目次あり↓/かかりつけ医で症状が改善しない場合は早めに大病院に行きましょう。
薬だけに頼らないで!自宅で鼻水吸引も超・超・超有効です。
【目次】高熱、咳、鼻水、嘔吐、飲食拒絶、脱水、肺炎、入院、点滴、チューブ、退院の経過を紹介

0:13 生後11ヶ月保育園入園2ヶ月目
0:28 アデノウイルス診断、風邪薬(鼻水解消、咳止め)、解熱剤処方
1:07 2日目37℃後半→38.8℃
1:21 その週は保育園にいけず
1:29 7日目嘔吐、熱、咳、鼻水で再受診、鼻水吸引と処方薬
1:44 離乳食やミルクを飲まない、嘔吐、熱と咳
2:02 9日目大病院を受診&即、入院、夜は母が添い寝
2:12 肺炎と脱水;酸素補給と点滴と鼻水吸引
2:23 10日目回復傾向;点滴取れミルク飲む
2:25 11日目入院3日目;離乳食食べる
2:28 13日目入院5日目;すっかり元気
2:36 気管吸入薬あとは酸素レベルだけ
3:00 15日目有給問題、退院延期で父母の有給残が底をつきかける
3:46 父親風邪を引く&地方の祖母を呼ぶ
3:57 16日目入院8日目退院;子供の健康が何よりも大切と実感
4:06 まとめ感想
4:27 にこ〜&こてん
ご視聴ありがとうございまいした。

合わせてご視聴いただきたい動画
▼参考動画①
医療用カテーテル&電動鼻水吸引の最強コンビ😆やり方をご紹介!【鼻水吸引 鼻吸い器】
我が家でとても重宝している鼻水吸引機の”メルシーポット”&医療用カテーテル
乳児はまだ自分でうまく鼻水をかむことが出来ませんが、薬で改善しない鼻水、鼻づまりでも問答無用で吸引🙆

▼参考動画➁
【嘔吐処理】アデノウイルス ノロウイルスによって作る消毒液の濃度が違う…?【家で作れる】

娘が初めての熱で保育園を早退。
あれこの時期ってことはアデノかな?
平熱・高熱を行ったり来たりで、いっこうに良くなることはありませんでした
何度も通院・薬・絶対安静・・・かかりつけ小児科医の指示通り看病しました
日に日に食事も水も飲まなくなりどんどん不安になっていく。。。
夜中も熱や咳で寝れない様子で本当にかわいそう。
意を決して大病院へ行くとまさかの・・・

今回、学んだことは、「アデノウイルス」の驚異
保育園児「あるあるのウイルス・風邪」だと思ってなめてはいけないこと、
かかりつけ小児科医の見立てを信じ切ってはいけないこと
「我が子の一番そばにいて状態を把握・行動・判断を出来るのは、医師ではなく親だということ」を強く胸に刻んだ経験になりました。

(掛かりつけの先生に悪意は一切ありません。いつも大変感謝しております。
皆様のお子様の大切な大切な命・健康を助ける一つの判断材料になればと思いこの動画を制作させていただきました。)

独断の判断は避け、早めに受診はマスト
※※注意すべきことは※※
かかりつけ医だとしても患者数の飽和状態、医師不足、
季節風邪はルーティン診断・処方、設備の限界など、
「必ずしも各児童の状況に応じたベストな診断ができないことが多々ある」そうです。

処方薬の効果も症状の緩和や回復を助けるだけで、
病理・症状を物理的に取り除いてくれるわけではありません。
乳幼児は自分の体調を言葉で話せません。
かかりつけ医の言葉と自身の経験を信じ切ってた私に
「かかりつけ医を辞めて大病院に行く」という大きな決断をさせてくれたのは
夫の職場の先輩パパママのアドバイスでした。

言葉にすれば当たり前のことなのに分からなかった、
我が子を誰よりもそばで見ていたのは私なのに、、、
点滴や酸素投与の管につながれ、気管支異物除去で泣いたり吐いたりしているのを見て
泣きながら後悔と心の中で謝ることしか私にはできませんでした。

小さなあなたにつらい思いをさせてしまい本当にごめんなさい。この反省を同じ間違いをしないよう絶対に生かします。
そしてあなたたち姉妹、家族が今、みんな健康でいてくれることが、何よりも幸せなことだと感じています。
元気でいてくれてありがとう。

