残念です。
義村は本当食えないキャラですね😅
「友を売ることはできません」
(ほどなくして)
「北条を許してはなりません!」
そういうところだぞ、義村ぁーーー!
三浦単独というよりは、義時の思惑も働いている印象がありますね。朝廷に深入れしすぎる実朝と、鎌倉で権力を握ろうとする仲章をまとめて始末する目的ではないかと思っています。
仲章を消したことで、彼に入れ込んでいた伊賀の方から恨みを買い、のちのち最終回への伏線となるのかもしれませんね。
今回の解説も大変面白くて分かり易かったです。次回もよろしくお願いします!
少し気が早いけど、来年の家康の解説も楽しみだなぁ
上皇のシーン、真田丸でも家康と信繁の同じようなシーンがあったね。
ニート皇子、穀潰しはさすがに不敬な発言だと思います。
今後気を付けてくれたらと思います。
実朝暗殺事件の主だった説って
こうぎょう単独説
義時黒幕説
義村黒幕説
の他に何かありましたっけ?
上皇黒幕説とか?
カヒミ・カリィという歌手の方の本名が「比企」なんですが関係あるのですか?珍しい苗字なので子孫の方?
2:06 ワッカで草
素直に考えたら、公暁に実朝を殺させてその公暁も打つ事で源氏を排除する意図かなと思います。そんで、もっと軽い神輿にしたかったのかな。
え、髪切った?
大江さん、白内障?
時房の久々にいい笑顔見れてよかった
「義村が義時と一緒に公暁を自爆させようとしてた」考察、めちゃくちゃ怖いけどめちゃくちゃありそうですね😱
公暁、寺で修行して神社の別当になるって神仏習合してたのがよく分かる事例だよなぁと思う
兼子さんチョロかったですねぇ。
時房にもスポットがあたるようになって、個人的にはホッとしてます。史実では時房はいい人物ですので、これからドラマではどれくらいの名将に描いてくれるのか期待しています。
実朝暗殺の黒幕を三谷さんはどう描くんでしょうね。個人的には、解説にもありましたが三浦が北条を裏切ってリスクを背負うことはしないと思うので、来週の展開が楽しみです!
義村は公暁を見限って北条に完全に乗り換えた感じがあるな。比企の二の舞になる前に、公暁を焚き付けてそれを追討する側に回り込む策略なんじゃないだろうか。
源仲章はこれまでほとんど注目されていなかったと思いますが、このドラマでは北条氏から実権を奪い取らんばかりの人物として存在感を示していますね。
他にも源範頼、全成、牧の方など、従来は影が薄かった人物もこのドラマでは個性がしっかり描かれているので(もちろん創作もあるでしょうが)見ごたえがありますね。
キノコで陥落する義時<人妻を口説く仲章<刺客をナンパする義村
ここに限っては3者の力関係は明白ですね
ここに来て 急に 三浦泰村 と のえ がキーパーソンになって来ましたね
「なるほど!」と思わせるような伏線が張られた回でした いよいよ源実朝暗殺が来ますね 大河ドラマで見た事ない大事件なので楽しみです!
武士道さんの話は「おもいっ」笑
いつも策略家の義村ですが
今回は「老い」と「人生最大の期待感」で
いささか頭に血が上っちゃったんだと思います
実朝は子がないし、公暁は血筋の上で問題ないし
今まで裏切りながら我慢してきたし、自分も歳だし。
だから、このドラマでは
焚き付けているのはマジだと思います。
何かのキッカケで(例えば味方が集まらなすぎてとか)
我にかえって、公暁を見捨ててしまうのでは?
義村と義時に振り回された源一族。
この2人の最期が気になる
トキューサが上皇に蹴鞠を披露したことが、その後六波羅探題として朝廷を見張る役割になることへの、これまた伏線なんでしょうね。
今回は、見どころの多い回でしたね。なんと言っても、政子と兼子の語り合いのシーン、秀逸でした。かつての丹後局との会見では、一方的に責め立てられ悔しい思いをした分を跳ね返すような見事な対応でした!兼子に皮肉を言われても(遠い坂東<地の果て)と切り返し、悪女と言われても毅然としている態度には、惚れ惚れするほどでした。でも、相変わらず”従三位!”とはしゃぐ姿は、頼朝存命時の”征夷大将軍!”に対するオマージュですね。なぜか、急接近した源仲章とのえさんは、お互い本音で接しているようではない、一種不穏な感じがします。承久の乱への伏線でしょうか?!
紀行で出てきた明王院、屋根とか生垣が綺麗にカットされてる具合が鎌倉随一で、結婚式もやってるので武士道さんも検討してみてください。
あと、明王院の脇の入り口から山に入って、”やぐら”も行ってみてください。鎌倉の寺社を解説したら、その先にはやぐらも有りですので、ぜひ解説動画を作ってください
和田殿がいない今、トキューサ癒しです❤
三浦義村は、先の絵が描き切れなかったとしても、ここで勝負をかけないとこの先で三浦がトップに立つことはないと判断すれば、不確定要素が三浦に味方するかもしれない可能性に欠けて(保険をかけつつ)動く… ということはあったんじゃないですかね。
じゅさんみ♥️(ポーズ)
絶対オープニングでやると思った😂『…ジュサンミ❤』
駒若丸くん、『父を連れて来ました』という台詞がありましたね。
※麒麟がくる でも出ていた少年
仲章のハニートラップ最強だね😎さっすが話題のJ事務所😳
いっそもう、のえさん引っかかっちゃえ❣️(無責任w)
山本耕史のガチ演技、初めて見せてくれました🤣もう声が違う😅
大河ドラマ館の方からもう一度リクエストなんて結構スゴいことすよね、ツアーに参加してみたいです。日本国外にいるので魂だけ参加しますわ!