発生が切迫しているとされる南海トラフ巨大地震。引き金となる国土のうねりが一目瞭然で見えるGNSS。群発地震が発生している能登半島でも特殊な変動を観測。社会部災害担当・中村洋介デスクが解説します。
■先週は震度1以上の地震が36回発生、宗谷海峡で異常震域地震も 能登地方の地震活動続く
▼6月29日、午前9時20分に有明海の深さ10キロを震源とする地震が発生。
熊本市や上天草市で震度3を観測しました。マグニチュードは3.9で地殻内で発生した地震でした。
▼7月2日、午前11時ごろ宗谷海峡を震源とする地震がありました。
北海道の猿払村と青森県の階上町で震度3を観測しました。マグニチュードは5.9。震源が324キロと深く、異常震域といわれ、震源から遠く離れた場所で揺れる珍しいタイプの地震でした。
▼6月19日に、最大震度6弱の地震が発生した石川県能登地方。
震度2が1回、震度1が2回と揺れは大きくありませんでしたが地震活動は続いています。
■24時間365日、日本列島のうごめきを監視するGNSS
日々動き続ける、日本の地面。
その動きを監視するため、上空約2万キロを周回するGPS衛星など30個を使って、地面のミリ単位の動きを測定するGNSSという観測技術があります。
国土地理院は、電子基準点を全国1318か所に設置し、地面の動きを監視しています。
日本周辺では複数のプレートがぶつかり合っていて、国土は活発の動き続けているため、電子基準点の設置間隔は、世界でも類を見ないほど密なものです
■日本列島はまるで”生き物”赤い矢印が示す地面の動き
この1年間で、全ての電子基準点がどの方向にどれだけ動いたのか。
水平方向の動きを赤い矢印で表すと、日本はまるで生き物のようにうねって見えます。
東北地方はこの1年、東へ動いています。
2011年に発生した東日本大震災前までは、この逆でした。
東から寄せる海側のプレートに押されて、東北地方がのる陸側のプレートは西へと移動していたのです。
ところが限界に達した陸側のプレートが東日本大震災で跳ね戻ったため、東北は東へと動き、震災から11年が経過した今も、その動きは続いています。
■南海トラフ巨大地震の震源エリアでおきていることは?GNSS観測から分かること
一方で関東以西の東海や近畿地方の電子基準点における、この1年の動きは今の東北地方とは逆になっています。
海側のプレートが北西に移動しつづけ陸側のプレートを北西に押し続けているためです。
これは東日本大震災以前の東北地方と同じ状況です。
いずれ陸側のプレートが限界に達して、跳ね戻るとされていて、それが発生が切迫するとされる南海トラフ巨大地震です。
今後40年以内の発生確率は、90%程度とされています。
■震度6弱はじめ群発地震続く、石川県能登半島の電子基準点の動きは?1点だけ謎の動きが
6月19日に震度6弱を記録し今も地震が続く、石川県の能登半島のGNSSデータも興味深いものです。
北陸地方全体が北西方向に動く中、地震が頻発している石川・珠洲市の電子基準点だけが、南方向へと違った動きをしているのです。
こうしたGNSSデータから地震の研究者の中には能登半島でおきている地震が、通常の地震とは異なり地下に水が溜まり、周囲を圧迫することで生じているとの見方があります。
■約4センチ隆起!水平方向の動きだけでなく垂直方向の動きも克明に分かるGNSS
GNSSがとらえた珠洲市の垂直方向の動きも意味深いものです。
この地方で地震が頻発し始めた2020年12月以降、地面が隆起を続けています。その量はこれまでに4センチ。現在のところ隆起がおさまる兆候は確認されていないということです。
日本がどのようにひずみ続けているかを描き出すGNSS。
データは国土地理院のホームページで公開されていて見ることができます。
(2022年7月4日放送)
#南海トラフ巨大地震 #地震 #群発地震 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
39 Comments
首都直下はよ。
我が家には業務用GPSアンテナが設置してあるが、オーディオ用です。
「1…2…3…まぁ数センチ!」
ワロタ
どこの大陸も動いてるから日本だけの話じゃない
北茨城の辺りで地震が多いの、東移動と西移動の境目だからかもしれないね。
わかりやすいですな
小松左京原作「日本沈没」が1973年に刊行されて以来、この手の地震のメカニズムは個人的に基本中の基本になっている
ユーラシアプレートと北米プレートがせめぎあう日本列島に東北地方の地中に潜り込んでいるのが太平洋プレート
南海トラフが懸念される地域はフィリピン海プレートが潜り込んでいるという地球上でもっとも過酷で複雑で珍しい国土だと思ってる
青森 岩手 山形は安全地帯っぽいな🤔
わかりやすい説明!
