播但線、加古川線が 迂回ルートとして強化されて以降 押し寄せる乗客を安定した輸送力を確保する為 定期列車のスジの見直しや車両増結等必要となり JRグループで車両支援を行った 記録映像をご覧ください。JR西日本 福知山支社の総力に敬意を表すると共に 改めて、被災された全ての方々に、心からお見舞い申し上げます。
1995年1月21日~ 
#阪神淡路大震災27年目 #迂回輸送 #福知山支社  #JRグループ #盛岡色

46 Comments

  1. 当時は、全国的に国鉄車両がのっこっていたので車両の融通が利いたのでしょうね。これから10年後はどうなるんかね。
    キハ181系の一部の車両は、小倉工場で点検整備されていたそうです。

  2. 今、この様な自体になってもJR各社の仕様の違いから貸出は難しいかもね。
    これは国鉄だったから仕様も同じなので成せた技ですね。

  3. 民営化後、会社間の横のつながりがまだ強く残っていた時代でした。
    あと、余談ですが、今は姿を消したキハ58系の雄姿や、福知山駅がまだ地上駅だった頃の様子も見られました。
    貴重な記録映像、ありがとうございます。m(__)m

  4. 今また災害が起きて迂回ルートへ車両を・・・とかは難しいのでしょうね。
    キハ40系列辺りはもしかしたら当時のキハ58のように貸し出し等できるのかもしれませんが今の最大の壁は保安装置でしょうか。

  5. 2:23 播但線に乗り入れたスーパーはくと
    その後播但線への乗り入れ実績がないためかなりレア

  6. 新大阪~姫路間直通の快速列車を使った事がありましたが、グリーン車も普通車自由席として開放されていたので
    青春18きっぷで181系気動車のグリーン車に4時間以上も乗車するという贅沢を経験する事ができましたw

  7. 西日本豪雨の山陽線不通で貨物輸送用のディーゼル機関車が不足した。愛知機関区のディーゼル機関車を借りて対処した。

  8. 東北のキハ58とHOT7000系が並ぶ光景(; ・`д・´)後にも先にもHOT7000系が播但線を走行し、福知山運転所にいたのは、この時だけ(;´・ω・)汚物処理の関係で福知山まで回送されていたようですね。

  9. 貴重な映像をありがとうございます。キハ58系好きとしてはたまりません。
    JR東からの貸出車は、基本的にJR西車に挟まれて運用されていたんですね。保安装置絡みで先頭に出せなかったんでしょうか。
    盛岡色も同様な運用をされていたのか…色々気になってしまいますね。

  10. 発足9年目、まだまだ国鉄型車両が主役だった時代なればこそ可能な支援ですね。こうした広域支援も、東日本大震災後の石油列車‐厳密にはこちらは貨物会社内完結ですが‐が事実上最後になるのかなあ。

  11. 当時JR東日本からキハ58が貸し出されたのは鉄道趣味誌で知りましたが使用された記事を見たことが無く
    あまり使用されなかったらしいと聞いていたのですがきちんと使用されて活躍していたんですね。
    中間に封じ込められているのは保安機器の関係でしょうか?しかも優等列車の但馬の編成に組み込まれていたとは。
    本当に貴重な映像ありがとうございます。

  12. なるほど東北から来た車両には冷房がないんですね。
    夏ではないから重要なことではなかったでしょうけど。

  13. JR東日本と西日本のコラボ・・TOMIXで再現したくなるような編成が多いですね(笑)

  14. JRに限った話では無いけど鉄道は地域を支える足として無くてはならない存在なんだなってのを改めて実感した。
    困った人々を一生懸命運んでいる姿を見るととても感動する。

  15. 95年当時は国鉄型車両もたくさんいて、それを運転できる人、整備できる人、設備がたくさんあったからこそ
    全国規模での車両貸し出しができたんでしょうね。南秋田のキハは和田山で見たときは本当に来たんだと感動しました。
    ドクターイエローも、東京からセメント袋をたくさん運んで走っていたそうです。
    親戚が福島県で東日本大震災に遭って避難所生活をしながら石油を待っていたとき、磐梯山を超えてタンク車が
    やってきたときは鉄道マン魂を感じたと言っていました。あのときは吹田、門司などから廃車寸前の機関車が
    集結しましたが、国鉄型車両はどこでも走れるという力強さを感じます。
    客車でもDCでもいいので、1形式くらい全国共通の車両を作ってもいいような気はしますけどね。

  16. 智頭急行からスーパーはくと借りたのでね。
    JR.と直通用だから貸せた。
    スーパーはくとは、智頭急行からの借り物です。
    JR.の車輌じゃ無いよ。

