【動画目次】
00:00 在宅介護
09:00 通い介護
15:15 施設介護
この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/RmOkmVXTtsI
後編:https://youtu.be/TthoSIxfDTA
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
この動画の参考文献:
「マンガでわかる 介護入門」上田惣子・太田差惠子(大和書房)
https://amzn.to/3b0KlPl
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:大和書房
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
44 Comments
介護にこんな多くの種類があるとは。勉強になりました。
介護の勉強は避けて通れないですね。
助かります!
介護士として改めて楽しく勉強できました!
今度は介護保険と政治について深掘りしてほしいです✨
ケアマネさんの存在はとてもありがたかった!
義祖母はホームヘルパーさんが精神的にダメで一度は家族内介護になり、その後デイサービスに変えたものの、最初に利用したところはあまり合わなくて…そんな細かいところもしっかり相談に乗ってくださって、いろんなプランを提案してくださった✨
最終的に特養に入所しました。
今年亡くなりましたが、最後までケアマネさんにお世話になって助かりました。
後半、待っておりました。🍝🍛心から感謝です。🍝🍛
介護に関する知識は、重要ですね。
全部自分が背負ってしまったら、つぶれますからね。
いろいろなシステムがあることを学んで参りましょう。
とてもわかりやすく丁寧なお話しありがとうございます。
母一人子一人でしたので、社会福祉協議会にはお世話になりました。最後は施設で亡くなりました。
ホームヘルパーから今年、ケアマネになりました。あっちゃんの動画、わかりやすかったです!!
病院で働いている者です。本当に動画見ててあるあると思いながら観てました。ただ介護保険を取りたくないっていう人や施設に関して全面拒否っていう人もいます。本当に介護は大変です。周りの目があるから施設に行かせないっていう老老介護が本当に多いです。その辺、しっかり知識や偏見を変えて貰えると助かるのですが…
とてもためになりました!
周りに親を介護してる人がいなかったので、あっちゃんの授業で聞けてよかったです😊ありがとう!!
夫の両親・自分の両親•••4人4パターン絶賛介護中です。私自身も60代。次は今やっておくべき相続の準備について学んでおきたいです。娘や息子には同じ苦労をさせたくないと思う世代になりました。この動画を観ておいてねって言えます。ありがとうございます。
初めて扱うテーマだし、他と比べたら再生回数取れないかもしれないけど、願わくばこの挑戦を「失敗」だと思わないでくれたら嬉しい。
480万人登録youtuber且つあっちゃんみたいなタイプの男性がこのジャンルに触れてくれることで、初めてリーチできる層があると思うんだ。
うちの市の防災無線「おじいちゃんがいなくなりました」っていう放送が入って、数分後に「見つかりました」と放送があります
地域ぐるみで見守ってるようで安心できます😊
まさに今!この問題に直面している友人に第二部も張り付けてラインで送るよう頼まれていたので送りました。第4の「介護者が限界」にきていました。本当に助かりました。ありがとうございます。
為になる動画ありがとうございます。
いつか必ずくる運命なだけに知れてよかったです。勉強する道筋を教えてくださりありがとうございます。
あっちゃんとYouTube大学のお陰で先入観をクリアにして、目を向けられる情報がたくさんでした☺️用語や施設について、自分で調べるきっかけになりました☺️✨
今回まじで一番良かったです!
ありがとうございました!
介護離職の問題、実際根深いです。
「背負いこまない」という問題提起をしていただきありがとうございます。
一方で、「関わらない」という家族の問題もあります。
いずれの問題も、専門職としても「家族」の「介護負担軽減」のために
介護保険のざっくりとした知識があると良いと思います。
中田さんの今回の動画は、その知識を気軽に得られると思いました。
感謝しております!
親の介護とか大変だとか辛いとか、今までネガティブなイメージでしたが、今回の前後半の動画を見て、介護は一大プロジェクトだと考えたら前向きな気持ちになりました。
このテーマ 自分の親 先行く自分の人生 全ての人に関係ある動画だと思います
ケアマネジャーさんは、在宅医療・介護における要的な存在です!利用者さんやその家族、事業所や医療機関、行政など様々な人と連携を取り、利用者さんの一人一人の個別性に合わせてプランを作成して下さります!いつもケアマネジャーさんには本当にお世話になっています!