予知そのものが無意味。この動画にもあるように震源地から遠く離れた場所が強い揺れになる場合がある。
全域 強い揺れが来る前提で設計や準備する以外無い。実際 強い揺れの高精度の予報を出したとしても、ほとんど人は逃げもせずハズれる様に祈るだけだろう。
地殻プレートの移動説は嘘、地球はマントルの熱膨張と収縮を繰り返してるだけのこと。。
熱膨張が限界に成れば何処かで地割れが起きて熱膨張圧が抜け、その過程で地震が起きる。
卵を茹でると熱膨張で殻が割れる時、卵が跳ねる時がある。あの現象と同じ。。。
今後30年以内に100%のはずだったのに来なかったし、今後40年以内に90%じゃあ400年経っても来ないだろうなwww
いつ地震が起きても良いように日々の予定に入れておくか。
うねうね🌏地球は生き物だからね😽
これは地上波でやっているのでしょうか?
天気予報みたいに、ネットやテレビで配信すると助かるね
地震のド素人なので、岩盤、プレートが圧力限界で跳ね返るという理屈すら理解出来ない@@形状記憶合金じゃあるまいし
直径5kmの岩盤とかでも押されて跳ね返る理屈が解らなくて困る。国土が盛り上がるなら納得出来るんですけどね^^;
まぁそのうち南海トラフ来るだろうから備えは大事やね
人工でしょ?あたかも自然みたいな
報道まじでやめてほしい
素晴らしい報道です。
日本列島は各プレートに浮かんで居る様なものですね‼️。根がしっかりしているが、各地が押されて単独で動く様ですね‼️。
地面の隆起と地震の関係をはっきりとは関連付けられているんでしょうか?
これこそニュースだ!!TVニュースは偽物
図 と解説で非常に分かりやすい。緻密な地球の動きがわかるが 地震の予報はどうなんでしょう
原子力発電施設万歳🙌
核関連施設万歳🙌
んで?
次の想定外の原子炉は……
皆様のご近所デスねー🫣
このニュースすごいな。ということは、いずれ来るということが、もう視覚的にデータでわかる。
とても分かりやすく解説されていて
勉強になりました
ありがとうございます
南海トラフは、どうなる?
何処ぞのサムネで毎回 切迫 切迫って煽る動画より遥かに為になる
わかりやすかったけど、いちばん大事な国土地理院の地形動きホームページのリンク貼ってください!
日本列島は海に浮かんでうごめく龍だからねぇ…..日本人は龍に寄生する粉ダニみたいなもので
龍がムズがってちょこっと動けば上へ下への大騒ぎ、地球環境を守ろうなんてのぼせたことを言っても
地球に生かされてる身分もわきまえずに何を言ってんだって龍も暴れたくなるわな……( ゚Д゚)
何とか大学の地震学者様よりデータも説明も分かりやすくてストンと落ちるわ。
興味深い内容ですね、こうゆう観測も行っているとは、さすが日本です。
私はこの国と共にあります
確実に来るってのがわかるのに止められないの悲しいな
今この時に南海トラフ来ても不思議じゃないのか……ならしょうがないな
わかりやすい解説でしたがこういうデータ見ちゃうと怖い目を逸らしたくなる(´;ω;`)
また南海トラフの話してる
そりゃいつか来るだろうけど、そこばっかり見ててもしょうがないだろ
そこしか見ていないから、他で起こるのが分からないんだよ
なんで西日本のデータは見せないの どんな動きか見たいのに
あの手この手で不安を煽るのが大好きマスゴミ