日本で6番目に長い地下鉄、都営三田線。
東京都心内のビジネス・観光輸送を担当するだけでなく、板橋区郊外を中心とした住宅地と都心を結ぶ通勤・通学・生活路線としても機能しています。
そんな三田線は路線距離が比較的長く、駅数が多く、郊外の住宅地へアクセスする路線であるにも関わらず、速達運転を行う列車が存在しません。
なぜでしょうか?理由などを探っていきます…
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画:三田線で8両編成が走り始めた理由
#都営三田線 #都営地下鉄 #subway
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
サブチャンネルもよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
30 Comments
鉄道開業150年おめでとう
こつあず最高
ダブル島式ホームの数が少ないような…
この間、高島平に相鉄の車両来たらしい
東京の地下鉄で通過運転を行うのは都営新宿線、都営浅草線、メトロ千代田線、メトロ東西線、メトロ副都心線、メトロ有楽町線、メトロ日比谷線の7つ。
作るなら板橋本町に作って巣鴨〜目黒は各停かな?
待避設備が存在しないから
私の地元、横浜市営地下鉄🚇にも、快速列車は存在します(^o^)
しかしながら、空席が目立ち、後続の普通列車は、その分混むので、ユーザーには、嫌われているそうです💦
通過運転するなら巣鴨以北なんでしょうけど、志村坂上〜志村三丁目〜蓮根〜西台の線形がうねうねで、通過運転に適さないというのもあるかもしれませんね。
東上線の紹介の時に9001Fを登場させる辺り、さすがの一言に尽きる
新宿線は急行運用を通勤ラッシュ時に走らせたら利用客が分散しそうだからいいと思うんだけどなぁ…
西高島平在住です。大手町まで通勤してますが通過の必要性感じないのと
高島平の追い越し設備を使って追い越しする意味がないのは
西高島平まで1.2㎞しかない(西台-西高島平は特に駅間が短いことで有名)ので
西高島平まで逃げるダイヤにした方が速そうですね(笑)
&板橋区内で通過する駅を設定しようとしても新高島平以外は
重要度がほとんど変わらないのもあるかもしれません。
オール6500×8両にして早く混雑緩和してほしいのが本音
なんで板橋(バンキャオ)?台湾には少しの間住んでました。退避駅は後、仙石と大門あたりに有るとねえ。ATCに改装される前は東武型ATSだったね。
南北線でも同じことを言える、目黒線で急行運転行っているが地下鉄線内各駅停車にするのは待避線が設けてない
高島平駅が2面4線なのは車庫への入出庫と折り返し運転のためで、
優等列車を想定していたわけではないらしいです。
そのため東武は東上線が三田線に乗り入れても時間がかかり過ぎて便利にならず、
逆に高島平団地の住民が東上線に流れて来て、東上線の混雑が酷くなると、
東京都に反論し、直通運転の話を断ったそうです。
待避線が無いので、急行運転は意味が無いでしょう。
高島平の2面4線は車庫の入出庫に必要だから作られたという理由もありますね~
10:26 西駒込ではなく西馬込ですね。
新宿線の急行を特定時間帯に48分間隔、各停を毎時11本というクソ分かりにくいダイヤを組んだ都交通局員に悪意しか感じられない。
毎時急行2本各停10本にするか、浅草線みたいな40分サイクルダイヤで良かった。
京王新線のダイヤがバラバラで、笹塚と新線新宿での間隔調整が長すぎて利便性が逆に悪化した。
まあ、近鉄でも急行表示で線内は各駅停車が存在しますからね。
関西以外にお住まいの方には不明でしょうが、大阪阿部野橋⇔吉野つです。橿原神宮前で「南大阪線」から「吉野線」に変わりますが、準急も急行も吉野線内は各駅停車となっています。特急と季節限定の快速急行には通過駅が有ります。
うちの地元の東武野田線も船橋~柏の急行はあまりの停車駅の少なさと待避駅が高柳駅しかないこと、後続の各停が混むこと、急行が間に入るタイミングになると電車の間隔が空いてしまうこと、おまけに踏切の閉まる間隔も一定じゃなくなりタイミングが読みづらくなったこと等、かなり不評です。
正直、5両化する位ならば急行を廃止して欲しいです。
高島平駅は出入庫や車両交換を行うためなので優等列車の想定はしていません
17:21これは福岡市地下鉄でも筑肥線区間の「快速」と表示しているのと同じで乗り入れ先の種別を現しています。
都営三田線て目黒駅でメトロ南北線と東急が線路を共有してるのが興味深い。
個人的に都営地下鉄は浅草線が東京メトロは丸の内線がええなぁと。
浅草線に、待避設備が無いのは採算性の問題と断定したけども、無駄に東京駅経由の新線を作る方が費用が莫大で、期間も長引いて、結果、工事中。技術的に、浅草橋の前後に線路を作るのは短期間で済む上、その他費用も抑える事が出来た。この違いが何を示すか。東京駅接続の為だけの、新線はあんな莫大な線路、距離は、不要だということだ!スジの組み方一つ変えれば、待避設備も要らないのにな。
エアポート快特は平日夜間の京成本線直通便は最近のダイヤ改正後も健在ですよ。
有楽町線「アーアーアーキコエナイ」
というか、そもそもほとんどの地下鉄が建設当初から速達列車の運行は考えていないでしょうし、実際に速達列車を運行しているのは少数でしょう(最初から速達運行を考慮していたのは、副都心線ぐらい?)。
横浜市営地下鉄ブルーラインだって、横浜ー新横浜間を、なんとか10分切るために運行しているだけで、上大岡ー横浜ー新横浜間の主たる速達区間に待機線がないから、利便性高くないし。
バンチャオには吹いた(笑)
浅草線もエアポート快特以外の種別は押上まで各駅停車になっています。
横浜市営地下鉄「路線距離が長いと呼ばれた気がする」
一応新板橋と御成門の留置線を双方向から入れるようにすれば実質的な待避線として機能します。
御成門はともかく、新板橋なら高島平方面からの速達が機能しそうですがどうでしょう。
停車駅は高島平or西台、志村坂上、板橋本町、巣鴨、春日から日比谷までの各駅と、芝公園、三田、白金高輪、目黒といったところでしょう。どうせ詰まるなら、副都心方面へのアクセスを考慮して新板橋にも止めていいかもしれません。