アメリカのゲーム実況配信者Maximilian Doodは主に格闘ゲーム関連の動画を作成することで有名。2020年3月現在でメインチャンネルフォロワーは122万人。アメリカ国内でスクエアエニックスが用意した先行デモプレイを体験できた一人(彼曰く、人数は10人ほどだったらしい)。自らのFinal Fantasy 7の体験談を通して、愛を語る。私見からしても、世界一FF7に対しての思いが強い男だと思います。実際の動画を約10分の動画に編集してますので、オリジナル動画もぜひご覧ください!(下記リンク情報)

All the videos, songs, images, and graphics used in the video belong to ‘Maximilian Dood’ and I or this channel does not claim any right over them. Only the Japanese subtitles belong to us as SingoSATO. I will NOT earn any advertising revenue from this video in the future. All I want is to spread their great creativity and passion to the Japanese audience who do not understand their language. Thank you.
—————————————
【中年雑談】「ドラゴンバスター?知らん。」パラパラ漫画 #01

【中年雑談】「ドラクエの王様」パラパラ漫画 #02

《チャンネル登録よろしくお願いします!》
http://www.youtube.com/channel/UClgCn…

《SingoSATO:Twitter》
https://twitter.com/SingoSATO_CH
—————————————
【配信者各種情報】
Maximilian Dood
《YouTube》https://www.youtube.com/user/Miles923
《Twitter》https://twitter.com/maximilian_
《Twitch》https://www.twitch.tv/maximilian_dood

(利用したエピソード)
Why FFVII Is So Important To So Many People

—————————————

INSIDE FINAL FANTASY VII REMAKE EPISODE1

INSIDE FINAL FANTASY VII REMAKE EPISODE2

#FF7 #FF7R #海外の反応

© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION: © 1997 YOSHITAKA AMANO

42 Comments

  1. これって初めの日本人のおじさんが発表した事でブーイング沢山あったけどいざ発表されたらものごっつ良かった!ってこと??

  2. 何故、日本はこれほどまでにゲームで世界を魅了して世界を巻き込んでゲーム史に名を刻んできたのにeスポーツが開催されないのかが謎。

  3. 『植松サウンド』は世界中の人々の心を鷲掴みにしたってことかー。

    FF及び植松さんを全く知らない音楽畑の人に植松サウンドを聴かせると「これを作曲した人は世界の民族音楽に精通してるね。DNAに刻まれた『民族の記憶』をよみがえらせる曲だ」って言ったそうだ。なるほど納得である……

  4. わしが一番衝撃を受けたのは小学校二年生の時に父親がプレーしてたFF10だったな

  5. 【生まれる前から伝説】
    FF7があの時発売されてテレビゲームの世界が変わった
    昔、ゲームは子供だけがやるイメージだったのにFF7で性別年齢関係なく皆が、世界中がゲームに手を出した、なんだこれは・・とっ。

    FF7でPSがトップに輝き、そしてテレビゲームの未来は映画のように、そしてリアルになっていくと知らしめた、そして現在のようになった。

    RPGの枠さえも越えてゲーム業界に革命を起こした。

    あの時FF7が発売されなかったら、今のテレビゲームの世界は現代のようには成っていなかった、もっと違っていたと考えると・・・お、恐ろしい・・・鳥肌がヤバイです。

    世界にとっても日本にとっても私にとってもFF7は本当に特別な存在です。

    初めてFF7に出会った時のあの感動は、絶対に忘れない。

    出会わなかったらあの時、私はゲーム機を買っていなかったでしょう。

    私はハーフですけど、同じ国に生まれた日本人ってだけで、本当に誇りです。

    そして主人公のクラウドを作った日本人、本当に、本当に、心から感謝します。
    (日本語が上手じゃなくてすみません)

  6. スーファミ→PS
    2D→3D
    戦闘bgmなども一新
    SFとファンタジーが上手く融合したような世界観

    最高

  7. 何度見ても良い。落胆→猜疑心→不安、不安、不安……歓喜! 生の感情が映像から直接流れ込んでくるみたい。

  8. そんなに良いゲームか?
    もちろん悪く言う必要はないリアルタイムでやったし
    ただロマサガ2がゲームとして最高だと思ったし
    Xのほうがストーリー的に優れてると思う
    悪くはないが7ってあんなに一喜一憂するほどだったかなと思う

  9. 反応動画の翻訳動画の反応動画の翻訳動画とかややこしすぎるだろww

  10. I am proud of what I was born in Japan. A guy who is in this video said that promotional FF7 became the greatest in-game history in the world.
    日本人で良かった

  11. JRPGってドラクエが作り出し日本で発展し、世界に羽ばたいたと考えると凄いよね!

  12. DVDのCGアニメーションのFF7、その後 ゲーム化して欲しかったですね、本当に 惜しいし もったいないです

  13. FF1からずっとやってたけど、5、6とやってもFF4を超える作品は出ないだろうと思ってたけどそれを打ち砕いた作品が7。

  14. 神ゲーは忘れられる方が本当はいいんだよ。
    人は一つの秀逸な作品を軸にその後に出る作品を評価してしまうものだからね。

  15. このチャンネルのアイコンが結構ギリギリ攻めてて笑ったナチのSSか 😂

  16. まじで葬式だったからな・・・・
    韓国に友人がいるけどアニメやゲームはほぼほぼ日本のしかプレイしないし見ないらしい。

  17. この方と同じでびっくり。RPGきっかけのゲーム。当時(10代)親に反対されながらプレイしてて、今ではプレイしててよかったと思う。大げさで恥ずかしいけど思わずコメントしてしまった。。。

