「頼朝が暗殺されたかもしれない」という知らせが鎌倉に。それを聞いた頼朝の弟・範頼は、北条政子にあることばを言ってしまう。それがきっかけとなり、範頼は粛清されてしまう。番組では史料をもとに範頼粛清の真相に迫る。またそこに書かれた頼朝の非情な言葉も紹介。
◆株式会社経営科学出版とのタイアップ企画【無料書籍の案内】
『戦犯裁判の錯誤』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6c517871384d596a3833355676794e7a6150766750673d3d
『日本が国債破綻しない24の理由』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6a2f57784d3262716d73474e31704e66395334456c673d3d
『東亜全局の動揺』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_7675592b316b6f4f66366342476b427a4745706e76413d3d
『株式会社アメリカの日本解体計画』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_5665517478673063747657652f6751347346465169513d3d
●楽曲提供
若林タカツグ/カッパエンターテインメント
◆大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説シリーズ
①戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉 魅力的な登場人物と時代背景
②源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と魅力 北条政子との結婚、以仁王の挙兵
③源平合戦の開戦 大庭景親との石橋山の合戦と鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】
④源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】
⑤長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相【後編】
⑥石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時
⑦頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山で敗戦後どのように勢力を拡大したのか?
⑧頼朝の人心掌握術 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に
⑨頼朝の鎌倉入りと富士川の合戦 大庭景親と伊東祐親の最期
⑩源氏一族を徹底解説「頼朝の先祖・義家、源義経、木曽義仲、武田信義、源行家…など」
⑪富士川の合戦 頼朝討伐の一部始終平家軍を圧倒した武田信義
⑫源義経と頼朝 感動の再開 義経の活躍と5年後の悲劇
https://youtu.be/Z2JhCWd_prg
⑬非情な策略家 上総広常 大庭景親の打首と佐竹氏討伐 源頼朝の兄弟が鎌倉に集結
⑭北条宗時殺害の真犯人 平家劣勢の焦り 非道な寺院焼き討ちの理由
⑮源平合戦 木曽義仲の挙兵 横田河原の戦い
⑯源平合戦 俱利伽羅峠の戦い 10万人の大軍が壊滅 木曽義仲VS平維盛
⑰上総常広を殺害 源頼朝の巧妙策略 木曽義仲の主導権争いと後白河法皇の思惑
https://youtu.be/LATv2TifL_o
⑱源義経の奇策と木曽義仲の最期 源平合戦 宇治川の戦い 一ノ谷の戦い
⑲木曽義仲の嫡男・義高の最期、兄に嫌われた義経の苦悩
⑳源義経の最期に繋がる梶原景時の恨みと妬み 屋島の戦い 頼朝と後白河法皇の間に揺れる義経の動き
㉑壇ノ浦の戦い 悲しい安徳天皇の最期 平家滅亡へ 奮戦した平家の三武将
https://youtu.be/r5pEFYpXsCo
㉒なぜ粛清されたのか…義経が頼朝に嫌われた理由 平家滅亡の立役者の命運
㉓源義経の最期 鎌倉幕府成立と奥州逃亡の背景
㉔源義経の自害 頼朝の卑劣な罠 奥州藤原氏の滅亡 義経の息子を宿した静御前の命運
㉕源義経の首はどのように運ばれたのか?謎めいた数々の義経伝説を考察
㉖源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンと云われたのか?
㉗頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ちの異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!
㉘頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き
㉙頼朝 最後の粛清へ 復讐 悲劇の連鎖 曽我兄弟仇討ち語り継がれる名場面
㉚頼朝の最後の粛清の真相 弟の範頼に言った非情な言葉の意味
13 Comments
粛清の結果が源氏直系滅亡(笑)
頼朝は何がしたかったんだ。
今の日本みたいだな?
壊滅的な少子化放置で守る日本人も国もなくなるグローバル?
頼朝の猜疑心は異常だから仕方ない
範頼はどう頑張っても誅殺されてたはず
狡兔死して 走狗煮られる 鎌倉殿のやり方
清盛と比較すると頼朝は陰キャなイメージで事績の割にあまり人気が無いように思います。明の朱元璋もそんなイメージがあります。
やはり身内や家族は大事にしないといけませんね。家康は頼朝や秀吉の愚行から学んで徳川300年の繁栄を作ったんですね。源家は短過ぎましたね。
浜崎さんの反応がw 凄く魅力有ります。「ちっちゃい奴」本当に。頼朝って昔から人気無いですよねw
市橋先生、お疲れ様です!頼朝の残忍さはこれからです!頼朝の独りよがりで源も滅びるのです!でもその子供は生き延びていますよねえ!この続きも楽しみにしていますよ!
今じゃ信じられないけど当時は頼朝自体が圧倒的血筋じゃなかったし長子相続が当たり前の時代じゃなかったから
自分の代わりに源氏の棟梁を名乗れる可能性のある人間を片っ端からつぶすのは合理的と言えば合理的な気もする。
それくらいだから歴史に名を残せたともいえるし、スターリンや毛沢東に近いと思えば理解できる気がする。
先生を拝見していますと自分も史料を読めるようになりたいと思います。何から手をつけていいのか今のところ分かりませんが。
知ろし食し→しろしめし。お知りになっておりという意味よ。
口は災いの元‼️
だが、北条によって作られたフェイクの可能性大ですね。
それがなくてもいずれは殺されたと思います。
とにかく、この当時の鎌倉は怖い所ですよ。
今回もお疲れ様です。
有難うございます。
次も楽しみです。
源範頼は家来たちが心配してくれるほど信頼されていたのかも。家来のやり過ぎで死が早まったのは気の毒ですね。