アメリカ代表、エクアドル代表と戦ったドイツ遠征。果たして、日本代表は今回の連戦でどんな収穫を得たのか。サッカーダイジェストTVの編集長と副編集長、現地で取材したサッカーダイジェスト編集長の3人で森保ジャパンの戦いぶりを「ドイツ遠征総括(前編)として振り返る。

————————————————————–
●サッカーダイジェストTV公式Twitter

●サッカーダイジェストWEB
https://www.soccerdigestweb.com/

●サッカーダイジェスト公式Instagram 
https://www.instagram.com/soccerdigestweb/

●サッカーダイジェスト関連本の販売サイト
https://www.nsks.com/

#Jリーグ #日本代表 #サッカーダイジェスト #サッカー日本代表 #森保ジャパン

18 Comments

  1. 今回はテストだろう 本番は森保も修正できるはず だよな?

  2. 4-2-3-1が4-3-3にも見える。試合中だから色々変化はしてるだろうけど。しかし、今の代表チームって、所属クラブでレギュラーになれていなくて試合勘を取り戻せていない一部の選手をえこひいきし過ぎじゃなかろうか。ドイツ、コスタリカ、スペインという3チームが同居している組で2位以内に入るつもりが本当にあるのだろうか。

  3. ハマったって言い方も違うと思うけどね笑
    普通に日本が強かったでよくね?
    力があるから勝ったと思いますけどね〜
    なーんか森保嫌いなんだか分からんけどちゃんと褒められない人だよね、左の人。
    こんな3人に監督やらせたら頭でっかちで絶対弱い笑

  4. そんなことよりJFAどうにかしてください。

    JFAは筑波大卒が権力を握っている腐った組織。田嶋は権力基盤を強くするためにサッカー日本代表年代別代表の監督を実力ではなく筑波大卒というだけで選んでいる。
    JFA会長田嶋 筑波大卒
    u16代表監督森山 筑波大卒
    u20代表監督影山 筑波大卒
    u21代表監督黒岩 筑波大卒

    <田嶋の不審な点>

    ・選挙公約だった「役員報酬の公開」を結局一期経ってもしなかった
    ・選挙の評議員(投票権)を最低基準の75人に
    ・評議員の過半数47都道府県サッカー協会に支援表明&全国行脚
    ・公開討論で代表選手所属Jクラブ(J1クラブは評議員)に5億円支払うと発言
    ・会長になってから管理費(人件費)が27億から33億に←選挙のための組織固め?

    サッカー界の金が田嶋の選挙費用に使われた疑惑
    結局、田嶋政権下では立候補者が現れなかった

    W杯の結果を自分の手柄のようにしてるが
    校長を務めたJFAアカデミーは高体連より弱い

  5. 個人的にはアメリカ戦のスタメンメンバーが本大会までコンディションを保つことができればこのスタメンで臨んでいいと思います。後半からは町野選手じゃないフォワードが出てくると良いと思います。

  6. 柴崎より絶対に旗手が必要だと思うんだけど。SBも出来るしミドルシュートも打てる。南野と柴崎は外して調子良くて勢いのある若手起用して欲しい。

  7. 準備してきたことがハマらない、もしくは試合展開の中で変化が加わった時に敵が嫌がるような修正ができず、対応が遅くなる。仮に先制できたとしても、ロシア大会のベルギー戦のような負け方をする想像は容易にできる。

  8. 問題は日本が意図した展開に全くならなかった時のベンチワークだね

    その辺 融通があまり効かないのが森保監督

  9. 結局対策された後の対策をどうするか?じゃないの? 可変3バックされてビボーテが居る時に343ダイヤみたいな形をすぐに取らないと ドイツもスペインも4141ブロックにしてくるはずなので 迂回経路をちゃんと作ってサイドに揺さぶってって形にしないと勝てないと思いますよ
    質から言わせればグループリーグ突破出来る選手は揃ってる あとは戦術を決めるだけだと思いますよ エゴは捨てどうすれば強豪に勝てるのか?を突き詰めれる事が出来たら可能だと思いますよ 日本は無駄な動きが多い やれるはずなんやからやらないと損やん

  10. やる気のなかったアメリカ戦は全然参考にならない、あの松木さんが苦言を呈していたほどです。それよりもエクアドル戦の田中、南野、柴崎のアンバランスさは壊滅的でした。あれでは他の選手達が悪目立ちしてしまいます。森保監督は三笘をスタメンにする際、柴崎と組ませるのは何故?最終予選のベトナム、今回のエクアドル出来るだけ三笘を隠そうとしているのならわかるが?

  11. アメリカ戦でも課題はあったかもしれないが、アメリカ戦は日本が支配し圧倒した試合。
    余韻に浸りたいのか、アメリカ戦を検証するのはあまり意味がない気がする。詳細に検証すべきは、エクアドル戦の方だろう。11人総入れ替えはないにしても、控え選手の特性と守備、攻撃システム、使い方をもっと把握すべき(メンバー発表がまだないにしても、ドイツ遠征に行った選手の中から大半がWカップメンバーに選出されると思うから)

  12. ビルドアップとプレスの仕方は、最低でも2パターンは用意しといて欲しいですね。
    強い相手は当たり前のように試合中に変更してくるので

  13. スペイン戦は吉田をトップ下にするべき。アンカーのブスケツとほとんど見分けが付かないからマンマークに付かせればスペインがボールを回す時にブスケツと吉田が交互に視界に入るから撹乱出来る。前田のハイプレスでブスケツと間違えて吉田にパスする可能性もある。

  14. 本番前のチーム作りって何が正解なんでしょう?
    本番勝つ為に内外をコントロールするのが監督の仕事で、本番始まったら勝つのは選手の仕事。強いチームは何だってそう。
    今のサポーターの心配が全て森保監督の思う壺だったらむしろ嬉しい。

  15. 前回のエクアドル戦徹底討論と違って、タイトル通りの動画内容&建設的な議論で見てて面白かったです。

    お話を伺ってて思ったのは、アメリカ戦の後半のように、相手が3バック布陣をひいたことで日本のハイプレス戦術が効かなくなった時にどうするか問題を、森保ジャパンが本番までに回答準備できるか不安だなということでした。

    たとえ戦術が機能していたとしても、(前田を筆頭に)無限に体力があるわけじゃないし、左ウィングの久保君を三笘に交代させる前提だと、90分ぶっ通しでいける戦術ではないと思っています。その時誰をワントップに置いてどういう戦術でいくのか。

    今のところ大迫か上田をワントップにおいて、前でボールを収めてもらおう戦術になるかと思いますが、ドイツやスペインに対して全然有効だと思えません。。。

  16. 本番モードてw
    分かってて言ってるんだろうけど、遅くても2年前にはやっとくべき事だから。。