歌舞伎にもなっている曽我兄弟仇討ち事件を吾妻鏡と曽我物語から読み解いていく。幼少期に父を工藤祐経に殺され、恨みを持っていた曽我兄弟は、仇討ちを計画するが、そこに頼朝暗殺計画も加わっていのではないかという説も。そしてその黒幕は北条時政だったという異説もある。その定説と異説を吾妻鏡と曽我物語をもとに徹底解説。

◆株式会社経営科学出版とのタイアップ企画【無料書籍の案内】
『戦犯裁判の錯誤』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6c517871384d596a3833355676794e7a6150766750673d3d

『日本が国債破綻しない24の理由』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6a2f57784d3262716d73474e31704e66395334456c673d3d

『東亜全局の動揺』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_7675592b316b6f4f66366342476b427a4745706e76413d3d

『株式会社アメリカの日本解体計画』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_5665517478673063747657652f6751347346465169513d3d

●楽曲提供
若林タカツグ/カッパエンターテインメント

◆大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説シリーズ
①戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉 魅力的な登場人物と時代背景
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説① 戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉  魅力的な登場人物と時代背景 源頼朝、北条政子、北条義時、源義経…
②源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と魅力 北条政子との結婚、以仁王の挙兵
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説② 源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と… 北条政子との結婚、源平合戦のきっかけ以仁王の挙兵
③源平合戦の開戦 大庭景親との石橋山の合戦と鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説③ 源平合戦の開戦 源頼朝 石橋山の戦い大敗 反平家勢力の動き 鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】
④源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】
源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説④
⑤長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相【後編】
長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相 承久の乱で源氏をまとめた政子の言葉【後編】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑤
⑥石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑥ 石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時【治承・寿永の乱】
⑦頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山で敗戦後どのように勢力を拡大したのか?
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑦ 頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山敗戦後のキーマン上総常広【治承・寿永の乱】
⑧頼朝の人心掌握術 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑧ 頼朝の人心掌握術 2人のキーマン上総常広 千葉常胤 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に【治承・寿永の乱】
⑨頼朝の鎌倉入りと富士川の合戦 大庭景親と伊東祐親の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑨ 頼朝の鎌倉入りと富士川の合戦 大庭景親と伊東祐親の最期【治承・寿永の乱】
⑩源氏一族を徹底解説「頼朝の先祖・義家、源義経、木曽義仲、武田信義、源行家…など」
源氏一族を徹底解説「頼朝の先祖 義家、源義経、木曽義仲、武田信義、源行家…など」【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑩
⑪富士川の合戦 頼朝討伐の一部始終平家軍を圧倒した武田信義
富士川の合戦 頼朝討伐の一部始終  平家軍を圧倒した武田信義【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑪
⑫源義経と頼朝 感動の再開 義経の活躍と5年後の悲劇
源義経の首はどのように運ばれたのか?謎めいた数々の義経伝説を考察 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉕
https://youtu.be/Z2JhCWd_prg
⑬非情な策略家 上総広常 大庭景親の打首と佐竹氏討伐 源頼朝の兄弟が鎌倉に集結
非情な策略家 上総広常 大庭景親の打首と佐竹氏討伐 源頼朝の兄弟が鎌倉に集結【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑬
⑭北条宗時殺害の真犯人 平家劣勢の焦り 非道な寺院焼き討ちの理由
北条宗時殺害の真犯人  平家劣勢の焦り 非道な南都焼討 奈良炎上の理由 【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑭
⑮源平合戦 木曽義仲の挙兵 横田河原の戦い
源平合戦  木曽義仲の挙兵と横田河原の戦い 頼朝の警戒心【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑮
⑯源平合戦 俱利伽羅峠の戦い 10万人の大軍が壊滅 木曽義仲VS平維盛
源平合戦  俱利伽羅峠の戦い 10万人の大軍が壊滅 木曽義仲VS平維盛 火牛の計【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑯
⑰上総常広を殺害 源頼朝の巧妙策略 木曽義仲の主導権争いと後白河法皇の思惑
https://youtu.be/LATv2TifL_o
⑱源義経の奇策と木曽義仲の最期 源平合戦 宇治川の戦い 一ノ谷の戦い
源義経の奇策と木曽義仲の最期  源平合戦 宇治川の戦い  一ノ谷の戦い【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑱
⑲木曽義仲の嫡男・義高の最期、兄に嫌われた義経の苦悩
源頼朝 非情な独裁者へ 木曽義高の最期、兄に嫌われた義経の苦悩【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑲
⑳源義経の最期に繋がる梶原景時の恨みと妬み 屋島の戦い 頼朝と後白河法皇の間に揺れる義経の動き
源義経の最期に繋がる梶原景時の恨みと妬み  屋島の戦い 頼朝と後白河法皇の間に揺れる義経の動き【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説⑳
㉑壇ノ浦の戦い 悲しい安徳天皇の最期 平家滅亡へ 奮戦した平家の三武将
https://youtu.be/r5pEFYpXsCo
㉒なぜ粛清されたのか…義経が頼朝に嫌われた理由 平家滅亡の立役者の命運
なぜ粛清されたのか…義経が頼朝に嫌われた理由 平家滅亡の立役者の命運【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉒
㉓源義経の最期 鎌倉幕府成立と奥州逃亡の背景
源義経の最期 鎌倉幕府成立と奥州逃亡の背景【治承・寿永の乱】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉓
㉔源義経の自害 頼朝の卑劣な罠 奥州藤原氏の滅亡 義経の息子を宿した静御前の命運
源義経の最期と奥州藤原氏の滅亡  頼朝の卑劣な罠 義経の息子を宿した静御前の命運  藤原秀衡が遺言に託したこと【奥州合戦】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉔
㉕源義経の首はどのように運ばれたのか?謎めいた数々の義経伝説を考察
㉖源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンと云われたのか?
源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンといわれたのか?大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉖
㉗頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ちの異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!
頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ち事件の異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉗
㉘頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き
頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉘

