【R-18】東日本大震災の「真実」2013【宮城:石巻周辺】Episode-1 回想 http://youtu.be/C_ju_w-XKDE
——blog——
■死人に口なし(FC2) http://rhymingcafe189.blog.fc2.com/
■永遠のパズル(アメブロ) http://ameblo.jp/mumumu-higashimiyagi/

3.11東日本大震災から一年。
地元石巻市と震災時に住んでいた東松島市を中心とした震災からの宮城の一年と、複数の人々の体験談や発言をまとめました。
長編になりそうなので、何編かに分けて編集完了次第、順次アップして行きたいと思います。

綺麗事や感動話ばかりではない被災者の本音、被災地の現実の一部を伝えられればと思います。
本動画はその序章です。

37 Comments

  1. やっと分かったか。レオヒューバーマン、ジョンシュタインベックからやりお直せバカ

  2. Could you guys please put up some translations up so we can know what your talking about.
    GOD BLESS THE COASTAL PEOPLE OF JAPNAN

  3. 引用とか色々混ざっててわかりにくい動画だな。主張としては中途半端な動画

  4. この動画の主に本当に同意する
    確かに俺は宮城でも福島でもない
    でも隣県だからこそ
    被災してもいないヤツらにああだこうだ言われたくない
    「一緒です」だ?「一人じゃない」だ?
    一人なんだよ、わかんねーかな

  5. 宮城県は福島県の隣り、、、、境界線1mでも宮城県なら東電からはお金貰えません。
    怖いのが、だからこそ宮城県産 山形県産と言って出荷できてる事です。
    新潟に近いのに福島県で嫌がられる。
    米沢市にもとんでるのに、、、、と思っていました。
    丸森の方々も近いのにお金が貰えない!ずるいって言っていました。まっその分、自信を持って育てた物が出荷出来てるんです。

    私の義理兄の家族は亡くなりました。水死、外傷死。おばさんの家まで津波がきて死体が何体も打ち上げられていたそうです。
    私は姉夫婦に、何個もおにぎりや野菜 牛乳 パン 水 肉、沢山持っていきました、避難所の子供たち1日1個のおにぎりだけだから持っていっていいかな?とわざわざ私に許可を取って持っていく義理兄を見て辛くなりました。
    まだ御両親が見付かっていないのに、他人の事まで考えて、他人の遺体捜索までして遺体の確認までして、、、、強い人だと思いました。

    動画がフルではない理由は、助けてーと屋根に乗って流されている人がいるから。
    あれ人だよね?ってのが沈んでいくから。
    色んな映像をみたら、本当に何もかける言葉も見当たりません。
    私もそこに居なかったから平気で生きているんだなと思っています。
    地元が福島県だから
    再建すればいいと言ったお爺さんの動画があります。
    やはり、頑張ろうと思うのです。当事者だから。

  6. 結局何が言いたいのかわからん動画だな。
    ただの被災者側の不平不満の垂れ流し映像。

    じゃあこの先、日本の別のどこかで同じような規模の震災が起きたらおまえはなにができるんだ?

    励ましの言葉は綺麗事かもしれんが言うだろ。被災してない側の人間わ。なんて思われたいの?気持ち悪い。

  7. 家族なくしたら後も思うでしょ、なんでみんなこんなに冷たいのか…

  8. 頑張れ、1人じゃないとかいうキレイゴトは他人のことで自分に直接関わることじゃないから簡単に言えるわけで。絆がどうとか言ってたけど、そんなもので寒さや空腹を凌げるわけでもないし。

  9. とりま主が人としての倫理観に欠けた、不平不満しか言わない承認欲求に飢えた、可哀想な人間ってことはわかった
    あと字幕見づら。ださい。うざい

  10. 人間…体の一部を折ろうが、傷口を負おうがすぐ治ります。
    一番辛いのは心の傷なんだよ…精神的にまいるのが、一番辛い。
    見た目は健康そうだが、その人は無理して笑っているだけだ。
    無理して笑って、反動は凄く落ち込むのよ。
    気持ちがハイのときに出歩いているだけ。
    引き篭もれば鬱が進行するのだ。

  11. そうなんだ…被災して、また家族が不幸に見舞われて、初めて他人の痛みに気づく。

    特に女性は、家御殿があるから井戸端会議で近隣住民とお付き合いができ、また男女対等の世の中で働ける。
    極論だけど…現実的には
    男しかインフラ整備は出来ないからね。御殿だって、街並みだって所詮はこれは男しか建てれないんだ。

