今回の動画は、3/11(金)開催の日本アカデミー賞でも、作品、監督、脚本、主演男優賞など主要部門を独占し、映画史上初の米アカデミー賞作品賞にノミネートされた「ドライブ・マイ・カー」についての後編です紹介します。前編をご覧でない場合には是非前編からご覧ください。
前編 https://youtu.be/EnF8__WuatM
テーマは「大丈夫。この映画を冗長でおもしろくないし、ポリコレ利用しているして【駄作】と評価しても、国賊とは言われないから大丈夫」です。
ネット上にあふれる微妙な称賛から、日本人独特の同調圧力が働いているような気さえします。もしこの映画が映画賞の傾向と対策を踏まえ、商業的あるいは作品賞評価を受けるためにポリコレを利用しているとしたら、看過しうるものではありません。
また、日本アカデミー賞の受賞結果をみても、ゲスなキャラを演じて唯一光る演技を見せた岡田将生が受賞せず、失礼ながら棒読み、感情の出し入れのわかりやすい西島秀俊が受賞というのはなんだか腑に落ちない。皆さんはどう感じましたか?
考え方を明らかにするために、作品に対するネット上の反応を原文のまま引用しておりますが、動画制作者に何らかの差別を助長する意図はありません。また、映画の紹介において、ネタバレしないよう最大限の配慮をしております。内容は紹介しておりますが、「そんなに言うんやったら観てやろう」という気持ちになるような動画制作を心がけています。
ポリコレ周辺については色々意見があるところだと思いますが、同意のほか異論反論などあればコメント欄へお願いします。
チャンネル全体をご確認のうえ、チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCDa4sJFPKZUQBKB1TW8XdIQ?sub_confirmation=1
———————————————————————–
関連動画
———————————————————————–
●ポリコレ映画関連動画
ポリコレ暴風警報映画10選①②【最後のジェダイ、ゴーストバスターズ2016】
ポリコレ暴風警報映画10選③④⑤_エターナルズ・ファストスのキスシーンは必要か
ポリコレ暴風警報映画10選⑥⑦_ターミネーター:ニューフェイトは何故ファンを落胆させたか
ポリコレ暴風警報映画10選⑧⑨⑩_新解釈シンデレラの反響は如何
エターナルズになぜ多くの人々が違和感を感じたのか_ポリコレと文化の危うい関係
●アカデミー賞とポリコレ
ポリコレまみれのアカデミー賞を検証する(作品賞受賞新基準)
【アカデミー賞2022】ポリコレ視点などで作品賞を予想する
●邦画の可能性と限界
シン・ウルトラマン考察_大批判でも大絶賛でもない闇耳的ネタバレ・レビュー(前編)
シン・ウルトラマン考察_ここが良かった! 闇耳的ネタバレ・レビュー(後編)
ポリコレ利用の【ドライブ・マイ・カー】はアカデミー賞作品賞を受賞するか?(前編)
日本アカデミー賞主要部門独占のドライブ・マイ・カーはポリコレ利用の確信犯か?(後編)
鬼滅の刃は女性蔑視、男尊女卑、国粋主義コミック/アニメか?(前編)
鬼滅の刃は女性蔑視、男尊女卑、国粋主義コミック/アニメか?(後編)
いいね、コメント、繰り返しになりますがチャンネル登録よろしくお願いします。
#アカデミー賞 #ポリコレ #映画
【参考文献、引用ソース】
*wikipedia
*映画.com
*シネマトゥデイ
*https://www.oscars.org/news/
*cinemarche 映画感想レビュー&考察
*twitter @5moviesnet
*CinemaCafe.net
*株式会社通訳翻訳舎
*yahooニュース
*映画男のただ文句が言いたくて
*映画「ハッピーアワー」公式サイト
*BANGER 映画評論・情報サイト
*映画ログプラス
*Boxoffice Mojo
*Real Sound
*クーリエ・ジャポン
*CREA
*DIME
*webCG
*MOJIの映画レビュー
*映画ドラマの最旬NEWS
19 Comments
ポリコレ利用を安易に許してはいけない。創作者たるもの基準に照らして良いものを作るのではなく、面白いものを作る努力をして欲しい
