みんなの応援のおかげです。感謝です。
#秀岳館サッカー部
#謝罪動画
#SNS告発

あとこれからのあれこれについて話していく予定です!
目標は、積極的にコメント欄と触れていきたい!

☆彡
☆彡

Twitter
『犯罪学教室のかなえ先生』
@towanokanae1984

ママ(mam)
夢乃とわ・Vクリエイター勢
@Towawa_towatowa

写真 フリー素材 『PhotoAC』 
 https://www.photo-ac.com/

BGM 『FREE BGM DOVA‐SYNDROME』
   https://dova-s.jp/
素晴らしいエンドカードを作ってくれた人!
おえかきぎんじろ。様
Twitter
@ginziro525
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCn4lUElpWXdzAk-76e1sqQg

雑談用の配信画面作ってくれた女神(朝倉ァと違って優しい人)
✨Twitter
羽川ミチル(@Michiru_1021)
✨YouTube(ASMRなどが中心のライバーさん)
https://www.youtube.com/channel/UC3Nds_sl7f5UK4owgogjoIQ
応援したいと思ったら、ぜひ『高評価・チャンネル登録』お願します!!

だいたい2時間を予定しています!

15 Comments

  1. 今回の件はネット民の判官贔屓的な感情が起こったことと監督たちが保身に回りすぎて自滅したために起こった特異な成功例だということがわかりました。そして、成功したのは「それだけ」なんだなと思いました。基本的にそもそもの問題はまだ解決していないことと、動画投稿によるまだ見えない将来の弊害が新しく生まれたかもと思いました。
    生徒さん達がSNSにあげたのは、よほどのことでその心情は察するに余りありますが、産まれた時からネット社会に生きていて拡散による様々な影響を考えない(考えられない)恐ろしさを感じました。

    年齢、立場関係なく間違ったと気がついたら素直に謝ることが大事ですね。謝る=自分の非を認める、ことはとても勇気のいることだと思います。自分もそういう勇気を持てるようになりたいです。

  2. 全く別の事案になるけど、いじめの被害にあった生徒がYouTuberに相談して委任状を以て学校とやりあうっていう動画がいくつか出てきてるのもあって、学校というところが勉強以外の面で私学・公立関係なく生徒や保護者からの信用を失い始めているなって感じる。
    従来のやり方じゃ埒が明かないからネットに晒して世論を味方につけて、相手の逃げ道を塞いで公の場に引きずり出してしまえって感じなのかな。
    学校というところが今のまま在り続けるなら、今後もこの流れは変わらないっていうか加速していくし、それも仕方ないのかなって思う。

    この学校の件に話を戻すと、秀岳館は地域でも有名な素行不良な生徒の集まりみたいな学校で、「言っても聞かないから殴る」が普通の学校らしい。
    なので、サッカー部として殴ってるというよりは、学校の教育方針として殴ってるが正しいみたい。
    そりゃ、殴る方も殴られる方も感覚が麻痺するよね。
    でも、対外的には悪いことってわかってるから、謝罪動画やテレビでの嘘を平然とやってのけてる。

  3. 私は親族に秀岳館高校に所属している人がいるため、ほかの人より情報を持っているからそう思うのかもしれないが、かなえ先生は生徒側を好意的に、学校側を悪意的に受け取りすぎな気がする。

  4. 明治大学の卓球部の先生を見習ってほしいですね。
    明治大学の卓球部の先生は、勝てない時期でも真面目に練習をしない選手は、どんなに強くても団体戦には出さないで日本一になったのに・・・

  5. 暴力は劇薬で生徒を従わせるのに即効性があるという話と,スケープゴートとして特定の生徒を冷遇するという話にぞっとしました…かつて大阪の桜宮高校バスケ部でキャプテンを務めていたまじめな性格の生徒を日常的に嬲り続けた上に(進路の道を奪ったとも)自殺に追い込んだ話を思い出しました。部活を潰したいとは生徒のほうも望んでない話もありましたが当時は顧問を擁護する声も多かったとか…

  6. 数年前、子供の部活のコーチを、粘り強く追い出したのを思い出した。
    うちの子がターゲットになり暴力ではないパワハラを親子ともどもうけて、メンタルギリギリまで追い込まれたため、こっちが退部するか、学校に掛け合うか?日々悩んだことがあったけど…約1年、最後まで、悩んだなあ…レギュラーをエサに……
    他の子たちもコーチのやり方に納得できず、私自身が当時のコーチとのLINEなどを全部保存し、周りの保護者に暴露。
    周りの足場固めして、やめさせるように持っていった(笑)
    後々顧問から、もっと早く相談してくださいよ〜って、言われてしまうくらい、粘り強く頑張ったw
    子供が不利益(悪くないのに、こっちが退部するのもおかしいな!)被るのは、我慢ならないって思ってたので。
    私が思うに、このコーチは、自己愛性パーソナリティ障害だった

