厳しい暑さの影響で、東京電力管内の電力使用率が27日夕方に99%になる見通しとなりました。政府は、電力需給逼迫(ひっぱく)注意報を出して無理のない範囲での節電を呼び掛けています。

 東京電力管内では27日も猛暑が続くことから、午後4時半から5時にかけての電力使用率が99%に上昇する見通しです。

 夕方は電力の需要が大きいうえに太陽光発電の発電量が減り始め、電力の需給が逼迫するため、東京電力は揚水発電所を稼働させて電力供給を増やす予定です。

 政府は電力需給逼迫注意報を出して、午後3時から6時までは冷房を適切に使用しながら不要な照明を消すなど無理のない範囲での節電を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

35 Comments

  1. これは政府が供給量の確保を考えることであり、国民は使用量に対して料金を払うだけ。

  2. お前らの現代「電気」なんていらん

  3. 国民に節電をさせるんじゃなくて税金の使い方を変えてほしい。

  4. ウチの地元では
    熱中症注意報とか防災無線でやってたぞ。

    でも冷房使うなって言われてもなーー
    どうすりゃええの?

  5. こんな猛暑の日本で、冷房使用の制限をするのは果たして最良の政策なのかもう一度考えていただきたい。
    冷房を躊躇してバタバタと熱中症で倒れる人が出てきたら、それは政府の責任ですよね?

  6. シンプルに、「今すぐに全てのテレビをけせ。」でOK。 液晶テレビも有機ELテレビも、結構電気食ってる。
    特に42インチ以上のテレビ。 消そう。 電力ひっ迫時に42インチ以上のテレビとか、いらんでしょ。
    スマホやタブレットPC、ノートPCでも動画サービスは見れる。 radikoアプリ使いましょう。 
    携帯型ラジオで十分な人は携帯ラジオでもOK。

  7. 散々原発を危険だと煽ってきたマスコミはまさかクーラー付けてないだろうな

  8. 実はガラケーってワンセグTV見れるんだよね。地上波ワンセグ。 しかも、契約してなくてもauのガラケーとか、ワンセグ放送機能は使えるのよね。一部の端末かもしれんが。   お手持ちのガラケー、まだワンセグ端末としての価値は残ってるよ。 少なくともこの夏は役に立つよ、ガラケーのワンセグ機能は。 ガラケーのワンセグとか、そんなに電気も食わないしな。

  9. 計画停電でも何でもすりゃいいじゃん。
    勿論それによって熱中症で亡くなった方には補償しろよ。

    何かあった時は東電と政府の責任

  10. 家の中真っ暗
    スタジオはギラギラ

  11. 国会とか各庁とかも冷房付けないでくださいね。まずは自分達からお手本を見せてください。

  12. 原発再稼働を実現する為の情報操作  ← とか呑気な事言ってる方向けです 

    東京・東北で停電危機、原因は地震と気温低下だけではない

    脆弱さが露呈した日本の電力システム ↓   文字数制限で、コメントを複数にわけています。

    山根 小雪=日経エネルギーNext 2022/03/22

    電力需給がひっ迫している。経済産業省は3月21日、東京電力管内を対象に初めて「需給ひっ迫警報」を発出。

    「電力需給が極めて厳しくなっています。このままの状況が続くと、本日の夜20時以降に揚水式水力発電の運転が停止し

    約500万kW(200万~300万軒規模)の停電が発生するおそれがあります。」

    主要因は2つある。3月16日に発生した震度6強の地震によって、火力発電所などの設備が損壊し停止。電力の供給力が減少してしまった。

    そこに、季節外れの気温低下が関東を襲い、電力需要が増加した。気温が1度低下すると、電力需要は100万kW増加すると言われる。

    計画停電の実施は配電用変電所単位で手動

    萩生田光一・経済産業大臣は22日午後に緊急の会見を開き、「このままの状況が続けばブラックアウトを避けるために広範囲の停電を行わざるを得ない」と発言。

    200万~300万kWの節電が必要だが、会見時点では150万kW程度にとどまっているという。

    需給ひっ迫警報は、複数エリアで予備率が3%を切った時に発出するルールだ。節電要請を行っても節電目標に達成しない場合、計画停電の実施に踏み切る。

    冒頭で紹介した通り、東電PGは、このままいくと200万~300万世帯での停電可能性に言及している。

    経済産業省 資源エネルギー庁  2021/04/16

    地震直後に複数の発電所が同時に停止したことで、電気の供給力が大幅に減少。その減少した供給力は、合計約650万kWになりました。

    これが、東京エリアで停電が起こる発端となりました。

    停止したのは東京から遠く離れた火力発電所なのに、東京エリアで停電とは、いったいどういうことでしょう?ポイントとなるのは、電気の“性質”です。

    私たちが使っている電気は、電圧のプラスとマイナスが交互に入れ替わって、波のように流れています。この波が1秒の間に起こる回数を「周波数」と呼ぶのですが

    電気を供給する時は、この「周波数」を一定に保つことが必要となります。

    周波数を一定に保つには、電気の消費量と電気の発電電を常に一致させなくてはなりません。

    もし、需要と供給をバランスできず、周波数を一定に保てなくなると、場合によっては広範囲で大停電が発生する可能性があります。

    そこで、電気の送配電をおこなう電力会社(一般送配電事業者)は、調整を常におこなっています。

    では、電気の供給力が足りなくなった場合はどうするのでしょう。供給力が大きく減ると、周波数が大幅に低下します。

    その場合、需要を緊急遮断するしくみとして「周波数低下リレー(UFR)」が作動します。

    UFRが動作すると、需要を強制的にシステムから切り離すことで、発電量とのバランスを取り、大停電を回避できるようにするのです。

    この「UFR」は隣同士の家でも、異なる変電所から電気が送られている場合があります。

    そのため、「UFR」が作動すると、自分の家は電気が使えているのに隣の家は停電している…という状況も生まれる可能性があります。

    今回、震源地からはなれた東京エリアで停電が起こったのは、この「UFR」が作動したためです。

    関東エリア東京電力パワーグリッドと、東北電力ネットワークのサービスエリア内は、エリア全体の周波数を一体で運用しています。

    そのため、地震の震源地がどこかによらず、直接の地震被害がなかった地域でも複数エリアで停電が発生したわけです。

  13. あれだけ高い金取ってるくせに、節約しろだと?
    企業の努力不足を国民に背負わせるな。

  14. そもそもほとんどの人が普段から節電しているし、これ以上節電するのは到底無理でしょ

  15. 一般市民に頼るな。
    東京の無駄な電光掲示板、オーロラビジョン
    や照明を消してみろ。
    事足りるはずだぞ。

  16. 再生可能エネルギーを増やせば電力需給危機を回避できていたとか頭のネジが外れている
    人間に言いたいのだが、天候の影響で出力変動する再エネを増やして安定供給ができるわけがないことくらいなぜ分からないのか?
    やはり、天候に左右されずに安定した出力を出せる原発や火力発電は必要。
    メディアもいい加減火力発電や原発を悪者扱いするのはやめてほしい。

  17. 「電力ひっ迫ひっ迫」と煽って、原発再稼働へ誘導してるのだろう.

    経産官僚は電力会社へ天下りたくて仕方ないのだろう.

  18. 結局、原発もダメ、火力もco2削減で建設もままならない。そりゃこうなるよね。