最後に、娘の治療に関わっていただいた医師・看護師の皆様、夫の職場の先輩方、仕事を休んで新幹線で駆けつけてくれたお義母さん、皆様本当にありがとうございました。

【追記】
2022年2月現在は、今もコロナウイルスの脅威に日本世界がさらされていますが、子ども・家族が健康でいてくれることが本当に尊いこと、幸せであること、優先すべきことを忘れないようにしたいと感じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
pneumonia 폐렴 निमोनिया Neumonía Pneumonia Zatürre โรคปอดบวม viêm phổi
Adenovirus 아데노바이러스 एडिनोवायरस อะดีโนไวรัส Adenovírus

(以下、定型文です。ご理解ご容赦いただけましたら幸いです。)

ご視聴いただきありがとうございます♪

「ママサポ*ヒカリ先生」を運営するママサポーター保育士Youtuberです♫

実は、子育て保育は、【大人社会の常識と180度違う考え】で取り組む必要があります!!

そんな乳児、幼児の『子育て・保育・育脳のポイント』を原因と解決方法を中心にわかりやすく伝え、
パパママが楽しくストレスが少ない子育てができるように、毎日、情報発信しています♪

保育のプロですが、仕事をする二児の母として毎日奮闘しています \(^∀^;)/
子育ては大変ですが、子供は可愛く、幸せな時間を沢山くれます *^^*
その様子や手遊び・お歌も一緒に紹介していきます♪

少しでも皆様の幸せな子育てにお役に立てることを願っています!!

(もし良ければチャンネル登録・高評価してくれたら嬉しいです♡)

==
子育て 新生児 ルーティン 一日の流れ 支援 応援 男の子 女の子 ママ パパ 本 漫画 マンガ イライラ 解消 解決 方法 育児 おすすめ 共働き 怒鳴る 成長 発達 2歳 1歳 0歳 赤ちゃん 3歳 あるある 泣きやまない 夜泣き ワンオペ 旦那 父親 離乳食 ご飯 食事 学習 勉強 教育 授乳 すくすく ブログ ぽんぽん ストレス 疲れた 逃げたい うた 歌 保育園 幼稚園 ママ友 いらない 面倒くさい ライン LINE いじめ マウント トイレトレーニング お金 仕事 大変 手遊び 親子 保育士 アンパンマン チョコレート おもちゃ アニメ  知育菓子 おかし 人気 動画 新作 歌 うた 短い 鬼滅の刃 きめつのやいば ドラえもん 節分 豆まき 鬼 ベビーフード 

#赤ちゃん #病気 #熱 #保育士 #一日の流れ #子育て #癒し  #ルーティン  #本 #保育園 #イライラ #育児

3 Comments

  1. ご視聴、誠にありがとうございます。
    ★大人気★「ぞうきんのうた/バスに乗って」はコチラの動画にあります♪
    【ふれあい遊び 0~2歳用】 Part.4
    https://youtu.be/Ss6z-EFDGBE
    そのほか、動画概要欄にも「ふれあい遊び」や子育てノウハウ紹介動画のリンクを貼らせていただきましたので、もし宜しければ見ていただけたら嬉しいです♪

  2. 【目次】高熱、咳、鼻水、嘔吐、飲食拒絶、脱水、肺炎、入院、点滴、チューブ、退院の経過を紹介
    0:13 生後11ヶ月保育園入園2ヶ月目
    0:28 アデノウイルス診断、風邪薬(鼻水解消、咳止め)、解熱剤処方
    1:07 2日目37℃後半→38.8℃
    1:21 その週は保育園にいけず
    1:29 7日目嘔吐、熱、咳、鼻水で再受診、鼻水吸引と処方薬
    1:44 離乳食やミルクを飲まない、嘔吐、熱と咳
    2:02 9日目大病院を受診&即、入院、夜は母が添い寝
    2:12 肺炎と脱水;酸素補給と点滴と鼻水吸引
    2:23 10日目回復傾向;点滴取れミルク飲む
    2:25 11日目入院3日目;離乳食食べる
    2:28 13日目入院5日目;すっかり元気
    2:36 気管吸入薬あとは酸素レベルだけ
    3:00 15日目有給問題、退院延期で父母の有給残が底をつきかける
    3:46 父親風邪を引く&地方の祖母を呼ぶ
    3:57 16日目入院8日目退院;子供の健康が何よりも大切と実感
    4:06 まとめ感想
    4:27 にこ〜&こてん
    ご視聴ありがとうございまいした。

  3. 概要欄コラム見ました。私も子育てで医師の言うこと、かかりつけ医の診断・処方薬を信じ切ってはいけないと実感した経験があります。セカンドオピニオンというやつですね。子供の状態は医師よりも親が一番そばで見ているということは、確かにその通りだな〜と感じました。有益な動画を上げてくださりありがとうございます。