  18. 時代も良かった。今じゃ簡単に攻略サイトで調べれるけど、昔は本読み漁ったり友達と情報交換したりゲームをプレイする以外のゲームの思い出が沢山あるわ。

  19. ff7ってプレステ1だったから海外の人が初めてやって思いれのあるゲームなんだと思った。
    私はff5.6.7.8.10.10,2は思いれありまする。
    ケフカとセフィロスがffで最強*(^o^)/*

  20. DQ1からがっつりRPGしてた日本男子からすると
    「なんで『FF7』のリメイク如きで盛り上がるのか」
    そういうふうに思ってたけども

    海外ではジャンル的にRPGってゲームの本流ではなかったんだよなあ

    ちなみに私は「レジェンドオブドラグーン」のリメイクを待ってます

  21. ディスるつもりは決してないけど、
    海外の人が「神ゲー」扱いする作品は
    日本人からしたら、少し違うのかもしれない。
    海外勢はストーリー、キャラ、雰囲気を重要視するけど
    日本人はゲーム性、やり込み、作り込み、絵の綺麗さ等を
    重要視するよね。

    俺は7Rは秀逸だと思っているよ
    次回作は、今作の課題を改善しつつ、クオリティーを落とさず
    作り込んで欲しいよね。ファンも皆、待ってるだろうし。
    16作る暇があったらこっち先だろ、と個人的には感じてしまうけど==’

  22. つい先日私の英会話の先生に、FF7R やったことある?って聞いたら、もちろん!子どもの頃に夢中になってやったゲームで、特別なんだ!って全く同じ事を言ってた😊
    ちょうどコロナで時間もあったしねって。とても楽しそうに話してくれました😌

  23. FF7でプレイした世界そのものがプレイヤーの人生の一部になってたんだよ。
    あれがゲームの革命ってやつ。

    この世代はゲームの革命を体験できて、MMORPGの黎明期と最盛期を体験出来て、アメリカの自作自演の戦争を目の当たりにし、アメリカの崩壊を目撃したすごい世代だよ。

  24. 全然ゲームをやらない人間で、子供の頃になぜか唯一やったRPGがFF8だった
    FF7の方がよかったのかな?w FF8でも十分すげーって思って感動したし面白く感じたから、FF7のリメイクはちょっとやってみたい。リメイクじゃなくてもいいけど(PS以降持ってないw)
    当時、スコールはスコールのままでプレイしたかったのに、母親がなぜか勝手にレオンと名前を変更して、すごく怒った記憶がある

  25. ぼくの初めてのRPGはポケモン緑でした。FF7が初めての人うらやましいー!

  26. AC出てたからねー いずれリメイクあるだろなって思った人が大半だったわけでさ

  27. 私は当時小学生、FF6で止めてしまったが、彼の説明でスゴさが分かった。
    ありがとう。

  28. 生まれてから据え置きゲーム機買ったことないけど、みてたらff7rのために買ってみたくなった

  29. 今の若い子から見たら20年以上前のゲームなんてリメイクされてても感覚違いすぎて面白いとも思わんのだろうか?(´・ω・`)

  30. この人が全て言ってくれた。
    FF6もクロノも最高の作品だった。
    いまでも場面場面を思い出せる。

    でもFF7はあの時初めてPSで、ポリゴンで世に出され、RPGを世に知らしめ、世界規模で熱中した。
    スペシャルな作品であり、あの当時確かにあの世界を仲間達と共に冒険した。
    時に笑い、感動し、楽しみ、怒り、泣いた。

    過去は戻ってこない、思い出は戻ってこないが、この作品は生まれ変わって戻ってきた。
    熱狂するのは当然。

    個人的に一つこの方と違うのは、FF6やクロノトリガーがリメイクされれば同じかそれ以上に発狂してしまう事。

  31. 多様なマルチエンディングが用意されてた訳じゃないんだけど、当時思ってた事や周りにいた友達とかでプレイヤーによって無数のストーリーがあった感覚なのかな?俺の語彙力低めだけど伝わるかな・・

  32. RPGはニッチなジャンルどころかむしろド・メジャーなジャンルだと思うんだけどw、当時の外国(アメリカ)ではそうだったのかな。

  33. 素晴らしくて誇らしいことなのに日本のテレビはゲームを下に見て放送しない。
    テレビ離れが進むわけだな

  34. どうせ映画なんだろ?から、REMAKEの文字で理性失うのほんと面白い

  35. 俺が、初めてやった洋ゲー「FallOut3」の衝撃を忘れられないように
    FF7にとんでもない衝撃を受けた人たちもいるってことなんだなぁ

  36. 自分も全く同じ感情です。当時中学生で、ほぼRPGをプレーしたことがなくあっても途中で飽きてしまう自分が友人の家で格ゲーやりに行って友達がやっているの見て待っているうちにはまってしまいました。しかし、当時家にゲームがなく買ってもらえずそこから自分でゲームを買うまで数年かかりようやく貰い物のテレビとプレステを借りてようやくプレーした時は本当にうれしかったのを今でも忘れられません。今後もFF7は自分にとっては初恋の相手の様に大きな存在として立ち続けるのかな、と思っています。

  37. こういう子供の頃のドキドキワクワクを忘れない人はとても素晴らしいと思います

  38. ミッドガルの全景が映し出されFF7のタイトルが表示されるオープニング。数あるゲームのオープニングの中でもトップクラスの演出だろう。