この回は親の介護をするパターンはもちろんですが、自身が介護を受ける立場になった場合としても勉強になるなと思いました
その時々で制度は改善されると思いますが、関心を持ち続ける必要がある内容だと感じ、きっかけを与えてもらえてよかったです
素晴らしい動画です。感動しました。一流の人は勉強しただけで私よりも遥かにケアマネに適している気がします!!!!!
介護をテーマに取り上げていただき、ありがとうございます。入門としてちょうどいい内容だったと思います。もし続編があるなら、歳を取って食べられなくなったらどうする?っていう選択肢を勉強する授業があるといいですね。
私は親も子供もいるので、この情報は本当に助かります!
でも全くの天涯孤独の人はどうなるのか凄く考えます。
子供たちが結婚するかどうかも分かりませんし、誰にも頼れない場合もあると思うので、今後孤独な年老いた方も増えてくると思うので何か方法があるのか教えて頂きたいです。
施設に入る大事ですけど、自分の家がいいって駄々こねられちゃうと辛いなぁと思いますね。若くて体調がいい時にいい関係を作っておくことが必要なんだろうなぁと思います。大事ならせっせと情報収集するだろうし、逆なら生活力なくなった時に反発しないで施設に行かなきゃって思えるのかなと思いました。
介護の知識は、本当に大事です。特養に入れるまで、大変です。公的な老人ホームは、どこもいっぱいです。民間だと料金が高くて、介護保険だけでは賄えません。そんな現実を少しでも早く知っておけば、自分が破綻する前に行動することができます。備えあれば憂いなしです。
前後編合わせて介護のポイントや利用可能な制度についてしっかり解説してくれているので、近い将来介護を受ける側の世代にとっても介護をする世代にとっても為になる授業でした。とても具体的で分かりやすかったです。痒いところに手が届くような行き届いた解説だと思いました。
段階的に説明されていてめっちゃ分かりやすかったです✨
漠然と介護のイメージを持っていましたが具体的なイメージができました😳
ありがとうございます
あっちゃん、うちの法人の地域包括支援センターで働いてくれんか!!
こんなにもソフトに介護の考え方を説ける職員、そうはいない!
しかし、うちの法人だと年収は350万【賞与は寸志】【年間休日109日】【手の空いた時に隣接のデイサービスのヘルプあり】、、、
これが福祉業界の現実や〜
優しい人や有能な人の定着しやすい世の中になれ〜!!
参院選、いくぞーー!!
介護入門前後編もタイムリーで大変参考になりました。有難うございます。
ぜひ次は介護保険料の仕組み、お金の流れ、点数制等について解説をお願いしたいです。
よろしくお願い致します🙏
この動画を親と一緒に観るのが一番話が早そう笑
親を厄介払いするように
施設を入れていいものだろうか❔と
悩んでいました
中田さん!介護入門授業終了お疲れ様です&ありがとうございました。
前半に続きとても分かりやすくいい動画でした!
私たちも多くの学生に介護に興味を持ってもらい、未来の介護士不足を克服できるよう負けずに活動続けていきます。
学生にも介護基礎知識として今回の動画もシェアして基礎知識を理解してもらうようにします。
今後も介護のイメージを向上するような授業を楽しみにしてます✨
永久保存版ですね!こんなに有力な情報無料で提供して頂いてありがとうございます!
いずれくるひのための勉強になりました、ありがとうございます
兄弟の共有口座って作れるのでしょうか?
ケアマネジャーです!
ついにキタッーーって感じで嬉しいです。
介護を取り上げて頂きありがとうございます!
いろんな人にオススメします。
口座をまとめる事、遠隔地でのセンサー確認、あっちゃんが何度も繰り返す「地方包括支援センター」長い単語覚えました。しりとりの時に忘れないように活用します(^^)
何万人も救われそうな、本当にいい動画。
個人的には介護用の通帳を作るって所で「その手があったか」と目から鱗でした。
最初は兄弟で均等に負担してても、知らず知らずのウチに誰か一人に偏ってしまう物なので・・。
口座を作っておけば、お金を請求する回数も減りますし、兄弟間でギスる事も減りそうです。