女のいない男たちは、情けない男を描いた連作短編集だが、映画のようにキャラ説明をしてしまうと、どうしてもフェミ色が強くなるんだな。
韓国の登場の仕方は確かに違和感があった。もともと韓国で撮ってたシーンがあったから、こうなったのかな。原作はビートルズの「ドライブ・マイ・カー」にインスパイアされた軽く、ちょっと切ない味付けのはず。ドライブ・マイ・カーの設定を借りたワーニャおじさんの映画化、ということに近い。
これからは「賞を取った映画は面白くない」って見方をしたほうがよさそうだね。
三時間あったバットマンは面白すぎていつのまにか終わってたしラストは痺れました
この映画観てないけど三時間ってことはきっと面白いんだろうなー(棒読み)
賞のための映画になっては駄目だと思うけど、純粋に良かった作品に賞をあげるべきと言った大御所は炎上してしまいました。まあそれは仕方ないにしても、映画が売れないのはアメコミ映画のせいとか言い始めるのはな……
日本アカデミー賞なる賞は外国がいいというから仕方なくあげました、的な感じやな。ゲスなキャラを演じた岡田将生こそがこの映画の唯一の光のような気がする。
ある在米日本人弁護士によると、ハリウッドで有名なフェミニズム女優がその弁護士に浅田真央の画像を送って来てそこにはアジア人は足が短いと書かれていたそうで、
フェミニズムだから人種差別には関心を示さないようです。人は自分に対する差別以外は全く差別的ですね。ハリウッドは戦後一貫して自分たちの価値観を世界に広げる役割に映画を使ってきました。そのハリウッドで認められる為には、それなりのイニシエーションが必要かも知れませんね。
えっ? 岡田将生ノミネートもされてないの?
一周回って賞を取ってない作品の方が
名作かも知れない。
政治的、社会的に正しい映画なんて必要ない。
右翼的であり、ファシズム的な思想から
離れて、誰かの心に刺さる映画を作って欲しい。
あとポリコレ映画には
虹色の服を着た中性的な人が片腕を上げるイラストを
ポスターの端につけて、ポリコレ汚染映画で
ある事を分からせるようにして欲しい。
確かにレフンの「ドライブ」は大傑作だけど続く「オンリー・ゴッド」は大迷作
全然関係ない話をするのは恐縮なんだけど、ロシアは支持出来ない、とはいえヨーロッパもなかなかやろ。笑 映画を取り巻くあらゆる事柄を見ると、嫌でもそう思ってしまう。
人間の善性とポリコレは完全なイコールではないよ。
芸術作品に対しての評価とポリコレ憎しの考えが噛み合ってない部分もある気がする
マンネリ化した賞や、その賞を取るのを目的とした作品は好きになれない。
「書店員が選ぶ本屋大賞」も、第一回は書店に飾られているポップからも単純に「面白い作品を知って欲しい」という書店員の熱意が伝わってきて楽しかったが、以降は売り上げに繋げる為にっていう感じが増してきて好きになれなかった。
アカデミー賞も少し前から権威がつき過ぎて純粋に楽しめなくなってきた。
賞を取るためにどういう映画を作ればいいのか?という参考書でも見ながら作ったんですかね。正直、ポリコレ推進派からは商業利用を、反対派からはごり押しを、主義関係なくいい映画が見たいだけ派からはつまらなさを、各々嫌われそう。とはいえ白人が書いた参考書通りに黄色人種人が作った映画しかも白人人気の高い黄色人種が書いた原作である映画は、平等商法を利用したいアカデミー側のニーズに合致したのかな。俺たちは平等だからノミネートだけはさせてやるよ、といったところかな。
僻みすぎかな、自分。
事前知識のつもりで動画は見させてもらったので内容の妥当性については何とも言えません。
このチャンネルは凡百のポリコレ揚げ足取りと違って映画愛が根底にあるので好きです。
村上春樹ファンですが、ちょっとね。ノルウェイの森もそうだったが村上春樹の文章は映像にするのが難しいですね。ちょっと長すぎますね。眠くなる。
こういう「男らしさの呪縛は男が勝手にやってるだけ」という主張が本当に嫌い。
女だって男らしくない男は死ぬほど馬鹿にするくせに
親がレンタルしてきたから一緒に途中まで見てたけど、「退屈な映画」って印象だった。
あまりに退屈で自分は途中で見るの止めちゃったな。
親は最後まで見てたけど(笑)