10 Comments

  1. 兄弟が逆ですよ。右の背の高い方が兄の十郎です。

  2. 「頼朝が女性のところへ行っていて難を逃れた」という話はありそうですね。何せ、ス〇ベの語源になったと言われている人ですから。ところで、五郎丸が住んでいたという言い伝えのある場所が横浜市西区戸部町にあr

  3. 市橋先生、お疲れ様です!曽我兄弟の事や北条家の事の説明とても良く分かりましたよ!

  4. 引き込まれました。考えさせられる事件だったのですね。日本三大仇討、どれをとっても単純じゃない感じですね。ありがとうございました。また、次回が楽しみです。

  5. 仁田忠常の先祖は藤原氏(工藤氏)で源氏の新田とは違うのではないですか?

  6. 10人と切り合い?! 江戸時代でもないのに考えにくい。 作り話では。
    弓矢や槍や投石をしないなんて。

  7. いつものことながら市橋先生の博学には驚きます。「学校ては教えてくれない」。大切なのは史実を記憶する事では無くて栄人が何を思想したかを想像する事では無いでしょうか。

  8. 茅ケ崎1号線に頼朝落馬の橋杭跡というのがありますよ。子供の頃からザリガニやライギョを釣って遊んでいます。現在の馬入川よりも3kmも東です。こんな所まで相模川河口だったら、どんだけ広大な河口でどんだけ長い橋であったのかと思いますが、落馬して頭打って死んだだけじゃないっすかね?この関東の首狩り族の首領は。そんでしょうがないから、北条一族が西の皇族も支配して結果的に全国に号令したんじゃないっスかね。

  9. 先生の解説のおかげで、鎌倉殿の13人を楽しめて見ることができています。
    ありがとうございます。
    ちょっとお願いなのですが、どこまでみたのかわからなくなってしまうので、シリーズの数字を最初に付けていただけないでしょうか?
    ご検討ください。よろしくお願いします。

Exit mobile version