  7. 体罰や暴力をしないってのが「ぬるい」って感覚は根本に被害者意識があるからだと思う。動画内でもちょっと触れられてたけど。
     中学、高校生にもなれば身体能力は大人と変わらないし、何らな若い分寧ろ高い。そうなったとき彼、彼女等がこちらに反逆(暴力、暴言等を伴う)された場合、生徒側は複数人、クラス規模で反抗するなら30対1ぐらいのアウェーの戦いをやらされる訳だから。いわゆる昭和な時代のオラ付いたいかにもな不良を相手するならまだ分からなくもないけれど、令和の時代にやる事じゃない。
     要はこれって子供たちを「生徒」として見てなくて、「服を着て言葉をしゃべる猛獣」かなにかとしか見てないってことだと思う。これって教員側(今回はコーチだったけど)が生徒をみるときは常に「猛獣」を相手取る意識を持ってたり、ストレスを感じていたってことだよね。もちろん一番可哀そうなのは虐待された生徒たちだけど、ただ一方でこういう価値観に感染させれる(させられた)、のも不幸で可哀そうだと思う。人を人として見れなくなってしまうような価値観に侵されてしまうのは純粋に哀れに感じる。
     あとは「謝ったら死ぬ病」ってのもこれは相手を「猛獣」と思っているからだと思う。だから弱い所を見せたらホントに(社会的に?)殺されると思ってるんだと。この相手は生徒だけじゃなくて「世間」も入ってるんだと思う。それこそ昨今はネットで誹謗中傷されるっていう目に見える被害がある訳だし。だから同情はできないけどやっぱ哀れだとは思う。
     「子供に体罰を行うのは子供たちに良くない」ってのは勿論その通りだけど、やっぱり「教員本人がその考えを持つと不幸になる」って観点も必要だと思うし、体罰を減らすのに必要だと思う。

     あとネットの晒しの話で思い浮かんだのがSF小説かなにかの台詞で見たけれど「確かに暴力はなにも解決しないが、最も多くの問題に決着を付けてきた手段だ。」ってセリフ。劇中の場面は軍隊を持つかどうかって全然関係は無いシーンだったはずけど。動画内でかなえ先生が仰っていた「第三者の正義のこん棒」ってのが正に「解決はしないが決着が付いた」状態だと思う。「どっちが善い悪いか」って点に注目されてるのも解決じゃなくて決着が主眼になってる。解決してないから誰も幸せになってない。

  8. かなえ先生は心が優しい方なんだなぁって思います。太郎さんやご自分では否定されてるみたいだけど、そんな事ないと思います😊

  9. 耳からの情報取得が弱く、ラジオ形式の講義が苦手なのですが、なぜけかなえ先生はとても聞きやすいです
    何かコツなどありますでしょうか?

  10. 『土下座は攻撃的な謝罪』……
    リアルもデジタルもTattooを消すのは、もの凄い労力が必要なのですよね……将来のある若者が、要らぬモノを背負わされた様にみえました。

  11. かなえさんは、ご存知かもしれませんが、大人が子ども達に対して暴君と奴隷の様な関係を強いた場合、マルトリートメント現象を将来起こす可能性が有り、暴力で短期的に支配できても長期では危険な可能性が有ります。

    マルトリートメント症候、現象。
    「大人が子ども達に対して避けるべき生育を積極的に行う事」例えば大人が子ども達に対して行う、暴力や暴言は子どもの前頭葉や理性に影響を与え、違法薬物や犯罪に対しての抑制が抑えられず積極的に介入する危険が高くなる。とケンブリッジ大学やペンシルベニア州の少年拘禁センターから資料が出されてます。

    学校では外部の福祉士やカウンセラー、相談機関を置くように厚労省や自治体から打診されてる様なので暴力で人を支配する体制は積極的に取り締まる事に成ると考えてます。大人が子どもに犯罪を強要してたら虐待は無くなりませんて

  12. 今回は良かったものの、受け取られ方が違ってたら?

    他校では逆に教師をハメるという事例もありましたし、SNSやネットの怖さを改めて実感します。
    また、そういう部分からは、外野であると言う部分だけでなく。
    学校って部活動は一つじゃない、故に”この件による他部の生徒”への影響も忘れてはいけないかな?と思います。

    ホントこう、先生も仰ってましたが、一歩立ち止まって。
    必要以上に触れない、言及しない。
    それこそ多くの人が問題意識を持って、考えないといけないのでは?とも思いました。

  13. 学校側が、監督たち指導者陣を懲戒解雇でやめさせればよかったのでは、と思えてしょうがない。
    再就職のときに懲戒理由を聞かれるので、まともなとこなら採用されないのでは?