「VOICE PROJECT」は、2021年10月に投票を呼びかける動画を公開しました。
2022年も参議院選挙に向けて、
ご賛同いただいたみなさんといっしょに動画を制作いたしました。
日本の選挙投票率は、約5割と言われています。
「一票じゃ、何も変わらない」と感じているかたも多いかもしれません。
けれど、これまでも、一票の集まりで、わたしたちの社会は決められてきました。
Your Vote is Your Voice.
あなたの一票は、あなたの声です。
もしも、共感いただけたら、
ぜひ、この動画に #わたしも投票します をつけてSNSでシェアしてください。
そして、投票しましょう。
(これは、いっさいの政党や企業に関わりのない、市民による自主制作プロジェクトです。)
オフィシャルwebサイト
https://voice-project.jp/
「VOICE PROJECT」の活動に、ご支援をお願いいたします。
クラウドファンディングのサイトはこちら。
https://motion-gallery.net/projects/voice-project
出演
綾小路 翔 井上咲楽 Awich 小泉今日子 Chara 塚本晋也 中村壱太郎
浜野謙太 般若 松尾スズキ ゆうこす Licaxxx ryuchell
(あいうえお順 / 敬称略)
発起人:
関根光才 菅原直太 大越毅彦
プロジェクトメンバー
井上ますみ 上野千蔵 大越毅彦 柿木原政広 かけいなみ 小松圭介 佐々木在 佐藤ねじ 島村佳孝 下田彦太 清水天務仁 菅原直太 関根光才 田代矩子 田中創 戸田航 中里未央子 中森源 長谷川将広 林龍一
服部亜海 二井梓緒 藤尾明日香 増田美月 水上明子 三井明子 山田久美子 李桃 脇田祐介
お問い合わせはこちらへ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLBFSWnHyz4t4UaYQNu_YWzsFax9KKQGuxFqBVMY1erozZ3w/viewform
twitter
Tweets by tohyo_koe
instagaram
https://www.instagram.com/tohyo_koe/
facebook
https://www.facebook.com/tohyo.koe
TikTok
https://www.tiktok.com/@voiceproject2022
#わたしも投票します
29 Comments
公共交通期間や街中等、人通りが多く目に映るところで流さなければ意味無い。
テレビ見なくなって誰が誰だかわからない。
政治の話題がタブー視されている風潮に一石を投じる素晴らしい試みだと思います。
一人の若者として、この先の未来のためこういった動画を作成していただけることに感謝します。
本当にありがとうございます。みんなっ投票に行こうぜ!!
ザーッと出てる人たちをみたが、どの世代、どの層に向けてのCMなんだろ。
若者よ 今回投票しないと、日本は終わるぞ
今回は、立憲民主党に投票して欲しいです。
第26回参議院選挙の各党の当選予想は、立憲民主党は、1番、日本共産党は、2番、れいわ新撰組は、3番です。滋賀県知事選挙2022と、埼玉県の東松山市長選挙2022がありますね。
般若さんカッコ良すぎるっしょ
投票しない人は非国民だ。
有名人の発信力が無投票勢に届けばいいが笑
投票にいきましょう。楽しないで、未来への責任をはたしましょう。
新党くにもり全然知名度ないですが、チェックしてください。優れた保守政治団体です。消費税廃止しましょう!
皆さんの心の思いを言葉で表現していただき、よかったです♬
日本🇯🇵国民は、言葉を持っているんですね😊
ふと、思ったのですが、芸能人じゃなくても、こうして「投票します」の言葉を発信してもいいような気がします。
そういう企画ないかなぁ。
なんか人選がabemaっぽい。
Goood!
🌏大変なコロナ禍だからこそわれわれ市民が常に心にとどめておかないといけないのは、決して忘れないということ。そして黙らないということだ。それ以外に社会人としての使命は果たせない🌏いつの時代とともに心を強くする弱者と当事者の発信力と共に誰もが誰かに助けられて生きていていることに気づかせる共同体の存在を弱者と当事者の精神を世界中に広げてゆく。どうか皆さん弱者と当事者の歓声とともに一緒に頑張りましょう🌏表現の自由とともにいまを生きる。あなたへ🌏対話とともに外交努力が求められる国際社会。今の憲法9条こそが命を守る平和を守る命の尊さを語ってある証である。命を守る。平和を守る。力でもなく、武力でもなく、ゆるしがあれば平和な世の中が永遠に続く。憲法9条とともに命の尊さを語りかけて社会活動する事が、政治に対する関心が薄れない暴挙に走らせない政治が求められる日本🌏
🌏命の尊さとともに生きていくあなたへ🌏手を差し伸べる弱者と当事者のひとり一人の声を聞く耳を澄ませることが思いやる想像力と知恵を使って、支え合う豊かなコミュニティを国のすみずみに作っていくゆくことが、ひとり一人に寄り添っていく命と暮らしを守るこれからの社会だと思います。そんな大人たちの姿はきっと、子供たちの胸に未来への希望を灯すでしょう。🌏大変なコロナ禍だからこそわれわれ市民が常に心にとどめておかないといけないのは、決して忘れないということ。そして黙らないということだ。それ以外に社会人としての使命は果たせない🌏弱者と当事者のひとり一人の発信力と共に誰もが誰かに助けられて生きていていることに気づかせる共同体の存在を弱者と当事者のひとり一人の精神を世界中に広げてゆく。どうか皆さんひとり一人の弱者と当事者の歓声とともに一緒に頑張りましょう🌏命の尊さとともにいまを生きる。あなたへ🌏
🌏投票はあなたの声が、ひとり一人に寄り添っていく命と暮らしを守る現実から目を逸らさない世代とともに生きていく社会だと思います。そんな大人たちの姿はきっと、子供たちの胸に未来への希望を灯すでしょう。🌏大変なコロナ禍だからこそわれわれ市民が常に心にとどめておかないといけないのは、決して忘れないということ。そして黙らないということだ。それ以外に社会人としての使命は果たせない。🌏投票はあなたの声が発信力と共に誰もが誰かに助けられて生きていていることに気づかせる共同体の存在をあなたの声とともにあなたの精神を世界中に広げてゆく。民主主義はみんなでつくる社会だからこそどうか皆さん弱者と当事者ひとり一人とともに一緒に頑張りましょう🌏
とにかく 選挙に行けということなんです
投票しないのは若者がやってないから
日本人としての責任を果たしてない
左巻きお花畑脳芸能人のオンパレード?
