大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で盛り上がる鎌倉時代。鎌倉幕府を開府した源頼朝。その残虐すぎる裏の顔を解説しました。
動画の最後に紹介させて頂いた鎌倉時代の風習の動画もぜひ、ご覧ください。

■鎌倉時代のヤバい常識!

動画の年号や表現の誤りなどあれば、コメントを頂き他視聴者の皆さんに共有頂けるとたすかります。
また、皆さんの歴史観や動画の感想などのコメントも頂ければ励みになります。

■出演
・踊舞(名古屋おもてなし武将隊)
https://www.tiktok.com/@touma1560
■ナレーション
・なつ(名古屋おもてなし武将隊)
https://www.instagram.com/ngy_natsu/
■企画制作/ほまれWORK
work.homare@gmail.com

【出演団体紹介】
■名古屋おもてなし武将隊HP
https://busho-tai.jp/
結成12周年記念オリジナルソング「我らサムライ、皆もサムライ」

【関連サイト】
■歴史を演じる
歴史を分かりやすく、演じて表現しています。
ぜひ、ご覧ください。

#歴史,#日本の歴史,#源頼朝

20 Comments

  1. 鎌倉殿の13人は好きなドラマなので、わかりやすい解説をしてくれて嬉しいです!

  2. ご視聴ありがとございます。
    源頼朝の裏の顔について解説させて頂きました。皆さんの源頼朝の知見をコメント頂けると幸いです。

  3. 源行家「あれワシが入っとらんぞ」←いやあなたはどうやってもダメです。

  4. 藤内光澄もそうですが、のち北条時宗も北条時章を謀反の疑いで四方田時綱ら四人に討ち取ることを命じたのに無罪だとわかると四方田時綱四人斬首させたという同じ事を繰り返しました
    酷い話です

  5. 大河の藤内光澄のシーンはなんと言うか政子がもう自分は伊豆の一介の豪族の娘では居られないということを知らしめられるシーンって感じで好き

  6. 木曽義高は、父の義仲が義経に、祖父の義賢が頼朝の兄の義平に討たれていて、三代の敵なるので生かしておくわけにはいかなかったのでしょう。

  7. ミイラ取りがミイラになったと言うけど
    頼朝さんは、清盛さんにも届いてなかった

  8. 詳しく知れば知る程、驚く事ばかり。悪質さは家康が最上位と思ってましたが、
    頼朝が無双。というよりも、完全に精神が侵されていたと見るのが妥当。

  9. ドラマを見たことない人向けにあらすじを述べただけの動画だったか…😑

  10. そんなドロドロとした不気味さと怖さが強いのがこの時代の面白い所ですなぁ~

  11. 清盛の過ちは繰り返さないという強迫観念が、逆に自分の娘を苦しめたり、九条兼実切り捨てた結果反幕府筆頭派の源(土御門)通親や丹後局に朝廷の主導権握られて、頼朝の権威失墜を嘆いた大江広元始めとした官僚組か、零細御家人たちが団結したか有力御家人たちの了承取ったうえで暗殺されたとするなら、ある意味身内大切にしなさ過ぎた因果応報

  12. 範頼さん可哀想だったな😭 良い人だったのになぁ😭