73系引退間際に記録できたスナップを編成別にまとめてみました。【スライド動画】

9 Comments

  1. 本当の国鉄時代の電車ですね。子供の頃乗ってましたね~~懐かしい動画見せいただき有り難うございます。

  2. 関西の東海道・山陽本線京都―西明石間緩行線や片町線、阪和線などでも70年初め頃まで頻繁に走っていましたね。ただ101系に103系、113系などといったカラフルな車両と混じって走行していると、どうしても地味に見えてしまいましたが。
    そしてあっという間に103系にとって変わられてしまいましたが、その103系も消えようとしています。幸い京都鉄道博物館などで103系は保存展示されていますが、旧型国電はどこかに保存されているのでしょうか?

  3. 73系は原型から各種改善・ラストの全金属性車までバラエティーに富んでいて面白い割には取り上げられることは少ない気がします。
    昔はわざわざ73系を待って乗っていたりもしました。
    それにしても妻面の状態、べこべこですね。

  4. 何回か乗りましたよ!床が板で消毒の匂いがしてましたね、

  5. モセ25 モハ72864とクハ79455は山スカ転属車ですね
    全金車に組まれて、異彩を放ち目立ちますね

  6. 子供の頃根岸線沿線に住んでいたので懐かしいです。洋光台までの開通時は京浜東北線はすべて103系に置き換えられ、72系は横浜線からの直通のみになっていたと思っていましたが、スライドを見ると京浜東北線にもまだ72系が残っていたようですね。

  7. 乗客の急増に103系の増備が追い着かず、京浜東北線と常磐線は遅くまで72系が残っておりましたね。とは言え、それも半世紀前の事。日本が一番元気でモーレツなどと言われた時分です。