代々木上原-登戸間の複々線化完成により実施された、小田急3月ダイヤ改正。
新しい種別として平日朝ラッシュ時に、通勤急行、通勤準急が設定されました。
通勤準急は小田原線から千代田線に直通する系統で運転され、停車駅は登戸までの各駅と、成城学園前、経堂、下北沢、代々木上原と千代田線内の各駅です。
複々線区間は、向ヶ丘遊園から成城学園前までは緩行線、成城学園前から経堂までは急行線、経堂から代々木上原までは緩行線を走行します。
東京メトロ16000系使用、海老名7:26発4316(千代田線内745E)列車の、海老名から綾瀬までの前面展望です。
Cab view of Odakyu Commuter Semi Express from Ebina to Ayase.
https://en.wikipedia.org/wiki/Odaky%C5%AB_Odawara_Line
https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo_Metro_Chiyoda_Line
29 Comments
海老名から綾瀬というと鉄道はないけれど、神奈川県民からすると海老名市から綾瀬市みたいな感覚になってしまう。
隣接している市で、この場合は車で15分ほどの距離になる。
逆
広電乗ってみたいなぁ〜
(東京都民)
海老名から乗れていいなぁ♪成城学園前から乗ってるんで撮りたくても撮れないですよぉ~😭
羨ましいですよぉ~🤤
複々線活かされてないところあるよね・・・
逆逆
広電 小田急
全部乗ってみたいなぁ〜
(ソウル市民)
Good
三脚使用での撮影ですか?
新百合ケ丘発車する時、もう5番ホームに快速急行の接近アナウンスなってましたね、かなりギュウギュウに詰めてる様子、それで向ヶ丘遊園まで抜かせないとなると快速急行はノロノロ走行してるんでしょうか?
それとも、新百合でロング停車ですかね?
小田急使うけど反対方向だから、そっち側は分からないですね。
自分は乃木坂に何年も住んでます
アキバか渋谷に引っ越そうかなw
撮影してみたいのですが、運転士さんになんか文句とかは言われませんでした?それとも撮影に許可を頂いたのですか?
日本語放送だとソープ台前って聞こえるんだよなぁww
北千住に入る前の急カーブ。
2019年3月のダイヤ改正から、伊勢原始発が
1本出来ました。
増発でなく延長だと思います。
鶴川駅では、藤沢発の快速急行の通過待ち
ですね。
各、途中駅とも空いてますね。
ゴールデンウィーク中の平日だからかな?
今年は10連休だったね。
登戸からの並走の快速急行は、
小田原発ですね。
相武台前で抜かれた快速急行の
10分後の列車ですね。
高架複々線工事に対する反対派が多かった、
豪徳寺から世田谷代田➕東北沢を通過する
のは気持ち良いですね。
今、ロマンスカーミュージアムの隣で、小田急
のタワーマンションが2棟建設中です。上階は
値段が高いので、電車が良く見える下の階は如
何でしょうか?
海老名始発の通勤準急やモーニングウェイも停
まるので通勤も楽です。相鉄も全列車が始発
で、11月30日からJR直通も始まります。JR相
模線もあります。8月上旬の厚木花火大会と米
軍座間キャンプ花火大会が自宅で見れますよ。
ららぽーともあります。
30:20 ホームで撮影してる人はこの電車が海老名から来たのか知らない模様
生田最寄りだから乗り換えの必要のない準急はめちゃめちゃ便利!
乗ってみたいな。
最初の画像地味に代走笑
郊外で各停区間のある急行種別って、最初にまめに客を集めてまとめて都心へ、っていうイメージが自分の中ではあるけど、近鉄の榛原始発の区間準急とかもそうだけど、そんなに長い各停区間っている?と思ってしまう。しかし長いっすねw
主要停車駅
0:12 海老名
13:38 相模大野
16:32 町田
30:26 新百合ヶ丘
41:34 登戸
47:16 成城学園前
51:50 経堂
55:25 下北沢
1:00:37 代々木上原
1:13:37 赤坂
1:19:47 日比谷
1:23:40 大手町
1:34:34 西日暮里
1:40:30 北千住
1:44:12 綾瀬
うん。
So are the drivers forced to get off the train when they wait for the express to overtake?
海老名始発という事は、この通準は海老名車両基地から直接海老名駅4番ホームに入線する運用ですか?
0:55の16000系のパンタグラフに注目!2基目までの違いとしては、E233系とかで使われてる近いタイプですね💡