★鎌倉人物名鑑(仮)クラウドファンディング挑戦します!
https://camp-fire.jp/projects/view/623912
■主な参考文献
史伝 北条義時: 武家政権を確立した権力者の実像
https://amzn.to/3KiFINZ
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書)
https://amzn.to/33OZu2H
鎌倉幕府抗争史~御家人間抗争の二十七年~ (光文社新書) https://amzn.to/3Omw6lV
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条時政 #源実朝 #和田義盛 #日本史 #考察 #大河ドラマ
23 Comments
ウグイスって親の鳴き声を聞いて鳴き方を覚えるそうです。時政の背中を常に見続けて成長してきた義時と一緒ですね😭
頼朝が早死にしなければ。。。
結局全部大泉のせい。
りくは悪女と言えるかは微妙
政子以下女衆の行儀作法を仕込んだ養育面から継母としては優れた人やなぁ思うたのはボクだけやろうか?
坂東は (`·ω·) 田舎や!
···はい···(=ω=`;)···サーセン···
とことん雅を振りかざしたんは置いといて
時政亭w 邸ですね
時を継ぐ者
歴代の執権の名前をみますと
1 時政 2 義時 3 泰時 4 経時 5 時頼
6 長時 8 時宗 9 貞時 10 師時 12 煕時
13 基時 14 高時 16 守時
実に多くの執権が、「時」の名を、受け継いでますね。
時を継ぐ者 これは 春を告げる鶯
としてみれば
春になって、鶯がきれいな声で鳴いたら、そんときや、わしのことを、ちったぁ思い出してくれよ
時政パパからの、メッセージにも思えました。
日本で最も有名な、別れのシーンに、忠臣蔵にでてくる
「南部坂雪の別れ」がありますが、三谷さんは、このエピソードを意識して、後世に残る、名別れのシーンにしたかったのではないでしょうか?
それを成し遂げたのは、坂東彌十郎さんと小栗旬さんの、熱演だとおもいます。
鶯のクダリ、なるほど!その通りだ…と思いました。
心を鬼にして父を討とうとした義時が最後に時政のもとに赴き、今生の別れとして時政に本心を吐露し、涙ながらに「お恨み申し上げます」と頭を下げる…そんな義時の肩にそっと手をかける時政…の絵がとても良く、最後の最後に父と子の想いが再び通じ合った感じがして涙なしには見られませんでした。。
市原隼人の『関係ねぇ首跳ねちまえ』めっちゃかっこよかった(笑)
あとミスターのモノマネ似てますね!
三谷幸喜の作る鎌倉殿の13人の登場人物って皆人間らしくてドラマを見てる感覚というより軽くドキュメンタリー的な感覚もありますよね〜\(^o^)/
りくの退場でオープニングのキャストの締めは誰になるんでしょうかね〜
ウグイスの場面は今生の別となる息子のために、ウグイスの鳴き声を聞いた時に父のことを思い出してくれ、父はお前の側にいるよと励ましているのかな?と思いました。
和田さんの話、聞きたいです!
今回の話で本当に小栗旬の演技の素晴らしさが際立った…
りくさんが小四郎を煽ったからこそ執権となり大魔王北条義時に覚醒した。
三浦義村も伊豆へりくさんに会いに言って何か吹き込まれて「やらかす」伏線かなと思ってます。
当初小四郎は政子に執権になってもらうと言ってたのに、りくさんに吹き込まれて自ら執権になったわけで。政子はしてやられたのでは?
時を継ぐ…
時政が実朝を解放する場面で義時に宛てた「お前が北条と『鎌倉』を引っ張れ」という台詞には北条の傲慢さが溢れていました。
それを実朝が義時に伝える気まずさ…
そこは「鎌倉殿をお支えしろ」だと思います。
後々の不穏を感じたシーンでした。
武士道さん、来週はウラ話トークでドラマはお休みですから、ゆっくりできますね!
次回はもう和田合戦に向かって行くんでしょうか?いよいよクライマックスですね。
ばなしさんの解説はわかるところでも必ず説明してくれるので嬉しいです
大内惟義について描かれてないのが謎ですね…
いよいよ「西面の武士」の流れになってきて この大河のクライマックス(承久の乱)へ 向かっていきますね!
あんなの嫁にしたら絶対寝首を掻かれるじゃん…😨
北条時政って人は、今でいう森喜朗元総理のような人だと思いました。調べれば調べるほど。
総スカン食っているようで、実は身内にはとても人気があったり、人脈が広かったり、あといろいろあるけど語弊があるからやめますが。
八田さんの声真似うまい❗❗❗❗❗❗イケボ❗
尺の関係その他で仕方がないかとも思うのですが、私は歌人、藤原定家をドラマ中でクローズアップさせてほしいと思いました。実朝、後鳥羽院、順徳院を和歌でつなぐ人物であり、けんかっ早く天皇にも物おじしない。閉門蟄居にさせられようが、やるんなら歌で勝負せえよ、おら!という絶対的天才。百人一首の最終版93,99,100首目が実朝、後鳥羽院、順徳院であり、それぞれの人生観を歌って締めくくっているのです。
鶯の下りをあまりにも自然に武士さん理解されててΣ(゚Д゚)…三谷さんはこの夫婦の表舞台ラストをすごく丁寧に描かれましたね😿 時政パパよかったです…
最後の御家人たちが集合している場面で、北条義時が「これからは自分が執権をやる。」と宣言すると、義村が突然立ち上がって強く非難したのに、その直後「この男より執権に相応しい人物を私は知らない。」みたいに真逆に発言していたけど、あれは御家人たちを心理的に誘導していたのですか?
時政・義時最期の対面でウグイスのシーンの後に時政パパ全開にギャグ的なのをカマして欲しかったですね。
時政「やっぱりもうちょっとなんとかならねえかな?」
義時「なりません!クビ撥ねられなかっただけ御の字でしょ!」
時政「だよなぁ…伊豆に行くだけで済むだけマシか…」
みたいな🤣