2016年4月撮影。小田急線新百合ヶ丘駅の上り新宿駅方面行きのホームからの定点観測です。川崎市北部の東京都との県境付近です。
上り新宿駅方面の急行、準急電車を主に撮影しています。隣のホームの多摩線の電車発着があった時はそちらも撮影しています。
ホームに通勤客の大きな人だかりが出来て、電車はとても混雑しています。積み残しも出ている感じです。
多摩線の小田急多摩センター、唐木田駅方面も結構混んでいる印象です。

15 Comments

  1. 小田急線沿いは絶対に住みたくない!
    家賃相場高い、物価イマイチ、人は多い
    お世辞にもいいところひとつもいえない!

  2. 「お荷物をお引き下さい」とか「少しでも空いてるドアに」とかじゃなくて、
    「ドアが閉まらないと発車出来ません!電車が遅れる原因となります!」「迷惑行為はお止め下さい!」
    ってはっきり言っちゃいなよ。バカ行為と恥を知らしめないとダメだよ。
    一部の人間の無謀な行為により、他の大勢の利用客に迷惑が掛かってる。
    勝手に東京に集まってくるウジみたいな地方出身者に、気を使う必要は無し。

  3. 馬鹿だよな~今の小田急。地下鉄に合わせて3000とか4000形をストレート車体にしたもんだからよ、HISEが撤退してから魅力なんかないに等しい。

  4. ラッシュには違いないけど、駅員総出でパッキング作業をしてないし、全然余裕レベルに見える。

  5. 何故、関東の人間は(地方出身者もだけど、てか、東京は正式な首都ではないから東京以外の道府県を"地方"というのもおかしい)1つのドアに固まって乗り込むのだ?周りを見て乗れよな。関東なんて(特に東京は本数が多すぎ)電車の本数が多いんだから無理矢理乗り込む必要はないだろ。関東の鉄道会社ももっと頭使えよ。ラッシュ時の特急を増やすか、西武、東武、京急のように、有料の通勤ライナーを一旦試験的に導入して、効果があれば15分に一本くらいのダイヤで運転させるとかしたらええやん。通勤急行とか通勤特急とかあるんかないんか知らんけど、一部の郊外地域の駅と、ほとんど全ての主要駅を通過させて混雑緩和とか客の分散とか計ったらええのに。それとも、関東の会社はダイヤ中心で、客の分散を考えようとしないのか?

  6. この時間帯は快速急行がないので何だかストレスたまりそうですね

    ご主人が満員の急行で地獄なのに奥様方は快速急行ロマンスカーで優雅に都心まで出てランチか(>_<)

  7. 小田急の遠方からの需要の多さと当時の最混雑区間における混雑率を鑑みて
    その中間あたりに位置する新百合ヶ丘の混雑率はどの程度か考えていましたが
    こうしてみると、確かにこうなるよなと、説得力のある混雑であるように感じました

  8. THE PSYCHIC THE BRAIN THE HEART THE SOUL THE HUMAN BODY WAS DESIGNED AND BUILT BY GOD THAT WORKS VERY WELL EXACTLY AS GOD HAS ESTABLISHED THROUGH HIS FUNCTIONING PROGRAM AND IN ACCORDANCE WITH HIS GOOD WILL IN HIS WAY. THE BIBLE, IN THE CLIP IN WHICH MAN SINS, DOES EVIL DEEDS IN MANY AND DIFFERENT FORMS, SERIOUSLY DEFECTS THE GOOD FUNCTIONING OF THE PSYCHOLOGICAL MECHANISM AND THE HUMAN PSYCHOLOGY, FROM THE SINS MADE BY WHICH THE 10 DIVINE LAWS ARE VIOLATED…………………..