東京メトロとは東京都内を走る地下鉄路線で9路線ある大手私鉄である。東京都内を走るだけあって車両も最近は更新が進み、新しい車両が中心となっている。しかし、有楽町線副都心線を走るメトロ7000系という車両は東京メトロの中でも古い分類で、その中でも7101編成(7101F)という編成は昭和49年1974年製でかなり古い。今回は新木場から池袋までメトロ7000系7101編成に乗車し、一体どんな車両なのか体感してきた。
チャンネル登録よろしく!!!
サブチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmXT66VJW0w-9aC4_7vIZgg
ツイッターフォローもよろしく!!!
Twitter@koborosta
@koborostas_noteもよろしく!!!
使用Music:MusMus
ツイッターでも、動画の新着が確認できます。更に私の動画の予測もできますので、是非!
34 Comments
ボロとは思えんモーターしてやがるw
扇風機って、103系を思い出す。
せっかくだから、製造50年まで活躍してほしいです。
この頃の営団地下鉄の車両は、ドアの窓が小さくしかも位置が高く、子供の時窓の外が見えなくてあんまり好きじゃないです。
私も先日乗りました。小窓と扇風機が懐かしいです。
TM 7000 Series For Indonesian,Jakarta KAI Commuter
7000系の椅子は6人で座るとスカスカだし7人で座るとキツキツという中途半端な長さ。
メトロもJR西並みに物持ちいいな。
10両編成自体たったの6本しかないので、乗ろうと思っても乗れない車両なんですよね(小さい頃窓から見えなかったのは共感
通勤快速で悲劇を起こさないチャンス
兄弟である千代田線の6000系は2年前に引退したのにこっちはまだ現役なのが凄いですね
Fライナーの運用に入るのは加速度の問題ですかね?
415系800番台『私、56歳5ヶ月!』
ボロクハ氏はほんと良く見つけて来るよなぁ…
老車、いやビンテージ車ハンターと呼ぼうww
通学で有楽町線に乗っていますが、7000が来るとテンションがあがります。
7101Fって、最近副都心線運用にあまり入らない印象があります。5両が46歳で小窓や扇風機付きでも内装が綺麗でWi-Fi設置済み、機器更新もされていてATOやワンマン運転にも対応していてなかなかカオスな組み合わせですよね。
営団の最古車両。営団7000系。営団車両扇風機つきは営団7000系のみです。メトロの17000系が増えれば営団7000系はなくなりますからね。扇風機つきの初期車両は営団6000系、営団7000系は営団時代から機器更新、リニューアル改造したから、扇風機も含め営団時代の部品です。みんなが好きとは限らないだろう。毎日ラッシュで乗られる方はつらいだろう。メトロには思えない。営団のボロがまだ渋谷を走ってるとはラッシュの時は大変だろうね。17000系に変わってほしいな?
通学で有楽町線を利用したことがありますが、扇風機の車両には1度も当たりませんでした。
子供の頃はこういう高い位置の小さい窓から外が覗けるようになったとき嬉しさを感じた。
7000系の7101F、7102F、7104F、7105F、7110F、7118Fが10固定の初期車(1974年式)になります。
ちょっと古くてもしっかりメンテすれば走る!JRもやたらと車両変えすぎで日本でお役御免になった車両は東南アジアで現役で走ってます。
この内装懐かしいなw
メト6そっくりw
今のご時世だと扇風機も換気の為に活躍してるのかな?それにしてもみんな車両やら何やら詳しくて凄いよね。もちろん動画も面白かったです!
まあ、メトロ7000系は副都心線開業時に、徹底的に更新してますからね、ボディー以外は新品と云ってもいい状態になりました
それより、ここまで徹底的に更新した車両を早くも17000系に置き換えるっていうんですから、メトロの無計画ぶりには呆れます
2ハンドルマスコン車からセンターワンハンドルマスコンに切り替えたカオスな車両。
私には有楽町線って東京メトロの中でも特に使ったことがない路線ですね、
0:01「通勤快速で悲劇を起こさないための最後のチャンス」で吹いたw
通勤で毎日東武東上線乗ってるけど、たまにこれ見掛けるわ( ̄▽ ̄;)
そんな古いタイプだったんだ…
もう最後が見えてるので仕方ないけど、せめて最後は生まれた時と同じ黄色い帯を纏わせてほしい。
神戸市営の3000なんて26年で全部廃車だよ?
モ一タ一 新しいのに爆音
西武車と東武車の古いタイプはwifi使えないから嫌なんですよね。7000系の別の編成でも使えるのと使えないのあるし。次のメトロ車の新車が来たら副都心線の8両編成はどうなるんだろうね。
東京メトロで、車齢、50年近くも持ったんだ。
あくまで、葛西の博物館内の車両ということではなくて・・・
今日乗りましたまだ廃車ではなさそうだと思います