【あっきーチャンネルのご紹介】
◾️あっきーのアメコミ映画レビュー
https://www.youtube.com/channel/UCA-jgWmEeX-3sS9qYMRclNQ
◾️あっきーのサブスク映画レビュー
https://www.youtube.com/channel/UCpoPaQt8v-_72nDqUbtVO1g
◆ 今回ご紹介した作品はAmazonプライムビデオで観る事ができます♪30日間無料体験ができるので、是非登録してみて下さい(^^)
【おすすめ動画です✨】
シン•ウルトラマン映画解説•紹介/9割が見逃した真実(ネタバレあり)
シン•ウルトラマン完全解説/映画感想•レビュー(※ネタバレ有り)
シン•ウルトラマン感想•レビュー(ネタバレ無し)
ウルトラマン作品おすすめ6選
シンゴジラ映画解説•考察/紹介
シン•ウルトラマン予想!
2022年5月アマゾンプライムビデオでおすすめの映画10選
2022年4月アマゾンプライムビデオでおすすめの映画10選
【アクション映画】2022年アマゾンプライムビデオで絶対にハマるおすすめアクション神映画を10作品ご紹介/レビュー
【SF映画】2022年アマゾンプライムビデオで絶対にハマるおすすめSF神映画を10作品ご紹介
2022年 アマゾンプライムで見れる絶対泣けるおすすめ神映画10作品
2022年 アマゾンプライムビデオで絶対にハマる神映画10作品を一気に公開!
【2022年】日本の映画サブスクサービス全部比較してみた!コスパナンバーワンもご紹介します!(動画配信サービス)
【今回ご紹介した作品🎦】
_
【あっきーのSNS】
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/acky_cinema_review/
◆ツイッター
https://mobile.twitter.com/ii6bwd6sdocaqnj
◆TikTok
www.tiktok.com/@akkimoviereview
【Evokemusic】使用BGMサイト
https://evokemusic.ai/ja/music/pack/MZKnXo77g61IE
35 Comments
もしかして、政府の男の正体はバルタン星人だったりして。
赤坂さんだったら、シンゴジラでは内閣総理大臣補佐官(国家安全保障担当)で外務官僚出身おそらく情報機関の(国際情報統括官組織)出身と見た😅 つまり政府の男は情報コミニティー(警察庁警備局、法務省外局公安調査庁、防衛省情報本部、情報保全隊、中央情報隊、別班、内閣情報調査庁)など手足と使える人、または日本を変革しようとするグループ(警察官僚(公安畑)、防衛省(背広組・制服組)保守系(鷹派)議員)の若手のリーダー、そして(ベーターシステムの利権)で利害が一致してる軍需産業、当然米国の軍産複合体やCIA.NSA.やCSIS(シンクタンク)や米国の有力者とも通じてるのでは😅 劇中で米国は外星人の情報にはうるさいと言ってたのは、米国も外星人達とはコミットしてると見る(エリア51.ダルシー基地)だいぶキナ臭い連中の影が😅と思います。
やっぱり、制作会社の「壁超え」はMCUの方が進んでいると思う。
竹野内豊が出てきたのがグッときた。 シンゴジラの赤坂補佐官と同一人物かと思う。
おもしろかったけど、ゾフィーポジションのゾーフィという別のウルトラマンをラスボスにしたのだけあんまり納得いかない。
そっちが納得いかなすぎて、政治的な所には目がいかなかったわ。
シンウルトラマンをシンゴジラの感覚を求めてた人は多かったはず。
最後の説明してくれた、2作品の違いは、簡潔ですぅーと入ってきました。
この映画で最大の疑問点は、長澤まさみが巨大化した後、風呂に入りたい的発言した後、いつ入ったのか?入ってないまま、ウルトラマン派匂いを嗅いだのか?でした。
作戦室?にやたら並べられてたMJ号の模型が凄く気になった。
「シン・マイティジャック」の可能性もあるんではないか?
賛否ある中あっきーさんの解説肯定的で好きです。。
メタを多用せず。ストーリーにそった作品解説は意外と珍しく、また、非常にわかりやすく鋭い考察だと感じました。
政府の男に対する考察も納得できました。
ただ、内閣官房長官は安倍総理においての菅氏の役職なので、実行部隊を待機させての直接交渉をするのか?という疑問もわきました。
シン・ゴジラでの内閣崩壊前の(出世前の)役職に近いのではないかと
黒幕さんはフリー○イソンとかイ○ミナティと繋がってるという設定ですかね。
そして、より支配的で悪魔的な外星人がメイソ○やイルミナテ○と繋がってるとか。
なんでこの人、喪服着てるの?
