東京の日暮里駅から太平洋沿岸を通り、宮城県の岩沼駅まで結ぶ、JR常磐線。
しかし、日本の高度経済成長期に当たる1960年ごろから常磐線の利用客は急増していき、ついに1978年に常磐線の混雑緩和を図るべく、茨城県は第二常磐線構想を発表します。
この構想を基に2005年8月24日に開業したのが、首都圏新都市鉄道・常磐新線、通常・つくばエクスプレスです。
開業から右肩上がりで利用客が増加し続けているつくばエクスプレスですが、高速走行を可能とするべく、かなりのハイスペックな車両を導入しています。
また、現在の最高速度は時速130キロではありますが、路線は時速160キロ運転が可能な構造で建設されている為、将来的には時速160キロ運転も計画されています。
今回は将来的にも飛躍的な成長が見込める通勤路線、つくばエクスプレスについてご紹介いたします。
映像を頂いた方々】
・SRDさん:https://www.youtube.com/channel/UCS-mNAGkr0D4CY-TSs-FREg
■チャンネル登録よろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/user/sendaitoritetu
■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
Tweets by tetudoub
29 Comments
おばんです
現在のJR東日本、常磐線では最強の
ライバルこと、つくばエクスプレス
おばんです
もうこれ通勤路線なんてレベルじゃねぇや
水戸に延伸したらボックス復活して欲しいな
Super video!
マリンライナーみたいな2階建先頭車造って着席サービスしてほしい
開業翌年に所用で全区間を乗りました。まず、身体を後ろに持っていかれる凄まじい中間加速に舌を巻き、次いで、駅が目前に迫っているのにフルスピード→急ブレーキと感じないギリギリのラインの鮮やかなブレーキで非常に滑らかに減速、涼しい顔での停車に再び舌を巻きました。
今度は所用とか仕事とかじゃなくて、純粋な趣味として乗ってみたいです。
もう空気抵抗が限界なので、160キロ化の際は是非お鼻を流線型にして下さい。通過の度にホームドアが吹っ飛びそうです。
水戸まで延伸してtx経由でひたち(最高時速160km)を運転してほしい
新型車両がキン肉マンのウォーズマンに見える
8両化したらqシートみたいな一両だけ座席指定とかやってほしいな
おばんでがす。
昼間の閑散した時間帯は、運転士の教育のため手動の時がありますが。
基本は、ATOモードで、運転士は出発のトリガを入れるだけですね。
開業当初は、ブレーキのかけ方が非常ブレーキ並のをいきなりかけるので、混雑時に立ち客はがすんごいことになりましたが。
数年前から、かなりいい感じの制御になりました。
行き先未定ですが、つくば以北の延伸計画がどうなのるか、沿線民としては楽しみでありますね。
つくばエクスプレスを使うとき、よく[時間を金で買う]って言ってる
某方の動画で見るとわかりますが、TX2000系の編成実効出力は過負荷で4100kW、
馬力に換算すると5560PSにも到達します。これを6両で発揮しています。
一方、223系4M8Tは12両で4100kWです。繰り返しますが12両で4100kWです。
重たい225系とか、ラッシュ時間帯の乗車率によって実効出力は変わりますが、
両者ラッシュ時間帯を回避して測定をしているようなので条件は同じ。
大雑把に言えば、TX2000系6両と223系12両で同じ消費電力です。
いかにTXが恵まれているか、そして西の動力性能が低いかわかる比較です。
MT比1:3で35‰勾配で起動可能はすげえ
新世代の中距離列車。
このスタイルの鉄道も各地に開業させたら成功しそうな気もしますが、自治体や国にとっては新幹線と高速道路しか興味がないんでしょうかね。
つーかコレ、常盤新幹線としてJREがつくった方が良かったんじゃね?
複々線にして赤羽-大宮みたいにしながらどっちも標準軌で。
あと全線50Hz25000Vで。
土浦経由茨城空港・水戸方面がいろいろな需要を拾えて一番いい気がします
あと追加で(知っている方も多いと思いますが)ラッシュ時の混雑も酷いので、8両にするためのホームの延伸工事も実施中です。
延伸は、ホームは地下になるのかな。空港除いて、水戸や土浦は周りが発達しすぎているから新たなホームは地下になりそう。
12:01 土浦で常磐線とクロスして、茨城空港、水戸へと延伸するルートなら、4案中3案を満たすことができる。筑波山方面は無いと思う。筑波線が廃線になった歴史もあるし。
何故(リニア)新幹線がありませんか?
西九州新幹線博多~武雄温泉や北海道新幹線札幌~旭川や北陸新幹線敦賀~新大阪や四国新幹線新和歌山~新大阪や四国横断新幹線岡山~宇多津はexpressにすれば
リニア中央新幹線品川~つくばと平行するでしょう
東京臨海高速鉄道りんかい線のようにJRのように東日本大震災の後のtunnelの照明を全線消灯して頂きたいです。
在来線の勉強を深めたいと思いました。
全線開業ではないのは北海道新幹線や上越新幹線同じではありませんか?
早朝の一本めのみ160キロってのもおもろいかも?
地磁気観測所の鬼門で神栖方面は未だに化石燃料の独壇場なのをどうにかしてほしかったね。
つくばエクスプレス平気で構内ぶっ飛ばすからホームドアぶっ壊れるんじゃ無いか毎回心配になる()
さらっとef66出ている