日産サクラの試乗車で走行レビューをします!
この車は軽自動車の規格でBEV(EV)になっています。
今回は、軽自動車とは思えない走りを中心にレビューします。
航続距離表示や電費など、車の性能面もチェック!
(乗り出し価格は別動画でアップします)
【チャプター】
0:00 オープニング
0:19 サクラが2台?
1:12 スタート前に電費リセット
2:32 試乗スタート
4:58 e-Pedalオフでの走行
6:03 e-Pedal再びオン
7:40 ドライブモード選択
8:20 ECOモードで走行
9:41 SPORTモードで走行
11:48 航続可能距離が変わった?
13:43 Bレンジで走行
15:01 クリープ現象はあるのか
16:13 日産プリンス名古屋吹上店に到着
17:00 電費は?
内外装レビューは➡ https://youtu.be/uxbFrQyTibc
日産プリンス名古屋 吹上店の試乗車
https://np-nagoya.nissan-dealer.jp/store/12H/index.html
インスタグラムも♫
https://www.instagram.com/prince_fukiage/
●MUSIC1: https://otologic.jp/
●MUSIC2
Track: Olly Walker – Sorry (I Had To Leave) [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds.
27 Comments
パールはイイね
7.六w
Mantap arigatou Surabaya 😻
試乗レビュー待ってました
サクラ見たけど、カッコ良かったからデモカーにしてくれないかな
次はアリアの試乗かな?
フル満タンで航続距離約180kmって言ってましたよ。
自分もサクラ、試乗してきました❗
内装の質感、走り、外装のデザイン、全て非常に良かったです。車好きの自分にとって、非常に購入意欲が湧いて来ました👍
が、スイスポのノブレッセコンプリートカー納車待ちで、かなりの出費になるのでお金が足りません😭
でも気になるな~🤣
航続可能距離は、エアコンオンオフで計算が変わるのは、日本メーカー全部じゃないですかねー
街乗り用にセカンドカーとしてサクラ契約しましたがやはり試乗した時に第1世代eーPOWERの時みたいにワンペダルで完全停止しないのは違和感を感じました
長期に乗って、電費も含めた維持費がどのぐらいになるか?気になるところです🤔 社長買いました動画、期待しておりますw
こりゃ買うな社長。
しゃちょう、ayaちゃんお疲れさまです😊ここの道、信号機が青信号から矢印に変わったから空港線は上下線いつも混んでますよ😅電費や燃費にはちょっと向かない道ですwwしゃちょう、広い道路です😂9:50 7.六!?(笑)🤣18:02
サクラちゃん、もし長期で走ったら電費と維持費どうなるのか?気になりますね!
社長、あやちゃんお疲れ様です。
サクラの走行レビューありがとうございます。‼️🙇♀️
電費もよく、街乗りする車と割り切れば本当に経済的にやさしい車なりそうですね。‼️👍
スタートの立ち上がりもいいし、試乗したくなりましたね。‼️😄
サクラ1080kg テスラ3AWD1850kg
市街地は車重差の影響大きい。
でも郊外高速は空気抵抗の良さでテスラ3の勝ち。
クリープ現象はやめてほしい、中国の軽まで待たないとダメか
渋滞路エアコンONのサクラでこの電費結構良いですね。
何時もの燃費計測で使ってる道路だとトンデモない数値が出そう。
社長さん、笑いの腕持ってますね6→六とは、爆笑👍
私も近くの日産で試乗しました。モデルSで行ったせためかディーラの人はやる気なさそうで殆ど説明してくれませんでした(^^;)
軽自動車とは思えないほどの出足に満足したのですが、停止の際に回生ブレーキが全くかからないので私も慌てました。
e-pedalにしないといけないとわかってe-pedalをonにして安心していたら今度は停止してくれなくで2度目のビックリ(°°)
なんでリーフで採用されているone-pedalじゃないのってディーラーの人に聞いたら、一般の人は慣れてないからとの返事。えっ、時代に逆行してるって思っちゃいました。
電費ですが、妻保有のモデル3とほほ同じなので車重差を考えると私はサクラには改善の余地がありそうだと感じました。車格から考えると軽自動車の燃費がベンツのCクラスやBMWの3シリーズと変わらないっていうイメージです。
社長さんあやちゃんお疲れ様です。サクラとても魅力的ですね😊気になる一台になりました🤔社長さん買いまーーー?期待してます😅あやちゃん撮影に編集お疲れ様です。
日々50km程度の走行なので、コレで十分以上です。
充電器はそれなりの価格はしてました🤣でも、スマホ感覚で毎日充電してれば、全然問題なしです。
ターボよりも加速感が良くて気持ちよく乗れました!
1回の充電で走れる距離は短いけど電力残量計は必ず控えめに表示されるので電欠寸前まで使っても安心っていうのがポイント高いです。1回の充電で走行できる距離が長いEVは目が飛び出るほど高価な割に車の大きさや積載能力が残念なことが多いので車を2台保有できる余裕があって、たまに長い距離を走るときは内燃車を使うけど普段はEVで燃料代を節約したい。という人にはどストライクな車ではないか?と思います。
ワンペダルは確かに楽なんですがブレーキを踏んで止まるという行為を常日頃やっておかないといざという時に反応出来ない高齢者が増えてしまうって懸念があるから最近はワンペダルで停止までってのは無くしてきてるんだろうと思います。止まる時はブレーキってやらないと不幸な事故が高齢者を中心に起こるかもってことを国交省さんとか思ってんじゃないですかね。しらんけど。
軽自動車で1番(日本で1番)売れてる
N-BOXの最上級グレードで270万円位
サクラの最上級グレードで260万円位
諸費用込み、補助金あり
同価格くらいです。
遠乗りをしなくて家に充電器があるなら
サクラですかね。 ちなみに
N-BOXガソリン満タンで350kmです。
さあ、どちらが買い???
補助金が東京都だと国と都から補助金合わせて115万でるから売れそうですね。
オーラに始まり、次にアリア、そしてサクラ。最近の日産マジで調子良すぎるな。このままどんどん進化していってほしい
回生ブレーキからのストップですか?
某大メーカーが、e-power車に販売で負けて(泣)
其れの恨みなのか?某国の国土交通省に、圧力を掛けたらしい(怒)
まあ、噂ですがね!
でも、単なる噂とは思えない(笑)
まあ、だから回生ブレーキでは止まらない(泣)
日産がe-pedalで完全停止をやめてクリープを残すように変更したのは、初代ノートe-powerでe-pedal機能採用した時にアクセルOFFでブレーキランプが点灯しないで停止するから後続車が判らないので危険だとネット上で散々日産を叩く人達がいた、という経緯もあってのことです。実際にはブレーキランプは点灯しますが、点灯タイミング等でひと悶着あったことは事実です。社長さん含めこの経緯知らない方多いんですね。私自身はマニュアルトランスミッション乗りなので、エンジンブレーキ使って停止手前までフットブレーキ使わず減速するのに慣れてるので、何の違和感も有りませんが。逆に前車のブレーキランプだけ見て運転していることに怖さを感じますが、今は時代が変わったんですね。
車じゃないけどYAMAHAのSakuraを一生待ってる
NISSANサクラ、凄いね!
補助金がある内に買いたいな………