【動画目次】
00:00 益税存在の理由
03:00 消費税導入の必要性
06:02 逆風と対策
09:43 段階的に達成
この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/IT7gW1-uAoE
後編:https://youtu.be/iItEoF-MKzw
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
参考動画:
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
大河内薫のマネリテ学園
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
協力:オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
29 Comments
ああ、分かりました。ありがとうございます!
これ、個人事業主の居酒屋とかスナックよりも、内職屋が滅びますね。
やばいと思います。
肝心な少子高齢化対策は何一つしないくせに最もらしい理由考えて税金取ることだけはプロ
売上1000万円以下の個人事業主ですが、インボイス制度の勉強をずっと先延ばしにしていました。
本当に本当に助かりました!ありがとうございます。
軽減税率を導入した時に、適格請求書の導入を考えてたのであれば国の政治って本当にすごい👏✨✨
逆に手のひらで踊らされてる私たちの受け身感がこわい:(´◦ω◦`):
税金?いっぱい払いたい!
湯水の如く使う無駄使いはやめたくないけど、税収は維持したいという矛盾が一番の問題なのでは?
「総理大臣の名前も知らない若者が」なんて昔は言ってましたが、投票率が40%を下回るのも
そう遠くない未来なのかもしれませんね。
現実としてエンターテイメント等の仕事をしているフリーランスの人々の多くは消費税分を請求していなかった人は多いと思いますので、とられる税金が増えるだけで終わりそうですね。その分請求できるか疑問。日本のアニメ産業等はさらに衰退しそうな気がします….
これ個人事業主を継ぐのが一番大変か…?
低所得からも取る消費税に拍車がかかる。なら、所得税を見直して全て累進課税制度にしたら?
そして、課税対象を年収600万くらいまで上げればいんでない。
とっても分かりやすかったです!!
知りたかったことなのでありがとうございます😊
インボイス制度、いつか導入されるであろうと予想出来ていたんですね…今回もわかりやすくありがとうございました!!!
今回も笑いながら学べました🤣
嘔吐せずに済みました!!
難しいお話なのにすっと頭にはいりました!
本当にありがとうございます♪
これまで益税受け取る側だったけどおかしいと思ってた。税の公平性から年間売上100万だろうが納めるようにするべき。
個人事業主で建築業をやってます。
周りに教えてもらったり、税理士さん達の動画を見るより、めちゃめちゃ分かりやすかったです😆
またやって欲しいです‼️
頼りにしてます🥹
う〜む。消費税導入の経緯などを拝聴して日本の少子高齢化と人口減少は
「消費税導入できたし~たらなくなったら増税すればいいんジャネ?」と
政府のエライ人に票をくれる高齢者優遇で若者放置の子供が生まれにくい
問題を先送りしてごまかすやり口をこの数十年の国債刷りまくりとセット
にした結果ヤナ・・・・・
などと妄想した・・・・・
先生が常日頃おっしゃってる歴史を知ることは大切だとつくづく思いました
この消費税計画自体がおかしい。
消費税は無くせ!
ジワジワ来てるから!溺れずに来ているが
必ず溺れ死ぬ話ですね…。
国には消費税どうこうしようとかより
医療費を何とかして欲しい。
これでさらに消費税の税率自体が上がっていったら日本は終わるな。その時になってやっと財務官僚は自分たちがやってきたことが間違っていたことに気がつくのだろうか。
背景まで教えてくれるからめっちゃ分かったー
輸出大企業の益税 消費税還付制度のことは何故話さないの?賄賂でも貰ってるの??トヨタが消費税還付1.2兆円もらってるんだけど???これをなくすだけで税収が数十兆ふえるんじゃないの??だからインボイス制度は大手企業が儲かって中小つぶしって言われてんだけど・・・
導入としては良い動画だと思ったけど、最後まで消費者には関係ないで通してるのは良くない。むしろ悪い。
事業者の手間、つまりコストが増えるんだから最後は商品やサービスの値上げに繋がると一言でも言って欲しかった。
今回は自民党のまわし者かと思った。
インボイスを理解する為、難しい話に嘔吐しないよう中田さんの動画を見てみたのですが、内容を理解して嘔吐しました🤮
なんてこったい。
国の裏の政策も、益税で潤ってたいままでの人種も、向上しない国政に対して追加の増税お小遣い…。何も知らずに絞られるだけのサラリーマン。
最近、国内ビジネスの風潮がいかに騙すかみたいな流れは、国政からきてたんだなぁ。
さて…
ネットフリックスでも見よ…
高齢化をそのままにして格差社会を広げて政治家の奴隷増やしたいんやろね
絞りつくして高齢化しつくした後
今度は多子若年化して、のループ設計かな?
国民から税金取る為ならどんな制度でも作る。国民が貧困でも関係ない日本です。社会福祉が増えるの昔から分かっていたのに年金の金を国が使いまくっていた過去がある。今さら言うか
1989に大騒ぎしていた背景が良く分かった。そこから30年近く計画的に変化させたことも初めて知った。国の政策がそんなふうに騙し騙ししているのも驚きだった。
竹下登が政治生命をかけて消費税を導入したことで、日本の財政は良くも悪くも延命できてるわけですね。
ここでも、歴史を学ぶ大切さを痛感しました。
副業を始めてる人も多いので、まさに「知は力」ですね。
この動画が忙しい個人事業主さんの目に留まるよう、微力ながら拡散したいと思っています。
めちゃくちゃ関係ない年収300万の貧乏人ですがそれ以上の収入ある人がニコニコ現金払いで売上ちょろまかしていた時代から電子で管理できるようになっていくからますますキャッシュレス化で益税が減る事で町が活性化するなら俺はいい👍競馬や株などで儲けた人も電子化で税金納めてなかったのがわかるようになり納税者には不満があるだろうけどそれは今後改善しないと特に二重課税は問題。