梅雨が明けました。 畑ではナスが自然農法なりに育っています。 ある程度、ナスの株が大きくなったら、切り戻しをしながら収穫。 株が大きくなり過ぎないように調整していきます。 そして瀬戸内地方は、渇水期に。 雨が少ない中、水が好きなナスをどのようにサポートするといいのか。 3つの方法をご紹介します! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「スイカ」つる枯れ病とその対策 自然の力でスプリンクラーを回す 梅雨明け 4 Comments Lavender 77 4年 ago お疲れさまです!今日、ちょうどナスをみていました。まだ、花も咲かない状態ですが、剪定をしなくてはいけないのですね😳大変参考になりました。ありがとうございます🙇 にしやん 4年 ago はじめまして。いつも楽しく拝見しています。剪定するのは午前と午後だとどちらでもOKでしょうか? めろんぱん 4年 ago ナスの切り戻し収穫は最後までずっとしますか?終盤の9月はしない方がいいとかありますか? いつも動画ありがとうございます(^O^) まっふー。 4年 ago 切り戻しで収穫すると収量がすくなくないですか?その分たくさん苗を植えているんですか?
4 Comments
お疲れさまです!
今日、ちょうどナスをみていました。まだ、花も咲かない状態ですが、剪定をしなくてはいけないのですね😳大変参考になりました。ありがとうございます🙇
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。剪定するのは午前と午後だとどちらでもOKでしょうか?
ナスの切り戻し収穫は最後までずっとしますか?
終盤の9月はしない方がいいとかありますか?
いつも動画ありがとうございます(^O^)
切り戻しで収穫すると収量がすくなくないですか?その分たくさん苗を植えているんですか?