ライムスター宇多丸が、スタジオジブリ制作、宮崎駿監督「崖の上のポニョ」を酷評しています。 監督 宮崎駿 制作 スタジオジブリ 脚本 宮崎駿 製作 鈴木敏夫 出演者 奈良柚莉愛 山口智子 長嶋一茂 天海祐希 所ジョージ 柊瑠美 矢野顕子 吉行和子 音楽 久石譲 「ライムスター宇多丸のウイークエンド・シャッフル」 2008年07月26日放送分 週間映画時評 シネマハスラー アニメアニメーションさかなの子シネマハスラージブリスタジオジブリポニョムービーウォッチメン人魚天海祐希奈良柚莉愛宇多丸宮崎駿山口智子崖の上のポニョ所ジョージ映画津波矢野顕子長嶋一茂 45 Comments 真中御行 11年 ago 宇多丸師匠っていうかこの番組全体がジブリ嫌いだからなー。 Hentaisan69 11年 ago ムッシュムニエルをアニメ化して欲しいです^_^これを聞いて思いました ヘアーサロンイナビカリ💈 11年 ago いうほど酷評じゃなくね? yokotintaro 10年 ago ポニョの本名のブリュンヒルデっていうのは北欧神話のヴァルキリー(ワルキューレ)の名前だからワルキューレの騎行がかかるのも当たり前なんだよヴァルキリーっていうのは戦地に赴いて戦士の魂をヴァルハラに連れて行くのが役目なんだけど、ブリュンヒルデは人間の戦士に恋をして神の怒りをかったって話をファンタジックな子供向けアニメにしただけなんだよ Studio AZUR 9年 ago 「地球がやばいんだ」みたいなことを所ジョージが言い出した時、唐突過ぎてビビったんだけどなんか伏線あったっけ? あお 9年 ago 4:12キモ…って言いかけてからうるさいなって言い換えててワロタ Deteiv Dfumta 9年 ago はしゃいで見に行ったマナーの悪いガキどもはざまぁみろって感じだなw「これでもくらえ」映画w のえchan 8年 ago 当時は小学生の低学年だったので、半魚人という言葉がすごく不思議に感じました。(キモくは思わなかった)半魚人って何何?みたいに。人魚よりも割といいと思うけどなあ。 Gong 303 7年 ago 公開当時、個人の映画批評ブログかなんかで読んだんだけど。 コレ、大洪水がひとつの街を飲み込んで、みんな死んじゃいましたって話なんだよね。だからみんな死んだ事に気づいてなくって、普通じゃあり得ない事象が見えていても、変に冷静だったり・・・最後は、海の世界と一つになってみんな幸せに暮らしましたとさ、、、みたいなエンディングなんだよね。 わわ 7年 ago ハムラーメン食べたい 宮城翔 7年 ago 全滅エンドガチで怖かった APRICOT 7年 ago ま、宮崎監督の映画は「千と千尋の神隠し」から確実におかしくなりましたよね(笑)でも好きです(*´▽`*)なんかよく解らんけど、なんか面白い!わけわかめだけど、なんか面白いから見ちゃう!そんな感じw Amarcord 7年 ago 宮崎アニメの食事シーンが好きなので私はこの映画も好きです。でも所ジョージだけはやめて、つらすぎ。 ドルフィンキック 6年 ago 聞けば聞くほど、小堺 一機そっくりキャラ。 ドルフィンキック 6年 ago 宮崎アニメは「紅の豚」以後、「千と千尋」「ポニョ」くらいしか見ていない。しかし、いまでも自分にとって宮崎駿が関わった作品で心に残り、最高だと思うのは「ハイジ」だけ。 ドルフィンキック 6年 ago つけ加えて言いますと、「ポニョ」は全然面白くなかったです。 みほ 6年 ago これ、オレ!ww me ko 6年 ago 当時は全然気に留めなかったけど、2019年に見たら半端なかった アルシュ 6年 ago 直近の岡田斗司夫の解説聞くと、すごく面白いぞwhttps://www.youtube.com/watch?v=bB-FYkyofzM LR 6年 ago 人が「大きなものに無抵抗のまま取り込まれる」っていう怖さは感じたけど面白かった「大人よ、細かいことは気にするな!」「いや怖い怖い怖い」的なこの映画が何を伝えたいかを考えるのはやめておいた 上村功 6年 ago ポニョを分析するのは難しい。ファインアートに近いし、童話に近いし、私は庵野のエヴァに対する返歌に思えるし、私は面白かった。 calamity1213 6年 ago この批評に関しては宇多丸氏は勉強不足何だよね、今聞くと、2019年の批評を聞いてみたい。 まつげ 6年 ago 子どもに見せるならハイジのが良さそうですね😀 km 6年 ago 周りが気持ち悪い対象を気持ち悪いと見ずに優しく接するそうすけ、という存在。その関係が全てを超越していて、主題以外はイメージ展開が寓話的なトーリーの宮崎アニメだからなぁ。自分は好きでした。 yamamorimintice 6年 ago 時々「宮崎あおい」っていってるね JIN BIL san 6年 ago そうすけは、ごろうでしょ。 