参政党とか新党くにもりとか、新生保守の勢いが凄いから焦ってる感じ。
政治は暮らしと直結していることをもっと考えないといけませんね。ここまで不景気で生きてるだけで精一杯なんて政治を作ってきたのはどの政党ですか?!
考えれば分かること。選挙しか変えられる方法はありません。
初めて選挙行ったとき 自分が本気で支持したい人や政党を紙に書いて投票するという責任の重みを痛感させられたな
若者たちは政治家が信用してないから行かないんでしょ。物価上昇してるのに何もしない政治家がたくさんいるし本気で国民と向き合う政治家はいるの?公約だって口ばかり。
私は行かない。行かない選択も必要。
🌏人びとの命を奪った戦争がどれだけ犠牲を払うか反省して語る事が世界中の人びとともに共感する支点に立つ人類の未来の人命尊重を守る訴えかけて生きていく世界中の難民ひとり一人とともに世界中の子供達の声とともにひとり一人の弱者と当事者の魂とともにつなぐつながる平和への道を築き上げる日本人です🌍🌻🌎🌻🌏🌻
🌏命の尊さとともに生きていくあなたへ🌏手を差し伸べる弱者と当事者のひとり一人の声を聞く耳を澄ませることが思いやる想像力と知恵を使って、支え合う豊かなコミュニティを国のすみずみに作っていくゆくことが、ひとり一人に寄り添っていく命と暮らしを守るこれからの社会だと思います。そんな大人たちの姿はきっと、子供たちの胸に未来への希望を灯すでしょう。🌏大変なコロナ禍だからこそわれわれ市民が常に心にとどめておかないといけないのは、決して忘れないということ。そして黙らないということだ。それ以外に社会人としての使命は果たせない🌏弱者と当事者のひとり一人の発信力と共に誰もが誰かに助けられて生きていていることに気づかせる共同体の存在を弱者と当事者のひとり一人の精神を世界中に広げてゆく。どうか皆さんひとり一人の弱者と当事者の歓声とともに一緒に頑張りましょう🌏命の尊さとともにいまを生きる。あなたへ🌏
わたしも正直投票所が遠いし、平日は仕事で投票しなかった時期がありました。たまたま派遣社員で働いてて賃金がどうの、派遣切りがどうのって言ってた時期。「どうせ政治家は金にしか興味ないから行かない」ってやったら偶然にも派遣先の会社の経済的理由で派遣切りくらった。それから、どんなに遠くても投票所には行くし、当日いけないならば期日前投票選挙に行く。
むしろ、その金にしか興味ない政治家をその一票で名誉や地位ともどもぶっ〇せるのも私たちの投票次第だから。
格好いい
前回の衆議院選挙で、若者向けの政策がある維新に投票しました。しかし、国会における自民党の牙城を崩すのは無理でしょう。なぜなら、若者の人数が圧倒的に少なすぎるからです。極め付けには、若者も自民党支持が多数派という始末。こんな状態で若者の投票率が上がっても、何も変わりません。しかし、希望が完全に断たれた訳ではありません。地方自治体レベルなら、若者向けの政策ができる自治体もあります。大阪府や兵庫県の明石市などはその例です。国政選挙も大事ですが、都会の若者が多い地域は、地元の選挙こそしっかり投票するべきです。散々国政には希望がないと書きましたが、与党の絶対安定多数、安定多数、過半数を割れさせるということは可能だと思います。与党が過半数を割れば、野党の政策をある程度通さざるを得ない状況になるでしょう。最後に、現状は優秀な議員が自民党に偏っていますが、大切なのは誰を向いた政策をしているかです。自民党が向いているのは地方に住む老人です。都会の若者ではありません。若者は自民党以外に投票することを勧めます。