行先探訪シリーズ第208弾、今回は京浜東北線の「蒲田」です。
後編はこちら→https://youtu.be/zi2CJ4MifAU
川崎の1つ手前で終点になってしまうのに割と多く設定されていて、不便に感じた人も多いのではないかと思います。
この動画ではそんな蒲田行きがどうして多数設定されているのかを、実際に蒲田行の電車に乗って解明していきます!
思わぬ珍しい状況にも遭遇しますので、ぜひ最後までお楽しみいただければと思います(^^)/
このシリーズで今まで取り上げた行先は、
籠原、小金井、古河、青梅、国府津、君津、土浦、磯子、大月、勝田、上総一ノ宮、新前橋、長野原草津口、万座・鹿沢口、浦和美園、平塚、安房鴨川、取手、熱海、豊田、南栗橋、黒磯、東武宇都宮、津田沼、南船橋、西高島平、橋本、逗子、成増、和光市、蘇我、鹿島神宮、日立、高萩、いわき、高麗川、沼津、三島、久喜、日吉、上州富岡、下仁田、保谷、羽生、印旛日本医大、印西牧の原、入間市、東十条、京急蒲田、府中本町、中央林間、本厚木、三鷹、唐木田、若葉台、成田、水上、ガーラ湯沢、曳舟、青砥、南浦和、千葉、高尾、水戸、前橋、小田原、北綾瀬、綾瀬、深谷、西馬込、小山、笹塚、代々木上原、海浜幕張、本川越、飯能、北越谷、東葉勝田台、金沢文庫、浦賀、武蔵五日市、武蔵嵐山、京成佐倉、那須塩原、方南町、中野坂上、成東、大網、湘南台、小淵沢、御殿場、富士、早稲田、烏山、芝山千代田、我孫子、元町・中華街、太田、伊勢崎、バスタ新宿、北藤岡、赤城、桜上水、高幡不動、多摩動物公園、守谷、つくば、菊名、海老名、武蔵小杉、武蔵浦和、新白河、郡山、伊東、小島新田、泉岳寺、千城台、千葉みなと、県庁前、広野、富岡、伊豆急下田、直江津、妙高高原、船橋、新所沢、小川町、寄居、影森、三峰口、坂戸、越生、北春日部、東武動物公園、新藤原、下今市、新栃木、横川、七光台、館山、銚子、外川、大前、越後中里、仙台、利府、東神奈川、久里浜、鶴見、大船、あざみ野、中山、海芝浦、相模大野、新松田、大間々、間藤、水海道、竜ケ崎、石神井公園、所沢、玉川上水、拝島、本八幡、茂原、京成津田沼、松戸、新大阪、野洲、島田、興津、高崎、川越、川崎、宇都宮、佐原、勝浦、赤羽、南千住、成城学園前、上田、小諸、流山、内宿、小手指、森林公園、ちはら台、佐倉、三崎口、霞ケ関、六本木、茗荷谷、上総亀山、幕張、新習志野、新木場、奥多摩、西武秩父、春日部、大宮、新潟、新津、光が丘、片瀬江ノ島、本庄、押上、新百合ヶ丘
の207か所です。
各動画はこちらからご覧いただけます。
地域別
東京:https://www.youtube.com/watch?v=fOVJzI_Qd0A&list=PLcPegOlPVB0HOC2l_PFkOSit1_VWYgYXl
神奈川:https://www.youtube.com/watch?v=YlwvL6Ofg-w&list=PLcPegOlPVB0EE8qDJWZlatqxsKSSEDH5w
埼玉:https://www.youtube.com/watch?v=iMKPTinrhk4&list=PLcPegOlPVB0HlSPXS3UVfXoJhakXoky0S
千葉:https://www.youtube.com/watch?v=HrFMd7CN_i0&list=PLcPegOlPVB0FdpbWhnigi9yp3DxVdLgFs
群馬:https://www.youtube.com/watch?v=-V3J40VCxHc&list=PLcPegOlPVB0HAIuKiEBC5My54pyVNqPpE
栃木:https://www.youtube.com/watch?v=exgk0V6MURg&list=PLcPegOlPVB0F97-xnzwKqOtpygcvDqe48
茨城:https://www.youtube.com/watch?v=NxVuChkDCL8&list=PLcPegOlPVB0ESG_vvF2je5VlpQP94RAuT
その他:https://www.youtube.com/watch?v=IMzIu5w9Y50&list=PLcPegOlPVB0GA1YeFXnFlUBpHtfDH6szo
今後もリクエストの多い行先を取り上げていきますので、ぜひチャンネル登録お願い致しますm(__)m
31 Comments
俺の知っている蒲田駅じゃない…
改札側にあった駅そば屋?で関西風のうどん食べるのが好きだった。
以前、大雨で多摩川の水位が線路を阻んだ時があり、
蒲田駅折り返し運行で助かったことがあります。
東京臨海高額鉄道w
あながち間違えではない
2:52
わざとですかね?東京臨海”高額”鉄道になってる気がしますが…..
