『太閤記』(たいこうき)は、2006年にテレビ朝日系で放送された時代劇で、肌寒い豊臣秀吉が出世し、成功を収める姿を描いた。
豊臣秀吉が践岳の戦いで柴田勝家を破り、関白に就任するまでを描く。その後の小牧・長久手の戦い、太政大臣になってからの朝鮮出兵、千利休の切腹、甥の秀次一家の殺害などは、この時代劇では省略されている。『太閤記』は、豊臣秀吉の成功体験を描いた作品といえるでしょう。
劇の最后の秀吉の死の際、ベッドサイドには妻の寧々、本能寺の変で死んだ織田信長、践岳の戦いで死んだお市夫人、前田利家夫妻などの幻影が現れる。しかし史実では、寧々と前田利家は秀吉の後に死んだ。
同じ年に放送された時代背景が近いNHK大河ドラマ「功名の辻」では、中村橋之助が石田三成、柄本明が豊臣秀吉を演じている。

2 Comments