番組のフル視聴(48分)はこちらから
▶︎https://bit.ly/3iHH73F
10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D
学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____
今回は、岡田祥吾さん(株式会社プログリット 代表取締役社長)、大原浩さん(株式会社大原創研 代表取締役)が、社内公用語の英語化を巡って徹底議論。
岡田さんが、英語化は企業のグローバル化推進へのチャンスだと主張する一方、大原さんは、国際競争で勝つためには、むしろ英語化より日本型の見直しが重要だと訴えます。
議論の内容がより具体的になるにつれて、両者の意見が合致する場面も。
#英語 #社内公用語 #加藤浩次
44 Comments
NewsPicksでは、オリジナル記事や動画が見放題のプレミアムプランを10日間無料でお試しいただけます。
この番組のフル視聴はこちら
https://bit.ly/38ef7Tv
まあ、日本人にとって英会話は必要ですね。
仮に英語を使う人がマイノリティであったとしても、その段階で英語に対応することで人材の受け皿も広がる。
意見や考え方の多様化も進む。
それにメリットを感じられる企業ならどんどん推進すべきなんでしょうね…
建築現場でさえその方が人材確保の自由度が上げられるんじゃないかと思います。
(もちろん経費や時間的コストのハードルはありますけど)
国内だけでなく人口の多い「海外」に目を向けた方がいいと思いますが、「公用語」というと違和感があります💧 必要に応じて英語を使えばよいかと…😊(話せるように努力せねば!)
日本語の表現はたくさんあるので、外人に細かい表現を理解してもらうのは難しいので若いときから英語も出来るような環境ができるのはいいと思います。
英語だと 英語圏の人による諜報 盗聴はわざわざ通訳入れなくてもいいから、経費も削減、時間も短縮、ずいぶん楽になっていいね。
日本語はわからないけど、英語ならわかる圏の人々にも都合がいいし
英語を話せるってのは確かに必要だと思いますが日本の売り上げがっていうなら日本人が日本製品 日本のメーカーを応援しなきゃ悪循環 海外にお金を出すばかりでなく海外のお金を日本に落としてもらうようにしないとダメなのでは?と思いました。
英語を話せないより話せる方が良いですし、いろんな視点で物事を判断できるようになりそうですね。
勉強になります
英語対応していかないとですね。
両方喋れるのがいい
英語をもう小学校から当たり前にしていって欲しい。そしたら大人も危機感持ってやるしかない環境になるのでは?
英語を話せない時点で世界に勝負できませんよ。日本の英語教育を強化して、皆が英語を話せるようにしないと日本の未来はありません。
共通言語が英語だから、英語がいいよね!
色んな世界の言葉覚えられないですからね!
前半で言ってたけど、公用語を英語にしてグローバル化しても、給与もグローバル化していかないとだよね
将来を見据えると重要ってことですね。
日本に海外の人も働く場が多くなってきているので、英語は身近に必要になると思います。
英語はこの先絶対話せた方がいいと思います。企業の取引先によりますが出来るだけ英語を話す環境があればいいと思います。
日本にある外資系企業に勤めていますが、普段のコミュニケーションは日本語、外国人が一人でもいれば英語を使うルールになっています。 これを公用語化と呼ぶのでしょうか? 公用語化の定義の問題な気がします。
完全に岡田さんの勝ちですね。大原さんも途中から自分の言っていることに筋が通っていないことに気がついたみたい。
岡田さんの方が頭柔軟ですネ
グローバル化により英語力はますます必須になると思います。自動翻訳も便利ですが、会話する力は必須ですね。
英語を話すためのコストが高いという感覚を見直した方がいいですよねー
英語は大事
岡田さん「外国人が日本語を覚えるより日本人が英語を覚える方が簡単な訳で….」こういう誤認識が日本の英語習得を遅らせている一因だ。外国人にとって日本語の読み書きは超難しいが、話す、聞いて理解する、は世界一簡単だ。日本語は外国人にとって難しい発音がほぼゼロ、そして発音の数は世界一少ないからだ。逆にその世界一簡単な日本語で育った人々にとって英語は発音が極めて難しく母音も難しいし日本語には無い子音だけの発音など非常に習得が困難だ。岡田さんに日本人を知らない米国中西部辺りの人と英会話して貰ったら簡単に証明出来る。
英語教育を、見直した方がいいですね。
子供の頃から、英語学習して、海外でも活躍できるていいですね。
英語はもはや必須だと思います。
公用語ってのは違うと思うけどケースバイケースで使い分けるってイメージじゃダメなのか…。
おもしろいです
英語の基礎を学ぶことは他の国の言葉を学ぶ基礎になる。日本語で他の言葉を学ぶより英語で他の国の言葉を学んだ方が習得しやすい。グローバルとはアメリカだけではなくすべての国に対する意識だと思います。理解したり伝えたりすることが大切なので、英語も他の言語もITを駆使すればよいと思います。マーケティングで勝ち抜くならその国の言語で仕事をすることが一番。これもIT化によって実現できる。
海外へ出ないと収益が上がらないなら、今後は英語必須になりそうですね。
個人的には必須ではないが、第三言語として一番恩恵を受けるのは英語かと思います。
面白かったです。
グローバルにビジネスしていくためには英語はできる方がいいので、公用化することで、若い人達が英語が当たり前になることで将来的にはいきようにおもいます
英語は必須です。自分の環境が狭くて良いなら、何もやら無くても良いと思うし。
日本語は世界でもとても難しい。
日本人でも、どれだけの人が全て使えるのか?英語は誰でも使える言語くらい簡単。
苦手と学ばないは論外。
世界で戦うなら、世界共通語は当たり前だと思うので、議論になるのかな?