求人やエステなどのフリーペーパーでは大抵「大田・川崎・鶴見」で括られているので、蒲田は実質的には神奈川県の街と考えられているようです。
西の町田、東の蒲田
2:52 真面目な説明に東京臨海高額鉄道って出てきて吹いたwwww
南行の最終列車も蒲田終点ですね。
蒲田少し行った所に京浜東北線の車庫あるからね。
一昨年まで20年程蒲田在住でした。週一の割合で蒲田駅利用してましたが、北行と南行で発車メロディーが違うなんて全然気付きませんでした! 東京駅で夕方のラッシュ時に蒲田止まりに当たると、そんなに混雑していなくて良かったのを覚えてます。
蒲田は東急改札内のそば屋さんがおいしい。JRの社員も東急の有人改札を通って食べに来てたな。
今日のは、吉祥寺のドラゴンクエスト序曲ですね!
東急線の良さは、大井町線を代表として城西南の下町(工業地域)と山の手(純住宅地域)を結んでいるところ。
たとえば多摩川線にしても蒲田は前者で、多摩川は後者(田園調布)だからね。
小田急や京王も通勤通学、買い物や観光をするための路線としては大変に優れているのですが、郊外の沿線風景は単調だったりします。
最混雑区間ではないですが狭めのホームに
東急からの流入を含めた大量の乗客の乗車の様子が気になるために
混雑鉄としては朝ラッシュの様子がかなり気になる駅の1つでもあります
コロナ禍でもJRの乗車人員が10万をかろうじて下回らず
JRでは1路線しか使えない駅としては最上位級と思っていいと思っています
追記:高田馬場駅は山手線のみで蒲田より多かったです
お勧めできました。
団体になった列車は車庫に行きましたね。蒲田の車庫にはおもちゃみたいな研修用の京浜東北線が見れます。
朝は蒲田始発で座れて助かってます。
改札が多い東急出入口は朝のラッシュ時はぐちゃぐちゃになるんです。導線がJRとクロスするので…
北行きにも、埼玉や赤羽へ行かない「東十条行き」がありますが。以上。
撮影日はいつですか?
京浜東北線沿線なら、大井町も取り上げて下さい。
こちらも、東急大井町線にしか行き先設定がありません。
蒲田止まりが多い理由として蒲田駅の神戸寄りに蒲田電車区があり、そちらに入る車両がある事も蒲田止まりが多く設定されている事も大きく関係してます。また、JRの発走前の日本国有鉄道国鉄時代は東京南鉄道管理局の管内にあり略号は南カマでした。また、蒲田駅は2面3線の構造になっていて真ん中にも線路があります。これは東十条と同じ配線の駅です。以上、
確かに川崎から品川行く時は東海道使いますね!
横浜線から直通する電車がある関係上、蒲田駅行きが多いかもしれないですね。
チャンネル登録させていただきました。多地域の私鉄ターミナルは新鮮な感じがしますね。
南行の蒲田止まりが昼間それなりにある理由は、桜木町手前で入ってくる貨物列車を入れるため間引いていると聞いたことがあります。
折り返しがある駅はこの配線構造が理想ですね😉👍✨
阪急三宮は元から、阪神三宮もこの配線構造に変更して便利になりました❗
しかしJR宝塚線の宝塚駅はこの構造にしなかったのは残念でした😱
東急蒲田は頭端式の路線別ホームといい同時発車といい、阪急梅田駅のミニ版みたいですね😉👍✨
朝ラッシュ時、座れる蒲田始発を待つサラリーマン👨💼多いですね。最近は混んでて無理。
撮影お疲れ様です。
蒲田行きてかなりレアなのですか?
蒲田通ったことあるけど2面3線なのは知らなかった。桜木町
蒲田最初神奈川県だと思っていた
大田区は74万人、板東英二や米津玄師を輩出した県より人口が多い
昔車内乗り越し精算の新人研修を京浜東北線で行われているのに会うことがありました。
車掌が駅発車する度ドア開けて乗り越し精算し、駅到着間際に車掌室に戻りまた出発すると精算へを繰り返すこともありました。
検札も多いからドキドキする区間。
京浜東北線蒲田は電車区があり(^^)
入区、出区あり(^^)
大半は始発、止まり(^^)
朝市、下り蒲田→大船行きあり(^^)