#烏帽子 #ファッションの歴史 #解説

※概要
「烏帽子の種類が何種類かあるのはどうしてですか?」という質問に対して、男性の「かぶりもの」についての解説をしています。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

27 Comments

  1. 知識が深い❗
    ていうか、日本史研究家でも服飾は範囲外っていう方がほとんどだと思うんですが…
    もはや服飾研究家の守備範囲ですよね。
    今回も勉強になりました‼️‼️

  2. ちょんまげは、いつから始まったんだろう・・? と疑問

  3. 平安貴族が烏帽子を寝る時にとらないのは知ってましたが、いろいろ種類があるのは知りませんでした!
    勉強になりました!

  4. 烏帽子気になってました。
    そういえば、時政パパいつのまにか立烏帽子でしたね。

  5. 先日 大河ドラマ館で鎌倉殿になりきって 写真を撮りましたが 後で見てみると 義時の烏帽子を被っていました…コレは恥ずかしいと思って すぐに消しました。残念~

  6. 話は違いますが、湘南海岸の先にある烏帽子岩は、やさり鎌倉武士が名付けたのでしょうかね?w

  7. 冠位十二階!烏帽子で位が解る勉強になりました!信長など烏帽子を被ってない肖像画があるが婆娑羅だから?

  8. 「パンツ脱げちゃった」だから平知康が井戸に落ちた時にものすごく恥ずかしそうだったんですね〜。
    そりゃ恥ずかしくて押さえたくなりますね笑。
    烏帽子について知りませんでした。解説ありがとうございます!

  9. たて烏帽子で思い出したんですけど…
    漫画「花の慶次」で、幸若を舞うシーンがあるじゃないですか。
    その歌詞に「…鳥のとっさかたて烏帽子~」って言ってましたけど、そうなると幸若ってのは、身分の高い人のことを唄ったモノなんでしょうか?
    あと、この質問コーナーの質問って、何処に書けばいいんですか?🙄

  10. 時代は下るけど細川政元の烏帽子嫌いは今で言うパンツはかない人だったのか・・・そりゃ奇人変人あつかいされるよなwwwとか思ってしまいました

  11. こんにちは、大変勉強になりました🐱
    頼朝のうたをうたった、三善康信さんは、烏帽子を被っていたいませんよね、ツルツル頭だからゆるされるのかな?そういえば、お坊さんは帽子類は被ってませんね。頭頂部を見られても恥ずかしくないのかな('_'?)
    りくママの叔父?親?の牧氏は亀の前事件の時、頼朝に激昂され、髷をきられてました。牧氏は、あわれなほど泣き叫んでいましたね、やはり烏帽子がうまく被れなくなるからかな?
    冠、といえば、私の地元に「冠稲荷神社」という大きな社があります。
    名前の由来は、八幡太郎義家の子、源義国が創建したそうです。源義経が奥州に下向するとき、源氏ゆかりの地であることを知り、立ち寄って冠の中の伏見稲荷の分霊の書を奉納したといいます。
    ちょっとまってください、義経は上州通りましたっけ('_'?)
    源氏が稲荷神社をうやまうのもあやしいわね。

  12. 質問に答えていただきありがとうございます!
    採用された〜。嬉しい!
    大河ドラマ観ててずっと疑問だったんです。スッキリしました。
    ありがとうございました!

  13. 現代のスーツとネクタイみたいな感じ。ダブルのスーツを着た若者が「生意気だ」って言われていたのを思い出した。

    地位の高い人には相撲の床山みたいな人がいたのかも。夏場は短髪でも3日放置すると脂で大変なことになります。力士は鬢付け油と櫛で手入れすることで、数日間洗髪なしでも耐えられるそうです。

  14. 烏帽子について全く知識がなかったので、これからドラマ見る時の楽しみが増えました!

  15. ご回答ありがとうございました。大変よくわかりました。烏帽子が漆で固められていたとは知りませんでした。またお風呂についてのうんちくも、わだっちの1ヶ月お風呂にはいってないエピソードと重なって面白おかしく聞いていました。
    (で、ご説明を聞いていてふと思ったのですが、「烏帽子はパンツ」、「烏帽子をつけずに髻を見せる恥ずかしいコト」ということはもしかして髻とは男性のシンボルを象徴しているのでは?な~んて下ネタを想像してしまいました。今度は江戸時代まで続く、髷についてご説明頂ければと・・・。)

  16. 寝る時もかぶってたのか!
    ドラマでも頼朝が夜中にうなされてるシーンでかぶってたのを見てあれは無いだろ、と思ってたけど正しかったんだ。

  17. 第2回、烏帽子を被って浴衣姿の頼朝と義時の温泉での会話のシーンがありました。それで烏帽子を取らない、裸で湯につからない、習慣を知りました。