こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!

0:00 導入
0:33 スタッフT感想
1:25 キャストについて
3:56 酒匂Pおすすめポイント
5:38 竹内Pおすすめポイント
7:12 ネタバレあり感想
11:36 スタッフT感想
12:24 ネタバレあり感想
20:53 興行収入について
26:34 タイトルについて
28:54 ネタバレあり感想

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」特別企画

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#もっと超越した所へ。 #映画 #レビュー #菊池風磨 #前田敦子 #オカモトレイジ #伊藤万理華 #千葉雄大 #黒川芽以 #趣里 #三浦貴大

13 Comments

  1. そう来るのかぁ😅っと衝撃でした😱
    あの最後の場面転換、そういえば今村監督の「人間蒸発」でも同様な場面転換があったこと思い出しました😊
    少し「恋の渦」っぽい感じもあって、こうゆう舞台っぽい映画好きなんだなと再認識できました✌

  2. ドリフのコント、向こう三軒両隣のオチのような状態でビックリしましたーー。
    この作品はコメディ系なカテゴリですよね?

  3. 5万円です。それはどうでもよくて、伊藤万理華はバイトとか普通にしていると思ったので
    水、風商売ではないと思ったので5万でも大金でよく出せているなぁと思いました。

    オカモトレイジさん初見で誰?だったのですがアイドルグループの人なんですね、
    ちょっと昔の中尾明慶を思い起こしました。

    最後のドンデンには否定派ですが、男もクズですが女も大概と思いましたので収まりは良かったと思います。

    タイトルは「クズ男沼」の方が良かったでしょうね、「もっと超越」と言われても・・・鑑賞後感で
    何か超越したところ行った?でした。
    あと(今元)アイドル同士、役者同士の組み合わせではなくクロスさせた方が良かったように思います。

  4. あっちゃんは風磨くんに高額と言った時金額は言わなかったと思いますが、まりかちゃんが美顔器と言って振り込みの際、はっきり5万円が表示されてましたよ〜

  5. 四者四様のクズ男との恋愛模様。これで超越とは何なのかと思っていたら、「こう来るか!」でしたね。もう笑って、泣いて、大笑いでした。鑑賞後は気持ちよかったです。こういう作品好きです。主演の8人皆さん良かったし、あと三浦貴大さんは今年出まくってますよね。

    4人のクズ男については、内1人は「こいつはいい奴じゃないか」と思えていたのに、最後にクズ男になってしまうのが本当に残念な気持ちになりました。

    ただ超越前のシーンでは凄く泣けてきたんですよね。それが言われている男性の気持ちでなのか、泣きながら訴えている女性の気持ちでなのか、今も分からないです。どちらも分かるんですよ。で、そのまま終わりそうな雰囲気のままテロップが出てきたんで、「えっ!これで終わり?これじゃ男が全て悪いということにならない?」と思ってたらあの超越!なんで、もう安心感やら安堵感やらで緊張がほどけて、良い意味でグッタリしました。

    では動画視聴します。

    動画視聴しました。
    さっき書き忘れてたんですが、4者のシーンを違和感無く、また迷うこと無く1つのシーンとして観られる編集は良かったですね。

    「超越」って日常で使う事って無いに等しいですからね、SF作品ならともかく恋愛ものですから、興味が惹きにくいかもしれないですね。

    あと男性は観に来ないかもしれないですね。映画好きならともかく、あの予告の部屋を出て行くカットで「観てみよう」と思うかなと。それに彼女か奥さんと一緒に観たら「面倒くさいことになりそう」と察して観に行かない。高齢の方も観なさそうだし、そうなると極端ですが女性客しか来ないような気がしました。

    逆に配信されたら、観る人は多いでしょうね。

  6. オカモトレイジさんがマイ・ベスト・クズでした。最後のどんでん返しは寺山修司の『田園に死す』ですよね。演劇人が好む手法なのでしょうか。どんでん返し自体は楽しめましたが、クズ男を突き放して終わったほうがストーリーとしてはスッキリしたかなぁ。

  7. クズだな〜、と思ったけど、若いときなんて自分もあんなもんだったかなって思い返したりして。女はやっぱり少し賢くて、それでかろうじて世界は回っているっていう…ステレオタイプではあるけど実際そんなものではないでしょうかね。

    女が超越したことによって、クズ男たちもそこまでクズじゃないような気になってくる。4人ともなんだかんだ見た目がかわいいからなあ。

    ラスト、びっくりしたし感心したけれど、演出は一本調子で気恥ずかしい感じがしちゃいました。

    ラストがスゲーっていう噂を聞いてたんで、また相手がスライドしてくっつくのかな?なんて思ったけど浅慮でした。苦笑

  8. 監督さんはこの映画を通じて何を伝えたかったんだろう… 僕は分からなかったです…

  9. 観るの迷ってたのですが、お三方のコメント聞いて行ってきました!
    面白かったです。私もオカモトさんが良かった。

  10. いやぁ面白かったですねー。
    ラストのドタバタはドリフやひょうきん族みたいに、舞台セットはみ出し系は痛快❗️
    久々に馬力のあるコメディ。
    クズ男ダメンズとか、誇張されてますが男女の関係って理性からはみ出した矛盾の塊なんですよね。
    ウチもこんなくだらない、身勝手な言い分の夫婦喧嘩は日常。それが30年以上続いているので、花束みたいな恋をしたみたいな映画はフィクションというか、張子の虎。
    この四組のペア、絶対に幸せになれなさそうで、ご本人様は案外きらきらに幸せなもんですよ。

  11. 途中からの転調に、久しぶりにエンターテイメントな映画を見たという感じでしたね😂

    男女のあるある満載で、途中共感し過ぎて泣きながら見てました(汗)

  12. 面白かったな。ダメンズにはまる女たちの映画でしたね。男を引き留めると決めるところで、私は「それはダメでしょ。」っと思ったんですが、Tさんが共感されたのは興味深い。最近の女性が男性に求めるものは「借金しない。浮気しない。殴らない。」と聞きましたが、三浦貴大が少し暴力的だった以外は当てはまるのかな。