本シリーズはNewsPicksで先行配信中です
https://bit.ly/3Ot77xN

HORIE ONEの再生リストはこちら

今回のゲストは、昨年イグ・ノーベル賞を受賞した数理物理学者の西成活裕さん。 「渋滞学」のパイオニアである西成さんが、社会のあらゆる「渋滞」の謎を徹底解明。 さらには、仕事をする上で欠かせない「交渉術」や「商品開発」、そして「未来予測」にまつわる数式も登場。 数学に苦手意識をもっているビジネスパーソン必見のエピソードです。
ゲスト:西成活裕(数理物理学者/東京大学先端科学技術研究センター教授)

YouTubeにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ https://horiemon.com/magazine/

様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→https://zatsudan.com/

堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です!
詳細はこちら→https://lounge.dmm.com/detail/87/

ビジネスジャッジ全編&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→https://www.openrec.tv/user/horiemon_

ブロマガでもホリエモンのメルマガが購読可能です!
→ https://ch.nicovideo.jp/horiemon

———-おすすめ書籍————-
【NEW】女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる – 堀江 貴文 , 三輪 綾子, 予防医療普及協会 (青志社)
▶︎https://amzn.to/38NQJZr
心を鍛える – 藤田晋、堀江貴文(KADOKAWA)
▶︎https://amzn.to/3aJDxFH
寺田有希『対峙力』(クロスメディア・パブリッシング)
▶https://amzn.to/3kUmrEi
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ https://amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ https://amzn.to/2HNvlSv

堀江貴文
Twitter : https://twitter.com/takapon_jp
Instagram : https://www.instagram.com/takapon_jp/
TikTok : https://www.tiktok.com/@takafumi_horie

寺田有希
Twitter : https://twitter.com/terada_yuki
Instagram : https://www.instagram.com/terada_yuki/
オフィシャルHP:http://yukiterada.com/

運営:SNS media&consulting 株式会社
https://horiemon.com/company/

29 Comments

  1. れいわ新選組 山本太郎
    貧困ビジネス 金の亡者 と判明

  2. 土居さんピンの企画やってもいいんじゃないですかね。

  3. 駅のエスカレーターの渋滞とかも、個々人の急ぎたい欲によって起こってると思いました!

  4. 0:00 ゲストは西成活裕教授!
       イグノーベル賞受賞 
       ホリエモンは渋滞で遅刻

    2:12 理系と文系の区分はいらない

    3:58 ホリエモン登場

    4:21 高速道路の渋滞を解消する数式

    7:52 レジ待ちの渋滞を解消できるメカニズム

    9:13 渋滞は見積りの甘さから生じる

  5. だいぶ昔に、ニュースで渋滞の仕組みを紹介してたけど、このおっちゃんなのかな?
    ブレーキの伝線で渋滞が起こるらしく、渋滞起こしたり、解消したり、自由自在に操ってたけど。

  6. レジの話はMM1の待ち行列モデルの話
    待ち行列の長さが処理能力に影響すると渋滞学になるのかなと思った

  7. 身体の不調は、体内の「渋滞」にあるという考え方は斬新ですね。渋滞という概念の幅広さを感じました。道路から人の内部まで、凄い研究だと思います。

  8. モデル化したり統計処理したり、数学で事象を捉える、というのはあらゆる学問分野で共通していますね。
    数学がすべてというつもりはないですが、文系理系の区分は現象を理解しようとする対象を分けただけ。

  9. 司会が明らかに数学を分かってなさそうなのが痛い

  10. 数学は少し考えれば意外と分かるし、社会で役に立つのに、考える前に難しそー、やーめたって人が多いのが本当に勿体無い。メディアが数学苦手が普通・前提っていう雰囲気をつくってるのも残念。

  11. 色んな渋滞問題はシムシティとかやると目の当たりにするね。
    道路、自動車や鉄道などの交通インフラ、電気などの生活インフラ、病院や学校などの社会インフラとかバランス考えても上手くいかない。

  12. a>1 a/1-aってマイナス値で出てきそうだけどどういうことなの?
    10人来て、5人出て行ったらa=2なの?
    すると-2って数字が出て来るけどこの数字はなんなの?
    マジで頭が悪くて辛い・・・誰か教えて