多くの個人投資家に人気なのがインデックス投資です。しかし「長期的にどれくらいになるか」を予想して投資している人はそこまで多くありません。インデックス投資であれば、細かい予想を立てなくても投資としては成立してしまいますが、自分なりの予想を立てたほうが柔軟に資産運用ができるはずです。そこで今回は、10年後のインデックスを元証券マンが予想します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶登録者限定で豪華特典5つをプレゼント中🔶
元証券マンの誰でもできる貯金の話 公式LINE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅公式LINEにご登録頂いた方限定で以下の豪華特典5つをプレゼントしています!
✅①2022年版 インフレに強い資産運用7選(動画)
✅②10万円で2500万円の資産を買う!無から有を生む最強の不動産投資術(動画)
✅③S&P500だけじゃ物足りないあなたへ贈るおすすめ米国インデックス投資5選(動画)
✅④家計の無駄とはサヨウナラ!節約50項目チェックシート(PDF)
✅⑤貯金生活で絶対に抑えておきたいお得な制度10選(PDF)
⏬無料LINE登録はこちら⏬
https://line.me/R/ti/p/%40135zzwxx
0:00 オープニング
1:07 この動画の前提
2:08 S&P500とは
3:16 10年後のS&P500の予想
10:28 米国経済が堅調である2つの理由
16:27 まとめ
18:43 LINE登録で豪華特典5つをプレゼント
<この動画で紹介している他動画>
S&P500を元証券マンが超わかりやすく徹底解説!
【元証券マンが解説】インデックスファンド選び7つのポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貯金・節約・投資が趣味のアラサー自営業「ようへい」と申します。
このチャンネルでは、ファイナンシャル・プランナー資格を保有元証券マンの視点から、誰でもできる貯金(資産形成)の方法を分かりやすく解説しています。
よろしければチャンネル登録頂けますと嬉しいです^^
モットーは ”誰でも無理なくコツコツと”
仕組みを作れば、無理しなくてもお金はどんどん貯まります。
僕は一般的な収入ですが、貯金を意識した生活を送ることで、20代のうちに1000万円の貯金を達成することができました。
ぜひ一緒に貯金を進めていきましょう!
■自己紹介
・関東在住の30代前半の男性
・株式投資歴13年/不動産投資歴7年
・元証券マンでファイナンシャルプランナー資格を保有
・9年の会社員生活を経て、2021年から個人事業主
P.S.
皆様のコメントや高評価、チャンネル登録が大変励みになっています!
いつも本当にありがとうございます🙇♂️
▶︎公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40135zzwxx
▶︎Twitter
Tweets by chokin_hanashi
—————————–
<免責事項>
当チャンネルは、特定の金融商品・投資への勧誘を目的としておらず、また何らかの保証・約束をするものではありません。また、正確な情報発信を心がけておりますが、正確性の100%担保はできません。当チャンネルの情報で被ったいかなる損害についても、当チャンネルは一切責任を負いません。金融商品の購入などの最終的な意思決定は、視聴者様ご自身の判断において無理のない範囲にてご対応頂けますようお願いいたします。
—————————–
#公式LINE登録で豪華特典5つをプレゼント中
14 Comments
ご視聴頂きありがとうございます!
貯金や資産形成に関する以下の動画もぜひ合わせてご覧ください(^^)
<おすすめ動画>
【元証券マンが解説】インデックスファンド選び7つのポイント
https://www.youtube.com/watch?v=lodWY7Yv13o&t=1377s
自信を持ってS&P500に積立てて行けます
全世界株式をアメリカ、日本、それ以外の先進国、新興国に分けると、
アメリカは人口が増え安定して強く、日本は人口が減少し高齢化も進み経済成長も遅く、
先進国は安定していて、新興国は安定してないが伸びる時はすごく伸びます。
そう考えるとアメリカと新興国の組み合わせが最良…?
もう買ってしまったら、上がり続けろ‼️そう願うしか無いじゃん。日本は人口がアップしそうも無いから、これからも買い続けるならS&P500かな、やっぱり。でも投資するなら株式より、不動産投資の方がベターだと思うけれどね。軍資金はいっぱい無いといけないけれど(苦笑)
GDPの増減と人口の増減に相関性はないですよー
GDPの増減と政府支出の増減には強い相関があります。
日本が経済成長しないのは政府支出を抑制しているから。
投資系チャンネルで人口増→経済成長って言ってるのが散見されて、
投資はわかってても経済はわかってないんだな、っていつも思う。
わかってるチャンネルは某FP氏のチャンネルくらいだね。
米国インデックスに積立投資を継続しています。動画を観て今後も継続して行こうと思いました。今年は不調ですが、長い目で見れば米国株インデックスは買いですね。
動画拝聴しました。基本的には仰る通りかとは思います。今後未来にかけても、米国に期待するのは当然であり必然的なことだと思います。
とはいえ気になるのは、この先20年30年先と進むにつれて、米国の経済成長率は鈍化するとされていることです。2%~3%程度の成長に留まる。という言う声さえあります。
加えて昨今のようなインフレ化が進むと考えると、どれだけが手元として利益として残るのか考え物です。
加えて、我々が日本の円でかつ日本の投資信託で投資していると考えると、為替損益やトラッキングエラーの問題で、更に利益が無くなる可能性もあると思っています。
なので、4%だ5%だとあまり高い利回りを期待するのではなく、平均して高くても3%ぐらいで考えておいた方がいいかもしれなとは個人的には思っています。
先月から視聴登録させて頂いております。
今年は中国人民元が最高値を着け過去15年買い貯めてきた人民元価値が2倍近くになりました。
その利益をアメリカ系インデックスファンドに投資します。
これからも良い情報とお話を宜しくお願いします
S&P500の株価が上がるという事は米国の景気が良いという事です。つまりドルが強い状態でその時の日本の状態にも左右されますが普通は円安になる状況なんです。つまりファンド価格が上昇しても円安ドル高になっているので思うほど運用益が取れない可能性もあります。動画の内容は非常に面白く良いですね。あえてこの時期にこの動画を上げる事は素晴らしいです。某学長はあれほどインデックスファンドの動画を上げていましたが
今はさっぱりその内容に触れません。
S&P500構成企業の多くは世界中で事業を行っているので、アメリカだけじゃなく世界経済の伸びを取り込みますし、世界中の資金を安定して運用できる資本市場はアメリカ一択と言っても過言では無いです。また、米国企業経営者への株価上昇のプレッシャーは尋常では無く、企業の成長性が鈍って来れば自社株買い等の施策を常に行ってきます。
なのでS&P500はこの先数十年単位で安泰だと思います。
証券会社の出身者、そしてプロの投資家でも株で損しています。必ず儲かる投資はありません。
ヨウヘイさん今回も動画のUPありがとうございます。
私は感覚的に10年後のS&P500は、良くて6,000pt程度かなと思っていました。5%~7%で成長するなら6,500~7,900ptにもなるのですね。素人考えですが、2012年~2021年のS&P500の伸び率が凄すぎるので現在の4,000ptを基準にするのは少し基礎となる点が高いかも、と思いました。ですが新興国も10年や20年では米国に及ばないだろうし、経済の覇権は米国の手中にあることはほぼ確実でしょうねー。私はどちらかと言えば全世界株派でなく全米株派です。
SP500が強いとなると、ハイテク株メインのNASDAQ100も期待できますか?
ハイテク株に関してはどうお考えでしょう。
有意義なお話し、とても参考になりました。有り難うごだいました。