  17. これがきっかけで加古川線が電化されました。こういうことがなければ電化などあり得ない線区で驚きました。

  18. 震災当時、加古川線沿線(久下村駅)近くに住んでいました。
    ホームや編成が延長され、かなりの通勤者がう回路として乗られていました。
    いろいろなカラーリングの車両が連結されて、小学4年生だった当時はカラフルだなという程度にしか感じてなかったことを思い出しました。
    震災後に加古川線がう回路として使用できるよう、電化されたのことは良いことだったのですが、電化と同時に福知山線から加古川線に直接乗り入れ可能なように改良しなかったのは何故なのか未だに疑問です。

  19. なお播但線のトンネル断面が狭すぎて電化できないどころか、電車の回送すらも一旦パンタを取り外さなければならなかった模様。
    うーん、断面拡幅願いたい。加古川線が電化されたからもう不要なのかな?

  20. 天下のスーツくんもこのときの話には、どうしてもだんまりなので嬉しく思います。混成列車を何度も見かけた記憶です。

  21. 阪神・淡路大震災の災害でかなり大変やったが、近年の東日本大震災も言うまでもなくJR事業者間の助け合い魂が死んでいないのもほぼ正解やろ。
    その代表格がJR東日本と東海は犬猿の仲が有名なのは業界人どころかお子ちゃまでもわかるレベルやから、東北新幹線の200系の後継車輌の真剣開発で当初はSTAR21のコンポーネンツでやるも折しもバブルが転け不景気で車輌開発・制作費の高騰で凍結し、東海の300系を元に開発したのも忘れてはいけまい。
    災害はもちろん、大々的な有事の際に確執バトルより人命救助が優先な話やろ。それくらいかなり大事な話やから、どんなタイプでも均衡ある関係と成長が必要とみてよい。

  22. この当時はグループで同じ車両を使っていたから貸出支援もできましたね 今は各社違う車両を保有してるのでこうはいかないと思いました

  23. 社員も車両も元国鉄出身が多かったからこそ、出来る話でしたね。もうこれからは、こんな芸当できないでしょう。保安装置も車両も規格がバラバラですから。

  24. スーパーはくとや東北の車両が福知山に現れた様子を見るに、有事の時に鉄道会社は垣根を超えて心を一つにできるのだということを実感しました。経営難が予想された四国へのジョイフルトレイン大集合(1989)もあって、JR各社や一部私鉄はライバル同士ながらも「お前を倒すのは俺だけだ。俺以外に負けるなど許さん」という少年漫画の清々しいライバル感があります。

  25. 東のGV-E400と北のH100は融通できそうな気がするけど九州のYC1は仕様が違うようです
    災害時のことを考えると、川重(川崎車両)の電気式気動車は全国融通できるように互換性をもたせられないものかと思います

  26. 当時、父親の職場が姫路駅東口に近く、姫路客車区に多種多様の気動車が留置されていたのを鮮明に覚えています。写真撮っとくんだったと後悔していました。まさか動画で見るとが出来るとは…ありがとうございます。

    ここだけの話ですが、当時客車区の正門には鍵がかかっておらず、こっそり入って見学していました。たまに見つかることもありましたが、「坊主、少ししたらでぇや。」と言われる程度でした。あの始動する際の轟音とけたたましい排気ガスの臭いは、脳裏にこびりついております。

  27. 北陸新幹線水没の際に500系をつるぎに応援に出すかを検討したらしいですけど、それさえも実現しませんでしたからね。保安装置はなんどかなるけど、ホームドアが・・・とか聞きましたが

  28. 熊本地震の際に九州新幹線脱線でしばらく不通になりましたが日豊線迂回に681系なりE653系の貸出とかもあって欲しかったですが運転士に訓練しないといけないせいか実現しませんでした

  29. Wikipediaによりますと、JR東日本のキハ58系は1989年にエンジンがDMH17Hから、新潟鐵工所または小松製作所またはカミンズ製エンジンに換装されましたが、そのあたり問題無かったのでしょうか。。。。

  30. 震災によって気動車が大活躍したのですね。複雑なおもいです。

  31. 民営化直後でまだ結束力があったんですね
    何があっても京都~大阪~神戸という大動脈を止めるわけにはいかないでしょうから、普段は本数の少ない区間でもこのように多くの列車を走らせたのでしょう
    電車だと電源周波数の違いがあるので難しいかもしれませんが、気動車なら割と行けるんでしょうかね‥

  32. 福知山車両に、めっちゃレアのセイシェル止まってるね。
    スーパーはくと止まってるのめちゃくちゃ珍し過ぎる

  33. 撮影機器はまだまだ持ち運びが大変な時代では無かったですか?