    身の回りをよく見てみろ…全部が男が発案、製造、流通、建設、販売してきて、インフラ整備が出来たんだ。
    デスクの鉛筆から制服や下着まで男が作ってきたんだ。
    この原因社会は、男が外で働き、女性は家事、子育てで成り立つ社会だ。どの国でも基本は同じさ。
    西洋各国は奴隷制が続いたから、男女平等の社会に出来たにすとぎない。

  12. 目の前でたくさんの人が亡くなって、深く傷ついて、私は当事者ではないから悪までも予測だけど、あまりに大きなショックを受けると正常な判断ができなくなってしまうのも理解できる。だって健康(心も)だったらそういう考えには至らないと思うから。賛否あるのは分かるし、投稿者さんの考えを持っている人が全員とは限らないけど、これが当時のリアルの被災者の心情っていうのは間違いない。私はこの動画に出会えてよかったと思っています。

  13. 正直人間そんなもんだよ。
    他人とかどうでもいい。身内だけ助かれば、自分さえ無事なら別に他人が苦しんでようと気にしない。
    そう言うと心の無い人間に見えるから、可哀想とかがんばれって言うだけ。苦しんでいる人にエールを送るのは道徳的だ、と周りから言われるから皆やってる。それだけ。責任とかないよ、やらないと排除されるからね。
    文字通りに受け取って勝手に苦しんでるみたいだけど、基本人の言葉は真に受けちゃいけないし、信用しちゃダメだよ。30超えても気づいてないみたいだけど。

  14. 俺も石巻だからさ、何かいてー程分かるわ。
    正直まだ色々引きずってる情けないヤツだけど一生抱えて生きていく覚悟だけは出来てるわ。

  15. 他力本願すぎ。そもそも人間なんて平等じゃないし、表向きは綺麗事言うもの。資本主義社会とはそんなエゴで成り立ってる。

  16. 9年経った今はどう考えてるのかがとても興味あるな。
    人間は他人の不幸に寄り添いきる事なんで実は出来ない、演じる事しかしてないからね。
    それは仕方ないのよ。だって自分事じゃないんだもん。
    だから偽善を演じきる人らに憎悪を抱く気持ちはわかるよ。
    ただ、9年経ったらその中でもちょっと違いがある事は見えてきたんじゃね?

  17. わたしも、たまーに、
    東日本大震災の、ぼきんがあると
    いれたりします。
    ふだんのせいかつができるように
    と思いのぼきんをしています。

  18. 何が言いたいか解らん
    阪神大震災経験してるが、他人に災害の鬱憤ぶつける様な考えは無いわ

  19. 災害はいつ来るかわからん。知識と経験を積めば生存率は1%くらい上がるんじゃないか?0%よりマシ

  20. 自ぶんごとじゃないのでしょうがないと思う
    他人はどうでもいいんだよ。だから自分がどうするかだけしっかりと持とう

  21. この人は残念ながら病んでしまってるが、それだけの事が起きたんだからこうなる人もいるだろう。他人がどうこう言っても悪い方にしか受け取れない状態になってるから何も言うまい。

  22. 昨日宮城の石巻に行って来ました。
    人も温かくて食べ物も美味しくて
    初めて行ったとは思えない程素敵な場所に感じました。
    また絶対に伺います。

  23. 被災者らしく、お涙チョーダイの不幸話でも垂れ流してくれるのかと思ったら全然違った。

  24. 自分には何も言う権利は無い。支援したところで、亡くなった命はかえってこない。化学技術が足りなかったから、もっと早く災害のことを知れた。自分勝手な政府のせいで、沢山の人達が戦死した。今出来ることではなく今やるべき事をやらないといけない。許す許さない以前に、人間は死んだらもう生き返ることが出来ないのだから。
    支援が無駄だとかそういう問題じゃなくて、犠牲者を出さない方法を見つけるべきだ。
    これは綺麗事でもなんでもない。このねじ曲がった世界で気づくことさえ出来なかった目指すべき常識だと思う。

  25. できることをやる。って言うより、みんな無力だって思い知らされた。
    できることは限られている。
    できることしか、できない。
    心も、心に引きずられた身体もボロボロだから、きれいごとしか出てこない。
    でもきれいごとに縋らないと、立って前に進めない人間もいるんですよね。。