既に関係しているのか…それともこの現状だから作られないのか…真実は闇の中です。

たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!

リアルタイム更新中!

https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!

https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat

#新幹線 #博多 #大分

47 Comments

  1. 大分駅もずいぶん立派になりましたね。地平駅からすると見違えるようです。それにしても博多ー小倉が武雄温泉ー長崎と同じ距離とは驚きです。

  2. 山陽新幹線の博多駅と小倉駅は駅間がだいぶ離れてるんですね

  3. 博多〜小倉間をJR九州に移管するなら可能性はあるだろうが、JR西日本が手放すわけもなく、さりとて小倉〜大分を西日本が運営することもないだろうから、国鉄時代に計画された整備新幹線は分割で難しいことになってるところもある。

  4. 車窓からの鮮やかな景色が素晴らしい。疑似体験が出来る
    寝台特急富士が残っている時代に、かんのさんを送りたいと思いました。

  5. かんのさんありがとう御座いました。
    日豊本線コメント見ましたが今のままで良いかなとコメントですけど人口が減ってくる中本線だから残るとは限らない宮崎貨物ターミナルから小倉ターミナルまで貨物通過していますけど狭軌なので時速100k走行ですよね、世界標準なら普通軌道で160k運行ですよ安全運転200kまでに格上げで来ます。 便利にしたいなら金かけて線路リーホムするか新しく新線造り直すしかありません。

  6. 皆さんチャイムの事とりあげてますが、なんとミュージックホーンもあるよ

  7. 最後に言われてましたが、新幹線で考えると、大分の場合は四国松山から伸ばして、久大線沿いに由布院と日田のみに駅を作って新鳥栖または久留米まで伸ばした方が、経済効果大かもと思います。
    大分からみると、小倉より博多への最短縮を望む声が多いような。

  8. 君の話を3分の1ほど聞いていたが、ずいぶんと間違いだらけだね! これ以上いい加減な話を聞くことができなかった。公共の電波に乗るのなら、もっと普通の放送、正しい放送できないのかい?

  9. 熊本周り 横断新幹線がいいと思うなぁ。。
    乗り換えなしで大分から博多。
    まぁ
    大分在住ですけど
    いらないかなぁ。。、

  10. ちなみに、別大国道は別名「別大高速」と呼ばれていて、時間帯によってはソニックと競争となります(笑)

  11. 鉄道150年で少々気になっていた九州と北海道を取材されてますね。
    博多からわざわざ小倉をまわって大分へと言うのも、名古屋から岐阜を通って飛騨路へ行く「ひだ」を連想させて初めてわかりました。。

  12. 新幹線の整備計画区間と基本計画区間が設定されてから何十年も経っているのに、開業までこぎつけた区間はそれらの一部。
    自分が大人になったらあちこちに新幹線が通ると思って期待していたのに、自分が死ぬまでに開業の見込めない区間ばかりになってしまいましたね。

  13. 国鉄唱歌は聞いた事がないなぁ😅鉄道唱歌は聞いた事があるけどね😭これで鉄道オタクなの⁉️笑っていいとも😁

  14. 東九州新幹線と名乗るなら宮崎までやって欲しかった。

  15. 博多ー朝倉ー日田ー大分(※途中駅考慮せず)
    博多ー飯塚ー行橋ー中津ー大分※
    佐世保ー武雄温泉ー新鳥栖ー日田ー大分※
    どれも一長一短だなあ💦

  16. 宮崎県民の一人からすると、東九州新幹線はいらないですね。佐伯~延岡間がただでさえ大赤字なのに、多額の建設費用を宮崎県が負担する余裕はないはずですから。

  17. 博多と大分よりも大分と本州の需要の方が大きいよ。

    つまり小倉と大分が新幹線で繋がれば全て解決。

  18. 小倉-大分間だけ作れば黒字らしいですね。

    大分駅は乗降客数が九州4位、ソニックの乗車率は以前のかもめより上。
    でも大問題不可避(笑)

  19. ・博多→飯塚→田川→行橋→中津→大分
       └宮田→直方┛
    ・久留米→日田→大分
    どうやろ?
    ソニックの小倉座席回転夏に乗ったら乗客ほとんど手馴れてる感じでしたわ。

  20. このルートの難点は、JR西からJR九への会社跨ぎ乗り換えってことなんですよね。ソニック乗り通しだとJR九管内完結なので対高速バス故の割引料金も使えるし。
    東九州の実現もそれがネックになっているとも言えますね。分岐は小倉博多間の遠賀川あたりとも言われてますが、そこまでは西の線路を走らせることになるので、割高感は否めなくなるかも。また博多方面に曲げるか、小倉方面に曲げるか。大分県民の私の個人的思いは関西関東への行きやすさで小倉曲げになると良いなと。

  21. 多分、ご存知だとは思うのですが、
    特急ソニックは、今だと博多~大分間で2時間以上かかりますが、以前は2時間を切っていました。

  22. かんのくんはよく大分とかも取り上げてくれて感謝です。九州は道路も東側の方が遅れてるんですよね。日豊線の別府湾の景色は本当に最高だと思います。毎年2月の別大マラソンは駅伝じゃなくて世界陸上やオリンピックの代表選考にもかかわるような楽しみな試合です。

  23. 885系に鉄道唱歌が搭載されているのは知らなかったので聞けたのはよかったですね〜

  24. JR九州、年間利用皆無…九州内全て自家用車移動依って興味無し。

  25. 新幹線路線の開業は鉄道開業として手放しで喜べない部分がある。
    今の本数から考えると、福岡から鹿児島まで東九州新幹線が完成した場合、在来線は3セクや非電化になるどころか廃線(貨物便があれば貨物線化)しかねない。
    下手をすれば、愛媛~大分の船便ですら「本州経由で新幹線のが早いよね」という話になって航路が無くなってしまう可能性も否定できない。
    まあ、ゆっくり旅が好きな人間の戯言です。

  26. 東九州新幹線の列車愛称って、やっぱり「ソニック」になるんだろうか…
    だとすると、新幹線初の英語名称になる…

    それとも「にちりん」かな?

  27. 日豊線は山あり谷ありで旅情はあるのですが
    そのせいで電波が悲惨ですので乗る時はご注意ください。
    大分-宮崎(にちりん)、宮崎-鹿児島(きりしま)の県境地域ではドコモですら圏外区間がそこそこあります(3Gになることも)。
    ソニックは山間部のカーブでいかに速度を落とさずに走行するかを追求した結果の車体なので正直酔います。
    正しい対処法は『さっさと寝る』ことしかないです…。
    地元民は慣れて(ネタ的に言えば『特別な訓練を受けて』)いるので当たり前のように過ごしますし当然のように小倉でリクライニングを戻して立ち上がり、時には他の空席の分まで座席を回します(笑)。

    地元九州のネタを取り上げてくださってありがとうございました。

  28. 西九州新幹線ができたのはもともと原子力船「むつ」の佐世保寄港のバーターとは言われています。結局は佐世保は通らずになってしまいましたが。