ご視聴ありがとうございます!
▼チャンネル登録・高評価宜しくおねがいします!
https://www.youtube.com/channel/UCGrY6SOJ8mcgUE-DedEznFg?sub_confirmation=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
0:00 とんねるずの凄さ
1:00 楽屋の弁当
1:48 とんねるずは台本を見ない
2:32 台本より面白い
3:10 ドリフや欽ちゃんは徹底的に練習する
4:14 とんねるずにビックリ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雑感
この動画ではとんねるずのお二人の撮影現場での様子が解る内容となっています。

石橋貴明さんは楽屋で用意されている弁当は食べないというエピソードが飛び出します。その理由は「現場のロケ弁を思い出すと下積み時代を思い出す」からだそうで、その石橋貴明さんの考え方は少しだけ解る気がしました。 
対象的に木梨憲武さんは楽屋の弁当を旨い旨いって言いながら2つも食べるそうで、思わずお二人らしいな思わされるお人柄が伝わってくる逸話です。

そして今回の動画の中で驚いたのは、とんねるずの撮影現場では台本を全く見ずに、本番に入るという普通では考えられない事が行われていた事です。
別の切り抜き動画をアップしていますが、あのダウンタウンにも「一つの型があり、それは欽ちゃんに通ずるものが…」と勝俣さんが仰っていました。今回はとんねるずのお二人の特徴は如何に即興に強いかという事が解るお話です。

しかし練習どころか、台本すら読まずに本番を迎えるとんねるずと一日12時間の稽古を7日間重ねて本番を迎える欽ちゃん。
ひろゆきさんも驚いてましたが、そこまで突き詰めるものなんですね。
ただ、即興は言い訳がきかないのでそのプレッシャーも凄いものと察します。
やはり結果を出し続けた人はちょっと普通の人とは違う何かをやっているんだなと、この動画からも感じました。

ご視聴頂き誠にありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★オススメ動画★
①【ひろゆき×中山秀征】安室奈美恵のデビュー時のエピソードを語る。

②【ひろゆき×中山秀征】ベッキーや渡部健はなぜ復帰できない!?その深い謎にひろゆきと中山秀征が迫る!

③【ひろゆき×高橋真麻】アナウンサー時代の辛い経験を告白!アナウンサーって大変なんですね・・・

④【ひろゆき×中山秀征】いつの間にか歌番組がTVから消えた・・・今はMステだけになってしまった歌番組の衰退について語る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼チャンネル登録宜しくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCGrY6SOJ8mcgUE-DedEznFg?sub_confirmation=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【引用元動画】
夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に…【質問ゼメナール】
【ひろゆき❌勝俣州和】完全初対面❗とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャン伝説

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に…【質問ゼメナール】チャンネルはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCj14…

▼ひろゆきさんのチャンネルはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。
質の調整・独自の編集を加えた、エンタメ的・教育的に価値のあるコンテンツです。
「夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に質問ゼメナール」の見どころを見やすい形でまとめています。
その中で特にハッと気づきのある名言や金言を中心に楽しく学べる様に丁寧に編集しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ひろゆき#質問ゼメナール#夜な抜きひろゆきの裏部屋#論破#お金#とんねるず#ウッチャンナンチャン#ダウンタウン#石橋貴明#木梨憲武#台本#芸能人#弁当#ドリフ#番組

ひろゆき,西村博之,きりぬき,にちゃんねる,ひろゆききりぬき,2ちゃんねる,5ちゃんねる,論破,お金,ゲスト,とんねるず,ウッチャンナンチャン,ダウンタウン,生ダラ,台本,カート対決,卓球対決,スタッフ,衣装,ゲスト,弁当,石橋貴明,若手,木梨憲武,現場,岩城滉一,島大輔,ライブ,ライバル,感動,テレビ,神,ドリフ,八時だよ全員集合,欽ちゃん,萩本欽一,稽古,番組,芸能界,ロケ,

4 Comments

  1. とんねるずは貴さんが自由奔放でノリさんが内助の功みたいなコンビですね。局側の台本も演出もあったんだろうけど形だけみたいなもので、とんねるずさんの腕まかせみたいなところもあったんだと思います。当時はそのやり方で良かったんだけどいつの間にか視聴者側からの些細な違和感から道徳的な批判の声もあり、芸人としても番組を作る側も少しずつ時代の流れに順応するしか無かったのかな。
    武勇伝的な芸人の凄さはやっぱり凄かったんだなと思います。

  2. 台本作ってる人どう思っていたのかな。それが職業でもいろんな事があって一冊の台本
    作って。