世界での競争力を付けるのは急務ですね。
例えば日本語が分からない人がいるからといって明日からバラエティ番組を英語でやれとなったらどうだろうか。片言の英語で今までのクオリティを維持できるだろうか。
過半数以上が日本人話者の状態で、英語を公用語にしたら単純に中身の質が下がるだけに思う。日本語による高度なやりとりを高速に行える今の状態をわざわざなくして、果たして競争率はあがるのだろうか(反論がある人はもちろん英語でコメントしてくださいね
あまり必要とは思わないな。翻訳ソフトもあるし。社内に外国人がいれば自然に喋れるようになるでしょ。
今日2022,4月2日 テレビの放送とか 學校とか 外国の大事な人の名前、場所の名前、まだ英語を出てないですね、昔70年前のアシアみたいですね。
2022年までOlympicもう2回をやった日本、やっぱり国際化ができないかな。周りのアシア国達、特に隣国はもう加速進化した。
競争力がなくなる日本国民の皆さんは仕事がずっと頑張っても、人生は楽にならないですね。
昔世界のtop になった日本会社に対して、日本ガ大好きと現在日本に住んでる外国人が考えければ考える程、惜しいか心が痛いか複雑気持ちですね。
情報、医学、理系、経済、政治、宇宙などは英語がわかると
直接データが取れるので、絶対的に有利でしょうね。
教育関係の情報も、アメリカの動画は非常に多い。。
私には持論がありまして21世紀に入ってから世界各国が「2言語政策」を推し進める時代に入ったと思っています。つまり自国民は公用語としてその国の母国語を使い、外国向けに英語を道具として習得する。現在、英語の広がりを拒絶している人達は劣等感、恐怖心、嫉妬心に心が支配されているから拒絶しているのだと思います。
公用語とか大それたことではないと思います。臨機応変にやればいいし、それぐらいの柔軟性がない企業はそもそもグローバルで勝てるわけがない。
いっぽうで、日本人の強さは文化・言語あってのものだから、国語をないがしろにすれば発展途上国化するしますます哀れな国になると思う。
楽天は特殊だろうよ。詭弁に近い
この議論は、より良いであろう結論が出ているようですよね。現時点で既に日本製品は高品質なものが多く、例えば日本の食品ラップの品質は抜きん出ているようです。にもかかわらず、これからもずっと品質にばかりコストをかけるのは、それこそ「今やることじゃない無駄遣い」だと思います。品質や技術の向上ばかりコストを費やしても、市場を広げない限り利益は拡大しないでしょう。「リスクを取らないこと」自体もリスクの一つであることを理解すべきですね。自社製品の市場の国際化や、その拡大に投資をする結果が、吉なのか凶なのかは、もう何年も前からわかっていると思うのですが…。
大原さんは、「論点がずれますけど」と途中でおっしゃっていますが、その時点で結論は出ているように思えますね。
一方で、グローバル化の段階ではない企業については、品質向上など、製品自体にコストをかけるのを最優先にすべきか、グローバル化を見越して英語の公用語の導入を並行すべきか、という議論はなかなか難しいのかもしれません。どの会社も英語の公用語を立ち上げ当初からすべきなのか、について是非議論してほしいですね。その良し悪しを精査してみてほしいです。この議論は義務教育内の英語教育についても言及せざるを得ないでしょう。
また、この議論の改善点は、「会社の規模」を定義していない点でしょう。これが認識の齟齬に繋がり、延いては議論の生産性にまで繋がります。頑張ってください製作者様方。
英語教育は大事ですが必須ではないですね。もっと人それぞれ個人の得意なものを伸ばせる社会の方が国も企業も成長できますよ。
楽天のような企業は英語でもいいと思いますが、トヨタのような企業が英語を公用語にしても失敗するだけ。
AI翻訳も今はまだラグや認識不足がありますが、そのうち瞬時にネイティブ会話ができるような時代になりますよね。