Hideyo Terauchi 5年 ago ポニョはホラーだぞ童話とかファンタジーの闇を分かる人には分かる様に分からない人には分からない様に描いてる 名前はまだない 5年 ago ポニョが船を大きくして人魚に戻ったあたりからなんか……グチャってなっちゃった Leon _33 5年 ago 気にしたら負け テコパク 5年 ago 酷評芸人の禿じゃんw 駒虎 5年 ago 宮崎駿はなんでカリオストロを邪険にするんやろな好きな人のことを否定するつもりは無いしみんなで一生懸命つくったという意味では愛着はある、でも評価に値しないって言いきってたな ゆーちゅーぶ 5年 ago 全滅の話だよな。中盤に三途の川を延々渡るシーンが有るし。まあメタファーがシリアスだからといってエンターテインメントとして優れてるとは思わないけどね モイドイ 5年 ago そんなにむきになって批判する作品かな?なんかムキになってるのかな?最近は明らかにつまらない作品もけなさなくなりましたね。 時野流 5年 ago 自分の感想はクトゥルフ神話に通ずるものがあるだった totomes999 5年 ago 学級崩壊に有効. シオン山MIKA4ルカ福音書21章 5年 ago ポニョはあの歌がヒットしたからなあ。洗脳ソングとして完璧。 みかんパラダイス 5年 ago これを見たときは感動しましたが、色んな意見がありますよね。 加藤昌広 4年 ago 宮崎アニメは、ファンタジー。深い洞察はいりません。何となく楽しけりゃそれで良い。あまり、難しく考える必要は、ありません。気楽に見れば、それでオッケー。 出口日語 4年 ago 要するに「何か得体の知れないものがもの凄い勢いで自分に執着してるっぽい」 ワロタw C.Bellyache 4年 ago 普通にカタストロフ物だよな ああ 脱脱炭素 4年 ago これ、俺。 w yoichi sakai 4年 ago 出だしは文句なしに圧倒的!後半、宮崎作品で初めて寝た…(*_*) けど一緒に観に行ったイラストレーターの女性は、宮崎さんの自由さに感動して泣いたって言ってた。 トミヤマ 3年 ago 要するに¨家畜の肉(ハム)は食べていいけど、お魚は友達だから食べちゃダメ!お魚万歳!¨って事だよなw❗❔(´・ω・`)ノ Pon Hiro 3年 ago ポニョって途中でおいしそうにハムを食べるよね。つまり、奴は肉食…! t k 3年 ago 最近見直したら、すんげー面白かった! これ深読みしなくていいと思う!!絵本なんだよ、これ!!!絵本だと思って見たら、ストンと来た!!!子供が出来たからかなぁ??
yokotintaro 10年 ago ポニョの本名のブリュンヒルデっていうのは北欧神話のヴァルキリー(ワルキューレ)の名前だからワルキューレの騎行がかかるのも当たり前なんだよヴァルキリーっていうのは戦地に赴いて戦士の魂をヴァルハラに連れて行くのが役目なんだけど、ブリュンヒルデは人間の戦士に恋をして神の怒りをかったって話をファンタジックな子供向けアニメにしただけなんだよ
Gong 303 7年 ago 公開当時、個人の映画批評ブログかなんかで読んだんだけど。 コレ、大洪水がひとつの街を飲み込んで、みんな死んじゃいましたって話なんだよね。だからみんな死んだ事に気づいてなくって、普通じゃあり得ない事象が見えていても、変に冷静だったり・・・最後は、海の世界と一つになってみんな幸せに暮らしましたとさ、、、みたいなエンディングなんだよね。
APRICOT 7年 ago ま、宮崎監督の映画は「千と千尋の神隠し」から確実におかしくなりましたよね(笑)でも好きです(*´▽`*)なんかよく解らんけど、なんか面白い!わけわかめだけど、なんか面白いから見ちゃう!そんな感じw
LR 6年 ago 人が「大きなものに無抵抗のまま取り込まれる」っていう怖さは感じたけど面白かった「大人よ、細かいことは気にするな!」「いや怖い怖い怖い」的なこの映画が何を伝えたいかを考えるのはやめておいた
km 6年 ago 周りが気持ち悪い対象を気持ち悪いと見ずに優しく接するそうすけ、という存在。その関係が全てを超越していて、主題以外はイメージ展開が寓話的なトーリーの宮崎アニメだからなぁ。自分は好きでした。
45 Comments
宇多丸師匠っていうかこの番組全体がジブリ嫌いだからなー。
ムッシュムニエルをアニメ化して欲しいです^_^これを聞いて思いました
いうほど酷評じゃなくね?
ポニョの本名のブリュンヒルデっていうのは北欧神話のヴァルキリー(ワルキューレ)の名前
だからワルキューレの騎行がかかるのも当たり前なんだよ
ヴァルキリーっていうのは戦地に赴いて戦士の魂をヴァルハラに連れて行くのが役目なんだけど、ブリュンヒルデは人間の戦士に恋をして神の怒りをかった
って話をファンタジックな子供向けアニメにしただけなんだよ
「地球がやばいんだ」みたいなことを所ジョージが言い出した時、唐突過ぎてビビったんだけど
なんか伏線あったっけ?
