#質問 #曾我兄弟の仇討ち #鎌倉殿の13人

※概要
初の質問コーナーです。今回は、曽我兄弟の仇討が美談って言われているのはなぜ? 仇討って殺人じゃないの? どうして美談なの? という質問に答えま~す。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

【関連動画】
源頼家のお披露目と曽我兄弟の仇討ち ※ネタバレあり
→https://youtu.be/-g1-pF7QVh4

曽我兄弟の仇討の裏にあった、頼朝の思惑とは?
→https://youtu.be/WA-83n_jLzY

曾我兄弟の敵討ち事件の波紋
→https://youtu.be/mAfHeugZLAE

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

20 Comments

  1. 曾我兄弟の富士の仇討

    そこから「一富士 二鷹 三なすび」と言われるようになったと知った時は、「曽我兄弟、スゲェ!」と思いました。
    「鷹」は赤穂浪士の仇討ちですね。

  2. 大きな声じゃ言えませんが、あの「忠臣蔵」だってよく考えたら、大の男が47人で寄ってたかって品のいい御老体とそのご家来衆を○戮しちゃった胸くそ悪い話ですもんね😅
    仇討ちを、幕府の不公平なやり方に対する抗議の隠れ蓑にしたんだとは思いますが、現代の視点から見たら美談とはいえませんね。

  3. きりゅう先生の口から「カチコミ」という言葉を聞けるとはwww
    そして、くー様!もう、オープニングでワタクシの心をかっさらっていってくださいました。
    好きです!!!

    てか、最後なぜか「必殺!仕事人」が実在の方々のような流れになっててwww
    いや、いないからって爆笑しました。

  4. ちなみに仇討ちの仇討ちは認められてなかったですよね

  5. こんばんわ。あらぁ、これは楽しいですね。
    「カルシウム足りんのや」名言飛び出て、お腹よじれました。
    どうして美談?で、これだけ解説するなんて凄い。

  6. 忠臣蔵は美談か?歌舞伎のせいか。儒教か。いい質問考えたことなかった。🌿🏹👍

  7. 敵討ちと言うと、山本周五郎さんの「予譲の宿」ですね。宮本武蔵への敵討ちを表看板にして金儲けする男の話です。
    ヘタレさんが知恵を使って、幸せをつかむ姿に拍手したくなること請け合いです。

  8. 史記の刺客列伝に儒教が絡むとろくなもんじゃねぇ〜って感じです。
    現在でも韓国や北朝鮮で英雄視又は義士とされている安重根、尹奉吉、李奉昌、金九、金策、等々テロリスト達を敬っているケースを見ると未だ史記の刺客列伝は韓国や北朝鮮では重要視されてるのか?と勘違いされそう🤔

  9. 権力基盤の戦時の規範は「御恩と奉公」ですが、平時には忠孝が求められるのだと.
    よって、最たる忠孝精神である仇討ちが江戸時代になってもてはやされたのは納得です.当時の落語も心学(儒教)を庶民的に語ったものだと聞きました.
    質問コーナー、期待しています😊

  10. 敵討ちに対してとても詳しかったです!
    偉い人には奥さんがたくさんいることがありますが、正妻、側室、妾などにわけられる基準ってありますか?
    特に、正妻の明確な決め方などがあったら教えてほしいです。
    よろしくおねがいします。

  11. 待ってました!質問コーナー、ありがとうございます!第一回凄く良い質問でした。答えもなるほど、言われてみれば納得のお話でした。
     教えてきりゅう先生✨私のこの頃の浮かんだ質問なんですが、NHKの特集で見てたときに、源頼朝のアイコンに、甲州善光寺所蔵の政子が奉納した頼朝の木造の像が使われていたのですが!(あれみれば、伝頼朝の肖像画の方が確かにイケメンです。)
    善光寺(仏教)に政子も頼朝も本当に帰依してたんですね。で、信州にある善光寺から、今なんで山梨にあるの?と思って考えてたら。川中島の合戦で武田信玄公が善光寺の色々を自分の所領に持って行った話を思い出して、源氏の流れをくむ信玄さんが、これは全体オレが持つ!て、謙信公と取り合った?!私の推理ってあってますか?!

  12. 質問です!
    よく大河ドラマとかで、文庫に書籍が平積みになってるのを見るのですが、どうして現代みたいに竪置きではなくて平積みなのでしょうか??
    どこに何の本があるか分かりづらいし、下の方の書籍を取りだすのが大変だと思うのですが、、、
    和紙の耐久性とかの問題なのでしょうか??

    ぜひ取り上げてくだされば幸いです。

  13. いつも楽しく拝見してます。
    あの、皆さんと感覚がズレてたらごめんなさい。
    ただ身内が殺されたら復讐したいってごく当たり前の感覚だと思うんですが。
    今でも殺人事件の被害者の家族が犯人を殺してやりたいと叫んだり、強く死刑を望んだり、刑事ドラマの動機でも復讐って多いですよね。
    海外でも法廷で犯人を射殺したなんて事件もあるようですし。
    ちなみに忠臣蔵だけは、ひどい逆恨みだとは思ってますが

  14. なるほど~😲👍赤穂浪士の忠臣蔵も儒教の影響があったんですね☺️「やられたらやり返す」っていうあのドラマも仇討ち?(笑)

  15. 大河で頼朝が曽我弟を赦免しようとしているのを見て、儒教が広がっていないこの時期になぜ、と思っていましたが、きりゅうさんの解説を見て納得しました。博識ぶりに感謝と脱帽です。

  16. いつも楽しく拝見しています

    以前から疑問に思っていたのですが、なぜ頼朝は源氏ゆかりの坂東へ流されたのでしょうか?
    隠岐島や能登へ流せば反旗を翻すことも出来なかったと思います
    真田幸村も大阪から近い九度山より八丈島あたりへ流しておけば良かったと思ってます
    よろしくお願いします

  17. 敵討ちにそんな裏設定があったとは凄い面白いですね
    折角武士に生まれて敵討ちだけの人生だったとか笑えないよね
    儒教に捕らわれすぎると社会がおかしくなるのかね

  18. きりゅう先生、かしましの方々お答え頂きありがとうございます。
    儒教·歌舞伎·鎌倉時代の報復行為(先生のモノマネ最高!😁)
    本当によく分かりました。
    「鎌倉殿の13人」は三谷さん脚本、きりゅう先生の解説のおかげで、カブリついて視聴しています。
    *河村三郎はコチラの土地に伝えられています。