■【海外の反応】中国の無礼に対するエリザベス女王やイギリス王室の”英国流の反撃”が凄い!【世界のJAPAN】
■2ndチャンネル
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCOXMGH4FGoUg1sPlXD8qvrw
<動画詳細>
■引用・参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/
この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)
尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m
#世界のJAPAN
#エリザベス女王
#習近平
29 Comments
エリザベス女王、有難うございます!
🐾 「👍 8」番目。
残虐ゴキブリ軍団イギリスを行く
英国流の皮肉がたっぷりですね
イギリス特有の紳士的ユーモアが炸裂していますね。
煽りも、皮肉も優雅にこなす。
あとは一国二制度の約束を反古にした鉄槌を、クイーンエリザベスが実行するだけだ。
アジアのサルにはやっぱり、まずは常識と礼儀を教える必要がありそうだね。
政策の失敗で命狙われてたりして!
エゲレスやるやん
イギリス王室やるな!
イギリス政府は、この意図を組みなさい!
当然の行為です‼️
c国は気がつけ。
だって中国は、文明を捨てた、田舎出の未開人ですもの。
上から下まで、マナー以前に礼儀を知り間せんからね。
仮にも国のトップなら最後まで紳士として振る舞わんかい!
「格の違い」を見せつけた感じですね。
習近平は相当弱って居る、危ないのです、彼には時間がないのです。
三度の手術を経て相当弱っているものと思われる、中国の核心的利益で有る香港は終わりウイグルもケリがつき掛けて居る今残るのは台湾なのでます、あと五年のうちに取りにくると思うのです、自分の代で中国の夢をなしたいのです。
歴史に名を残す者になりたいのだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?🤔
「イギリス女に喧嘩を売るな、イギリス料理で鍛えられてるからな…」。
元スッチーの仲間の話ですが(笑)。
流石エリザベス女王痛快だなとは思うが、歴史的に考えるとイギリスもなかなかな国だからなー
それは王室ではなく王室シェフ達の仕業でしょうね。
王室と相談したかはわからないですがー
…ですが、実際、王室の意図するところなら、イギリス王室は下品な王室と言うことになります。
仮に日本の皇室ならば礼儀的にはありえない。
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍びでもやってのけろと言いたい。
当時はまだ中国は経済好調ですっかり思い上がっていたのでしょう。まさか数年後に急降下が始まるとは思いもしなかったでしょう。今イギリスを訪問したらどんな態度取るでしょうね?
昔だが東京に居る時聞いた話思い出した。
隣県の成金社長が都内で自慢話と貴金属を見せびらかしてたが駐車場の車見たらタイヤには土、後部トレイにはキャベツが見えてて笑ったて話。翌日からはキャベツ社長と言われてたらしい。金はあっても礼節を欠きマナー知らずは恥ずかしいわな。
伝統のあるイギリス王室から見れば中共の習近平は成金の田舎社長の様な者です‼️
小沢一郎は鳩山政権時に習近平を国賓として招き入れ、日本政府が「陛下のご健康がすぐれず、会見に応じるのは難しい」と謁見を断ったにも関わらず無理やり習近平を天皇陛下に拝謁させた。
口ではなく隠された皮肉はさすがと思う。中国はこのワインを飲んでおいしいと言ったんだろうか
日米には素手で握手しているところを見ると彼らはとても信頼されていますね。日本は礼儀と伝統を重んじますから。
さすがイギリスのエリザベス女王陛下としてふさわしい行為ですね‼️ありがとうございます‼️なかなか見る目がありますね‼️いつもファッションセンスが良い感じですね‼️どうか身体に気をつけて下さい。
まぁ 海千山千(言い方悪いが)エリザベス女王 が習近平の餓鬼あしらった❗️ キャリア差が出たな‼️
え、なに?中国の国家要人はチンピラじゃないとなれないみたいな決まりでもあんの?
そりゃそーだよ。習近平主席は宣戦布告に来たんだもの。アヘン戦争の時の仕返しに。インド、トルコを征服して全てのヨーロッパ、最終的にはイギリス。
イギリス王室スゴイな、C国がアジア人のイメージを悪くしている事実も改めて認識した。