4:12
キモ…って言いかけてからうるさいなって言い換えててワロタ
はしゃいで見に行ったマナーの悪いガキどもはざまぁみろって感じだなw
「これでもくらえ」映画w
当時は小学生の低学年だったので、半魚人という言葉がすごく不思議に感じました。(キモくは思わなかった)半魚人って何何?みたいに。人魚よりも割といいと思うけどなあ。
公開当時、個人の映画批評ブログかなんかで読んだんだけど。
コレ、大洪水がひとつの街を飲み込んで、みんな死んじゃいましたって話なんだよね。
だからみんな死んだ事に気づいてなくって、普通じゃあり得ない事象が見えていても、変に冷静だったり・・・
最後は、海の世界と一つになってみんな幸せに暮らしましたとさ、、、みたいなエンディングなんだよね。
ハムラーメン食べたい
全滅エンドガチで怖かった
ま、宮崎監督の映画は「千と千尋の神隠し」から確実におかしくなりましたよね(笑)
でも好きです(*´▽`*)
なんかよく解らんけど、なんか面白い!
わけわかめだけど、なんか面白いから見ちゃう!
そんな感じw
宮崎アニメの食事シーンが好きなので私はこの映画も好きです。
でも所ジョージだけはやめて、つらすぎ。
聞けば聞くほど、小堺 一機そっくりキャラ。
宮崎アニメは「紅の豚」以後、「千と千尋」「ポニョ」くらいしか見ていない。しかし、いまでも自分にとって宮崎駿が関わった作品で心に残り、最高だと思うのは「ハイジ」だけ。
つけ加えて言いますと、「ポニョ」は全然面白くなかったです。
これ、オレ!ww
当時は全然気に留めなかったけど、
2019年に見たら半端なかった
直近の岡田斗司夫の解説聞くと、すごく面白いぞw
https://www.youtube.com/watch?v=bB-FYkyofzM
人が「大きなものに無抵抗のまま取り込まれる」っていう怖さは感じたけど面白かった
「大人よ、細かいことは気にするな!」「いや怖い怖い怖い」的な
この映画が何を伝えたいかを考えるのはやめておいた
ポニョを分析するのは難しい。ファインアートに近いし、童話に近いし、私は庵野のエヴァに対する返歌に思えるし、私は面白かった。
この批評に関しては宇多丸氏は勉強不足何だよね、今聞くと、2019年の批評を聞いてみたい。
子どもに見せるならハイジのが良さそうですね😀
周りが気持ち悪い対象を気持ち悪いと見ずに優しく接するそうすけ、という存在。その関係が全てを超越していて、主題以外はイメージ展開が寓話的なトーリーの宮崎アニメだからなぁ。自分は好きでした。
時々「宮崎あおい」っていってるね
そうすけは、ごろうでしょ。
ポニョはホラーだぞ
童話とかファンタジーの闇を分かる人には分かる様に分からない人には分からない様に描いてる
ポニョが船を大きくして
人魚に戻ったあたりから
なんか……グチャってなっちゃった
気にしたら負け
酷評芸人の禿じゃんw
宮崎駿はなんでカリオストロを邪険にするんやろな
好きな人のことを否定するつもりは無いしみんなで一生懸命つくったという意味では愛着はある、
でも評価に値しないって言いきってたな
全滅の話だよな。中盤に三途の川を延々渡るシーンが有るし。まあメタファーがシリアスだからといってエンターテインメントとして優れてるとは思わないけどね
そんなにむきになって批判する作品かな?なんかムキになってるのかな?最近は明らかにつまらない作品もけなさなくなりましたね。
自分の感想はクトゥルフ神話に通ずるものがあるだった
学級崩壊に有効.
ポニョはあの歌がヒットしたからなあ。洗脳ソングとして完璧。
これを見たときは感動しましたが、
色んな意見がありますよね。
宮崎アニメは、ファンタジー。
深い洞察はいりません。
何となく楽しけりゃそれで良い。
あまり、難しく考える必要は、ありません。
気楽に見れば、それでオッケー。
要するに「何か得体の知れないものがもの凄い勢いで自分に執着してるっぽい」 ワロタw
普通にカタストロフ物だよな
これ、俺。
w
出だしは文句なしに圧倒的!後半、宮崎作品で初めて寝た…(*_*) けど一緒に観に行ったイラストレーターの女性は、宮崎さんの自由さに感動して泣いたって言ってた。
要するに¨家畜の肉(ハム)は食べていいけど、お魚は友達だから食べちゃダメ!お魚万歳!¨って事だよなw❗❔(´・ω・`)ノ
ポニョって途中でおいしそうにハムを食べるよね。
つまり、奴は肉食…!
最近見直したら、すんげー面白かった!
これ深読みしなくていいと思う!!
絵本なんだよ、これ!!!
絵本だと思って見たら、ストンと来た!!!
子供が出来たからかなぁ??