JR常磐線の複々線区間のうち我孫子~取手間の緩行線は、
今では平日ラッシュ時に各停が走るのみになっています。
一方でJR東日本は不採算路線の維持は困難と表明してますが、
それなら常磐緩行線の我孫子~取手間も、
存廃を議論する必要があるのではないでしょうか?

使用キャラ:nicotalk&キャラ素材配布所より
使用曲:DOVA-SYNDROMEより

4 Comments

  1. いやいや、他に理由は、あるだよね・・・
    その辺が、理解してないよね・・・
    答えは、天王台駅も原因の一つだよ・・・その辺理解しましょうね・・・

  2. 天王台は車両基地の見返りで開業した駅みたいですね。
    快速線にホームが設置されたのは自治体からの要請で、ここにも迷惑乗り入れの影響が少なからずあったことが伺えしれます。
    あくまで個人的な意見ですが、常磐系統の上野東京ラインが品川止まりと言うのは車両効率の問題であり、土浦まで直流化できていたら東海道系統との汎用性は高かったと考えています。

  3. 今回、この動画を見て常磐緩行線にコメントしたくなったのは親戚が茨城県に住んでるのと、個人的な希望ですが常磐緩行線が金町駅構内の工事を実施して‘快速線からのe231が‘緩行線に入って上野発の各駅停車の取手行きや成田行きに成ってほしい希望がありました。さらに我孫子の`緩行線の先に線路を敷設して代々木上原発の成田行きができたら便利だなと思いました。そうしたら常磐快速線はe531だけになり、交直流電車と直流電車が分離して便利になると感じました。