まもなく東日本大震災から11年ですね…

お亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
また、被害に遭われた方の一日も早いご快復と、今もなお不自由な生活を送られている方が平穏な生活を取り戻せるよう心よりお祈り申し上げます。

東北地方を襲った巨大津波…
沿岸部には多くの列車が停止していました。
鉄道マン達は何を考えどう行動したのかを解説します。

今回、貴重な写真を 電車を撮ろう。様 よりご提供いただきました。
http://denshawotorou.blog73.fc2.com

𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

⚠️配信は不定期です💦

⚠️一般的、基本的なことを解説しております。鉄道には『例外』や『この限りではない』が沢山あります。鉄道会社によって違う事も多々ありますので、参考程度にご覧いただけますと、幸いです。

⚠️投稿している内容は、全て国土交通省や各鉄道会社、車両や信号、システムメーカー等がインターネットや書籍などで公表しているもの、また、新聞やネット、ニュース、鉄道系の雑誌などに多く掲載されているものを解説しており、『誰もがアクセスできる情報』です。

⚠️社員でなければ知り得ない情報や、会社の秘密、特定の会社についての質問はお答えできません。

⚠️コメントは良識のあるコメントをお願いいたします。他の方が不快に思うような内容は、削除させていただく可能性がございます。

よろしくお願いいたします🚃

26 Comments

  1. この日は忘れない丁度練馬の方に仕事に行った時に起こったその当時はジュースや缶コーヒーなど自動販売機の納品してる時に発生した東日本大震災が発生したものすごくて事そトラックが揺れてもう涙声でドライバーの人に早く帰ろうと行った事があるいざ帰ろうとすると電車が止まったまんま仕方なく東武練馬から池袋まで歩いて帰った足がふらついて着いた時はもう夜中2時過ぎに帰った事があります。

  2. 自分だったらパニックで冷静に動けない状況で多くの人を助けていた鉄道マンの方々には尊敬以外できない。
    質問です、34:53から流れている曲の名前を教えてほしいです。とてもいい曲だったので

  3. 地元の人の提言が役に立った場合が多いのは、日頃住民達の避難場所とかをちゃんと知ってたからこそなんだろうな。

    自分も知っとかんと

  4. 津波被害に遭いそうな駅には土地勘のある駅員を配備したほうがいいのかな?
    無人駅ばっかだと困るよね

  5. わざわざ学校に避難する意味がわからない
    津波が収まるまでなるべく高いところにいればいいと思うのに

  6. 三陸鉄道南リアス線213D列車はトンネルで津波の難を逃れたとあります。これは連続テレビ小説あまちゃんのシーンにもあります。おそらくこれがモデルになったのではないかと思います。亡くなられた方々にはご冥福をお祈りいたします

  7. 新地の件では、非番だった新人警察官2名が乗車していて、乗務員と相談して避難誘導をした。
    しかし待合室にいた女性が、知り合いが来るまでここにいると言い、
    結果警察官1人は乗客を先に誘導し、もう1人はその女性を説得後、
    近くにいた軽トラックに頼みその女性は助手席に、自分は荷台に乗り避難し全員助かったとのこと、追記します。

  8. 震災以降
    何度となく
    東北に行ってます。
    鉄道も良く利用します。

    報道されない
    裏側で
    乗務員さんの決死な行動と
    的確な判断で
    乗客を守ってくれてたんだなぁって
    思いました。

  9. これは涙が止まりません🥲この先、首都直下や南海トラフ、三陸や北海道太平洋側でも

  10. これは涙が止まりません🥲この先、首都直下や南海トラフ地震が起こると想定されています。北海道南東部や三陸地方にも再び津波が来るなどとも言われています。少しでも多くの方、鉄道事業者の方にこの動画見て頂き、来たる災害時には少しでも犠牲者の数が少なくなる事を祈ります。こんな素晴らしい動画は他に無いでしょう。

  11. あれから11年の歳月が過ぎても、こういう映像や当時の様子を思うと胸が詰まり、涙が溢れます。
    職務に真摯に向き合い命を第一に行動された皆さまに敬意と感謝を申し上げます。

  12. とても貴重な情報有難う御座いますm(__)m
    ただ、ワンマン運転の運転手さんは打ち合わせる相手も無く、
    責任だけは重大なので、とても大変だったろうなぁ~とも思ってしまいます。

  13. この動画を視ていて、「宇宙戦艦ヤマト2199」での沖田艦長の

    「例え命令であっても、間違っていると思ったら立ち止まり、自分を貫く勇気も必要だ」という台詞を思い出しました

    組織運営での上司からの指示は責任問題を絡めた絶対性がありますからね

    けれど、地元のお客さんの「こっちの方が……」という提言に耳を傾け、それを採用した乗務員の方の判断は結果的にお客さんの命を守った非常に尊い選択なのは間違いないですよね

    こんな命が懸かった非常時、待ったなしで判断を迫られる「現場の責任者」に求められるものは、立場や組織の手順より「いいものを採り挙げる素早い判断」だということを見事に成し遂げた将来への貴重な手本になったと思います

    多くの命が消えてしまった中、守れたものが決して少なくないこの事実は、日本鉄道の、そして職員の方々の尊いプライドと言って間違いないですよね

    このユウさんの動画で、現場鉄道の各路線の状況を知ることができた人も多くいると思います、大変貴重な作品だと思います

    それに、当該乗務員の方々の「しっかりと任務と責務を全うし、乗客の安全に尽力し日本鉄道の信用を守った」ことの紹介でもあり、間違いなく災害時に於ける乗務員の信頼への寄与にもなってると思うんです

    最後に、亡くなった方と、今も家族と面会できない行方の未明の方への冥福と哀悼を祈ります

  14. 仙石線の下り電車の車掌の判断は、今でも研修で取り上げられています。
    残留を提言した乗客の方は、地元の消防団をされている方だそうです。
    現場を見ることができない指令の指示と、現場を熟知する地元消防団の提言、
    この二者択一を迫られた車掌の極限状態は計り知れません。

  15. いやあ このドラマ素晴らしいですね。ありがとうございます。

  16. 勉強の合間にふと思い出して又繰り返して見る事が出来るのが有り難いです。定期的に見ないと忘れちゃうので、、、やっぱり人間繰り返しも大事ですね。

  17. 泣けてきました。新地駅にとどまった職員が無事だったのを見た瞬間涙腺が崩壊しました。