<動画について>
意外?と多い落合博満の8回の退場数について。これは金田正一さんと同数で並ぶ歴代3位の記録。歴代1位はタフィー・ローズさん14回、マーティ・ブラウンさん12回。落合博満の計8回は現役時代2回、監督時代6回の計8回。現役時代はよく覚えているとし、ロッテ時代と巨人時代の話を紹介。監督時代は、「出ていったら引き下がらない」のが方針であったことを暴露。監督時代は大概退場覚悟だったと落合博満。監督時代の退場理由のほとんどが審判への暴言・暴力行為ではなく、遅延行為というのが落合博満を物語る。現在のリプレー検証制度にも言及、人間だから間違いはあって結構、人は間違いを起こすから技術を磨き努力をする。お楽しみください!

🔥チャンネル登録&グッドボタンよろしくお願いします!
🔥コメントもお待ちしてます!
🔥コメントは落合博満本人も見ていますので、どしどし!

【落合博満プロフィール】
■プロ野球選手OB・野球解説者
■出身地:秋田県南秋田郡若美(現・男鹿市)
■出生年:1953年生まれ
■主なタイトル:史上最年少三冠王獲得(82年)、史上初3度の三冠王(86年)、正力松太郎賞(07年)野球殿堂入り(11年)
■所属球団:ロッテオリオンズ(79~86)、中日ドラゴンズ(87~93年)、読売ジャイアンツ(94~96年)、日本ハムファイターズ(97~98年)
■監督:中日ドラゴンズ(04~11)

#落合博満 #三冠王 #プロ野球ニュース

▶️Twitter

写真提供:株式会社スポーツニッポン新聞社
協力:ミズノ株式会社

【ご注意】
このチャンネルの動画の無断転載・無断切り抜き等は固くお断りしています。そのような事実を発見した場合には、警告の上、悪質な場合には、法的措置をとる場合があります。切り抜きチャンネルをご希望の方は、お問い合わせください。

30 Comments

  1. ハズレ回がまったくない。
    本当に毎回オモシロい。

  2. 2009年のデントナのホームランの時、現地で観てました。
    ホームランの判定が出た時、レフトスタンドのドラゴンズファンが一斉に「ファールだろ!」って言ってたのを覚えています。
    審判への怒号は飛ぶし、グラウンドにモノは投げ入れられるし、あの時のレフトスタンドは物凄く殺伐とした雰囲気でした。
    だからこそ、あのシーンを大型ビジョンで映すのはNGでしたね。

  3. リプレイ検証が出来るようになったから、「審判と仲良くなっておかないといけない」って話は目先だけの話に聞こえてしまったな。

    審判と仲良くなっておく必要がある、って理由は、不遇な判定を受けないため、しいては自チームに有利な判定を受けるため、と思ってるよ。

    でも、映像があってその場でも後日でも確認出来る、って現代だから、真実に言い逃れなどできないよね。
    いくら不遇な判定を受けたところでリプレイ検証、ストライク/ボールの映像判定で正されるから、審判に媚を売る必要が感じられんのよ。

    「つまらなくなったよね」って落合は言ってたけど、真実でプレーできるプレイヤーにとっては全然そんなことないよ。老害発言にならなけりゃいいけど。

    ちなみに、リプレイ検証もない一発勝負の学生野球だと、この話は通用しないけどね。

  4. 野球以外でも何でも機械頼りになった時代になりましたね
    本当面白くなくなりましたよ

  5. 1位と2位は分かりましたね。確かにブラウン監督は期間が短いのに退場が多いですね。

  6. 確かに世の中便利になりすぎると人間味がなくなりますね…🥺
    金田さんと同じとは本当に意外🤣 ハハハ・・・

  7. 監督になってからの退場が多いのは責任感の現れでもあるんだろうな。

  8. 機械が判定をするとつまらなくなるというのは同感です。
    ストライクゾーンを通過したからストライクなのではなく審判がストライク(またはアァァイィィィー)と言ったからストライク、それでいいじゃないですか。それでこそ駆け引きが生まれると思います。

  9. 「このボールをストライク取ったら最後まで撮り続けるのがうまい審判」
    だから落合さんはクサいところをストライク取られたときに「まだあるか?」と聞いたんですね

  10. ナゴヤバンテリンドームのポールは黄色でよく目立つ。他球場と見比べると違和感がすごい。でも野球のボールは白球なんだから、たしかにこの色が正解だよねw と思って見上げてました。

  11. 本当に人がやってるテレビゲームの野球ゲームを見ているような···そんな気分にはなってます。
    技術的な面で特にですかねぇ。
    ミート力があってパワーはあって足は早くて肩がよくてエラーが少なくて···というのは感じてるんですけどね。
    人間味はあまり···ですね。

  12. バンテリンドームのクソ長いポールは
    落合さんが着けさせたとの事でよく覚えてます。あれは見やすいですよね、ジャッジミスも無くなりますし。

  13. 選手時代1回目の退場の時に「アウトかセーフか」と聞いたのは、ランナーにですね。
    のちにあれは大人気なかったと振り返っておられますが。

  14. パウエルの離塁が早いタッチアップのアピールプレーでセーフと言われ三塁塁審の名幸に抗議したのは現地で見てた。

  15. 選手が退場するくらいなら自分が退場したほうがいいって言ってたの覚えてるな

  16. デントナの逆転2ラン「ファウル」の時、現地に居ました。あれは未だにホームランになったのが納得できない。
    レフトスタンドセンター寄りで見ていてボールがポールに隠れるのが見えたんだから…
    グラウンドから帰ってたのは不思議に思ってましたが(拍手で迎えたのも変な話ですが)、ご自身の身を守るためだったんですね。

    読売戦の「この試合は負けられないぞ」って選手にハッパをかけたのが一番熱い退場だったかもしれません。

  17. 私はリプレー検証は、もう少し早く導入した方が良かったんじゃないかな、
    と思ってましたけどね~。バレーボールとか、他のスポーツは導入済みでしたし。

    あと、退場1位は星野さんじゃないんですね。意外。

  18. 中日ドラゴンズ監督時代の遅延行為での退場は覚えてましたが、ロッテオリオンズ選手時代の2回は知らなかった!ああ見えて、落合さんは巨人戦で不甲斐ない試合してると「おめえ等何やってんだ!!」とどやしつける熱さもありましたね、中日ドラゴンズ監督時代は。もし、今のリクエスト制度があったらあそこまで退場にはならなかったでしょうね。審判味方に付けられている落合さんをしても納得いかない時引き下がらない姿勢あるんだなあ。

  19. ブラウンがベース投げた時
    横に荒木いたから中日戦だよね

  20. 監督時代に抗議始めたときに応援団が「三冠落合広角打法」を演奏し始めるの好き

  21. 試合作りで一番大事な投手継投は森繁さんにお任せだったというのも退場でもしゃぁなしと考えれた一因だと思う

  22. 💙ドラゴンズ落合元名監督💙 ヤクルト戦 TV 観てました‼️退場になられ時 球場から 頭を下げて後にした
    シーンは今でも目に焼き付いてます🥲💙