スウェーデンとフィンランドのNATO加盟をトルコのエルドアン大統領が難色を示していたが、一転、合意をしました。現地はどう受け止めたのでしょうか。

◆金指光宏記者に聞きます。
合意の発表を受けて、プレスセンターでもどよめきが起きました。今はプレスセンターには多くの記者が詰めかけていますが、きのう夜、合意が発表されたときには、この10分の1ほどしかいませんでした。今回、北欧2カ国の加盟問題は、首脳会議の重要なトピックでしたが、さすがに協議をして、その日のうちに合意に至るということは予想しておらず、多くの記者が帰ってしまっていました。残っていた記者にとっても、大きなサプライズでした。トルコメディアの記者に合意発表後、話を聞きましたが、「すでに合意に至らずという内容でVTRを作っていた。一からやり直さないといけない」と話し、夜遅くまで作業をしていました。

(Q.トルコ政府は、合意後の声明で「欲しいものは得た」と発表しましたが、スウェーデン、フィンランドは大きな譲歩を決断した形ということでしょうか)
まさにその通りです。スウェーデンには、国内にクルド人約10万人が暮らしています。今回、トルコとの合意を受けて、国内からは、クルド人の民族全体への影響、つまりトルコやシリアで暮らす人の運命を左右しかねないと怒りや不安の声が上がっています。フィンランドからも人権問題に対する危惧の声が上がっています。北欧の2カ国は、NATO加盟を優先したことで、国内からの批判への対応が求められることになります。2カ国は、批判が起きるということはわかっていましたが、ロシアへの脅威を前に、難しい国内事情をのみ込んででも、NATO加盟への道を選ばざるを得なかったということです。

急転直下の背景には、スウェーデン・フィンランドの譲歩があったということですが、そこまで差し迫っていたとうことだったのでしょうか。

◆防衛省防衛研究所の兵頭慎治さんに聞きました。
兵頭さんは、その背景を“ロシアの圧力への切迫感”といいます。「今回のNATO首脳会で加盟が決まらないと、数カ月、先送りの可能性がある。ロシアの軍事的プレッシャーが迫っているので、譲歩してでも、早く加盟を決めたかった」という思いがあったとみています。

兵頭さんは、スウェーデン・フィンランドのNATO加盟によって「NATOとロシアの境界線で軍事的緊張がさらに高まり、冷戦時代のように対立が深まるだろう」と話します。また、NATOメンバーのアメリカと同盟を結ぶ日本にも影響を与えるといいます。「ロシアは今まで以上に日米同盟を否定的になるだろう。日本周辺でのロシア軍の行動にも注意が必要だ」と話します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

18 Comments

  1. 日本ものんびりしていられませんね。ロシアはヨーロッパで拡大できないとアジアで拡大を目指すでしょう。日本も核武装が必要です。

  2. ロシアの面積でかすぎだろwEUの何倍あんねん

  3. 日露に関しては、明らかに日本の外交の失敗だよ。
    岸田さんが、一方的に制裁乱発して外交官追放とかしたから、ロシアに敵性国家指定されWW2の講和条約のプロセスもぶっ飛んだんだからね。
    日本の行動によって、極東北部の安全保障が一挙に危なくなったんだよ。
    ちゃんと説明しなきゃ。

  4. そりゃ中露の強制労働による産業の価格破壊、、阻止しないと人権を排除しないと資本主義が成り立たない経済になっちゃうからね!
    でも岸田くんは、増税して財務省の既得権絶対主義で企業をがんじがらめのして支配しようとしているよね!まるでキンペになりたいかのような盲信ぶりで怖い、それを気付いてないように報道するテレビもちょっと異常ですね。

  5. 中国は①国家が国内外の中国国民にそれぞれの国で軍事活動を強制できる(国防動員法、2010年発効) ; ②国家が国内外の中国国民にそれぞれの国でスパイ活動を強制できる(国家情報法、2017年発効)。中国政府の指示・命令に従わない中国国民は逮捕されるので断るという選択肢がない。この2つの法律をあわせて、安全保障上、各国に最も危険な状況を生み出している。

  6. 鋭い切り口のCNN様いやっ間違いました朝日新聞大僧正様でしたね。

  7. G7やEU、NATO諸国以外では、ここまでロシアに憎悪はなく、むしろアメリカに対する根深い憎悪の方が大きいでしょう。

  8. 待ち伏せ外交した挙句に結局日本から同じ事釘刺されただけ。NATOからは門前払いされ。何しに来たんだ?

  9. R国は見境なくショッピングセンターにミサイルを
    ぶち込む国ですからなぁ。あれ見て切迫感が無いほうが変。

  10. 日本もNATOにー、と言う意見があるけど、さすがに日本は入ってもそこまでメリットはないと思う。しかしNATO国家とは共通の価値観を持っているし、NATOプラス日本プラスアルファで国連に替わる共通の価値観を持つ世界機関を作って欲しい。
    まぁ日本はまず憲法改正して集団的自衛権を認めるところからスタートしないとね。

Exit mobile version