▼主な参考文献
鎌倉将軍・執権・連署列伝
https://amzn.to/3o12K1q
鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか (NHK出版新書) https://amzn.to/35wefId
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #十三人の合議制 #解説

10 Comments

  1. もしリクエストにお答えしてもらえましたら源義親をお願いします。源義親大好きですので是非より詳しく説明をお願いします。👍🫡🫡🫡

  2. 義経が奥州から鎌倉に向かう時、富士山らしい山がバックに出てたが鎌倉を通り越しているよう

  3. また奥州から鎌倉に行くには腰越萬福寺からじゃないと行けないのか?切り通しが開通してないから?

  4. 鎌倉殿の13人の最終回は、義時の意志を継いだ泰時が本当に協力し合う十三人の合議制(評定衆)を作り上げるというラストかもしれない。

  5. 皆んな仲良く、の土肥実平さんはどうされたのですか?

  6. 実朝が将軍の時は、どのように政が行われていたのでしょうか?
    13人では無いはず…