福島県の原ノ町駅から常磐線の終点・宮城県の仙台駅まで向かう、常磐線の701系前面展望です。
JR常磐線完結編です!

常磐線シリーズ
上野~水戸:https://youtu.be/AgizlmgvcW0
水戸~いわき:https://youtu.be/A5_ZPdSQvsg
いわき~原ノ町:https://youtu.be/V2fPgSzEZlM
原ノ町~仙台:ここ

原ノ町.1:10  亘理.48:58
 鹿島.7:55  逢隈.52:49
日立木.13:53 岩沼着.1:00:40
 相馬.19:30   発.1:02:12
駒ヶ嶺.24:13  館腰.1:07:14
 新地.28:30  名取.1:10:51
 坂本.33:30 南仙台.1:14:07
 山下.39:15 太子堂.1:16:59
浜吉田.44:14  長町.1:19:01
        仙台.1:24:49

いいね!とグットボタンとTwitterのフォローもよろしく!「リクエストも待ってるよん」👇👇👇

https://twitter.com/92okWB2EWrdqtRh?s=09

撮影者:ヨッシー

編集者:ヘッシー

7 Comments

  1. うpお疲れ様です!
    1:02:22岩沼駅北側のポイントでは東北本線と合流しますが、上り方向では直進方向が常磐線という少しだけ変わった構造をしていますね。

  2. 常磐線で上野から仙台まで、大変貴重なすばらしい体験をさせていただきました。
    投稿主の方々には感謝しかございません、私にできることは👍を押すことくらいですが…w

  3. 常磐線にこんな電車があったんですね。!ありがとうございます。!

  4. 0:23原ノ町(相馬流れ山)
    8:17鹿島
    14:16日立木
    19:55相馬
    24:37駒ヶ嶺
    28:53新地
    33:55坂元
    39:39山下
    44:38浜吉田
    49:30亘理
    53:30逢隈
    ~~56:55東北本線と合流~~
    1:00:00岩沼着:ここで常磐線の旅は終了
    1:02:03岩沼発:これより上野―日暮里間以来の東北本線
    1:07:36館腰
    1:11:15名取
    1:14:30南仙台
    1:17:21太子堂
    1:19:28長町
    常磐線の完乗・全区間の撮影大変お疲れ様でした‼️
    この区間は、東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた区間で、駅舎を始め線路などを内陸に敷設し直すなど開通までの道のりは長いものとなりましたが、不死鳥の如く復活を遂げました。
    おかげで仙台―上野・品川の特急「ときわ」も復活し、仙台から首都圏へ一本の電車で行くことが可能になりました。
    その全区間の前面展望の撮影、特に生まれ変わった福島県と宮城県の車窓風景は大変貴重なものです。
    発車メロディーは原ノ町駅の以外は無く、完全にローカル色となり、車両も全駅半自動ドアとなり、東北に来たという実感がわきます。
    本当にありがとうございました‼️

  5. 先週の地震での被害あの東日本大震災の次に大きいですね。まさか11年ぶりにまた同じ場所で不通になるとは想像もしませんでした。復旧進んで今日から富岡~新地間に短縮されたとはいえ日立木で駅のホームが崩壊したりそれ以外でもレールの歪みや橋梁のずれ、信号機トラブルなど大変です。東北新幹線共々1日も早く復旧を祈ります。