──────────────────────────────
─<<<動画の構成>>>─
0:00〜 1:トキューサとトウがしたこと
3:47〜 2:失敗工作の黒幕は政子?
10:24〜 3:実朝大御所計画(義時外し)の真相
14:03〜 4:実朝の「夢のゆくえ」
17:15〜 5:援軍を得る政子VS孤立する義時
21:49〜 6:穏やかな北条時政の死とりくさん
26:05〜 7:その他気になったところ
32:52〜 8:オープニング解説
34:35〜 9:音楽解説
36:16〜 10:エピローグ(第42話について)
→ストーリー復習は「ストーリー解説」動画へ
──────────────────────────────
─<<<本チャンネルのトリセツ>>>─
・「鎌倉殿の13人」をより楽しんで頂くための、ドラマ解説チャンネルです
・ドラマの解釈は人それぞれですので「自分はこう思う」コメント大歓迎です
・秀逸なコメントは水曜日の「鎌倉殿 演出解説」動画でご紹介することがあります
=視聴者参加型チャンネルというスタンスを取っております
・歴史解説チャンネルではありません(歴史系YouTuberさんの競合にも値しません)
=ドラマで描かれない歴史背景質問への回答は対応致しかねます
・動画スタイルや話し方への指摘は基本対応いたしません
=日々改善の上で現在のスタイルとなっています
=サイレントマジョリティ理論で数十名から改善が出た場合は対応します
・ただし、誤字脱字や明らかな誤りに関しては、ご遠慮無くコメントでご指摘ください
・誹謗中傷、不快なコメント、大量コメントは、ミュート・ブロック・削除の措置を取ります
=YouTube側でコメントの「自動非表示」や「承認が必要」に分類されるケースも複数生じております
──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─
「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE
「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM
「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf
「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo
「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph
「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #源実朝 #北条政子
11 Comments
義時は鎌倉や北条の為に憎まれ役の最高権力者として君臨し闇に溺れて彷徨ってますが、政子が尼将軍という最高権力者になって義時を権力と闇から「救う」のではと思ってきました。
義時は自分だけで何とかしようとして「結果」的に独りよがりになってるので。
造船の工程もかなり後半の方で、いじれる数値ってなんだろう?
バラスト用の砂や石を設計図より重くしたとかなら、下ろしてしまえば済むことですし。
船の件は義時一人の暗躍かと最初は思ったけど確かに政子が裏で糸を引いていそうですね。
さすが後の尼将軍です。
時政のシーンは良かったです🥰
聖徳太子の御影も上半身裸でしたよね。伏線だった?
終話に向けて《女性》が話の展開において重要な役割として取り上げられることが増えてきたように思います。
三谷さんが本当に描きたかったのは、主人公の義時を含む鎌倉殿の13人の「男性」ではなく、彼らににまつわる《女性》の「欲望・優しさ・したたかさ」であったのではないでしょうか?
今回は後鳥羽上皇の意を汲んだ実朝と源仲章が義時の邪魔者になってきましたね
この展開だとあからさまに2人にフラグが立つな、例の大事件の
だとすると義時の意を汲んだ三浦義村が実行犯を唆して暗殺した後に史実通りに即捕らえて口封じなんて流れになると予想できますね、今後が楽しみ
あと最後に時政が出してくれて本当にありがとうございました
第一回から大好きなキャラだったのであの笑顔が最後に見られて嬉しかったよ
政子の夢も結果的には結果が伴わずで想像力が足りなかったことになるのかなあ
なるほどね、承久の乱の有名な演説の説得力を持たせるために、この辺から少しずつ正子が存在感を上げていく演出なんでしょうね
義時排除計画のラスボスは尼将軍北条政子説にはなるほどー!
でした。でも政子が本格的に義時の力を削ぐ気になったのは富に闇落ちが著しい弟を心配しての事だとも私は思います
思いたいのです💧
政子にはめられたと知った義時…が敵意を見せた相手は、私はてっきり源仲章だと思いましたが、まさかの姉?😱
今回、時政の登場シーンでかかっていた曲、ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番「新世界より」第2楽章のアレンジは「家路」「遠き山に日は落ちて」という愛唱歌としても有名です。
まさに、隠居先を家と見立てそこに来る泰時たちとの家族の団欒を現してたり、時政の最後を夕日に見立て終焉の演出するために採用したのではないかと思いを馳せました。
刺客も?