ワイ先日やっと見てきた。
確かに『政府の男』は出番自体はそんなに多くなかったと思うんだけど
要所要所に出て来て、『名前が無い割には存在感のある存在だなぁ』と思ってました。
個人的に『シンゴジラ』の方を見てないのでそっちとの繋がりは分からないけど、
動画を見て『なるほど』と思える部分がありました。
同じ俳優さんが続編で別の役をやるのってスターシステムですよね。
ハードパワーはザラブ星人が手を貸してるからって思ってた
もともとが「ゴジラ」は「社会派ドラマ」、「ウルトラマン」は「エンターテイメント」、それを踏まえての「シン」という事ですね。納得できます。
現実の日本が破滅に向かって直面している危険な流れと、そこからのがれる為に必要なものが何なのかを両方比喩的に提示していたんですね。
日本政府さすがにお花畑過ぎへんか??
と思ってたけど、
裏で操ってた奴が居るならなるほど都合が良い………
怪獣駆逐し殲滅した
ウルトラマンの力に
触発された政府が
betaカプセルを使用し
人間の躯を巨大化させ
対怪獣用人型汎用決戦兵器
として、ヱヴァンゲリヲン
を作り出すみたいな
話に繋げると面白いよね。
昨日観てきたホヤホヤです
大人も子供も楽しめる作品には仕上がってますが…何だろ💦
正直キャストがめちゃくちゃ豪華なのにストーリーはと言えば感動したりワクワクするシーンがひとつも無かったし怪獣との戦闘シーンも街や村が豪快に壊されて行くのにドキドキハラハラするという訳でも無くあまりにも呆気なく終わってしまう為か不完全燃焼しちゃう感じ…。沢山の豪華な顔ぶれの俳優さんたちの演技が生きてこなくて残念でした。久しぶりに映画に行ったのにわざわざ観に行くほどのこと無かったなぁ
┐( ̄ヘ ̄)┌
ラストの流れで「トップをねらえ」じゃん!!と思ったのは俺だけ?
庵野秀明の「シン」は過去設定を無かったことにする説あるけれど、今回は結構繋がった設定多めですね
シンウルトラマンは子供向けではないでしょ。
前作と同じ俳優が出演するのも偶然ではないでしょ
今回のシン・ウルトラマン、私も2回観てきました😃
やはり回を追うごとに面白くなっていく作品だと思います。
ただ、お子様向けの映画だったか、というと考えるところはあります。
ですが、最後ゼットンに向かっていく変身の際に、かつてのウルトラマンを彷彿とさせる出現描写(赤い背景をバックに手を伸ばして巨大化するあのシーン)を見たときに、自分の中の「子供の頃の自分」が胸高鳴って、ちょっと感激して涙が出てしまいました。
シン・ウルトラマンはちびっ子への作品というよりは、「子供たちの心」への作品だったように思います🥹
シン・ウルトラマンの初っ端、ウルトラQの禍威獣達が速攻で紹介された時点で、ウルトラマンはゴジラと違い割と軽い感じ(いい意味で)だとわかりましたね。特にゴメスのシーンがまんまセルフパロディかつ知ってる人はニヤリとさせられるシーンでしたし。劇中何度も笑えるシーンも多かったし。
単なるスターシステムじゃなくてマルチバースにすることで緩やかな繋がりを持たせているわけですねー
メフィラスが撤退したのは、話し合いではなく、ゾフィーという光の星の武力を怖れただけなので、あの班長の言う「話し合いで解決」云々は単なる皮肉的な演出かと
今回も貴殿のテーマとは異なりますが、シン・ウルトラマンであれ?
と思ったのはカラータイマーなくしたのに、ウルトラマンに活動制限が残ったのが気にいらなかったですね。
ウルトラマンの活動制限は子供の頃から「邪魔」という感覚を持ち合わせていたので、カラータイマーなしでやっと活動制限なしウルトラマンが見れると思っていたので残念でした。
副長官の正体は、ヤプールか?
それとも、テンペラーか?
大人にも子供にも爺さん婆さんにもわからないと興行的には失敗なるやん。マニア受けならゲームかアニメでいいやろ?初代ウルトラマンやゴジラのファンは70歳に近く〜ネットよーせんのも居るよ。今回、成功〜したね!
現実の歴史でもスペインのコンキスタドールによるアステカ帝国やインカ帝国の征服やアフリカでの奴隷貿易は現地の紛争や内戦に当時進んだ技術や兵器を保有した少人数の勢力が介入して起きたことなので、今回のザラブやメフィラスと全く同じなのが興味深いですね…
官房長官代理の話を聞いてゾッとしました。すごいです。映画を見た後も楽しませてもらいました^_^ありがとうございます。
4:50 まだザラブ星人の仕業だとわかっていなかったから単純にザラブ星人が手回ししたんでしょ
政府の男じゃないと思う
ザラブと地球(日本)が密約を交わしたことを海外にリークされたけどそれはザラブ星人が自分で情報を漏らしたって言っていたしそういう根回しが上手なザラブ星人のせいだと思います
10:35 オープニングのシン・ゴジラのタイトルが壊れてシンウルトラマンのタイトルが出るのはウルトラQからウルトラマンに放送が切りかわった演出のオマージュよね
世界観は続きだって言う
ところでP5は常任理事国5ケ国を指すのはみんなわかってるんだっけ。イランとの核交渉だとP5+1で常任理事国とドイツが交渉主として表現されます。