来日中のフィンランドのマリン首相はNATO=北大西洋条約機構への加盟申請について、「近く結論を出す」と述べました。

 初めての来日となったフィンランドのマリン首相は11日午前、東京大学で講演しました。

 マリン首相はロシアのウクライナ侵攻を非難したうえで、「日本と協力して行ってきたロシアへの制裁をさらに進め、この戦争をやめさせなければならない」と訴えました。

 そして、安全保障を巡る環境が変化していると強調したうえで、NATOへの加盟申請について「近く結論を出す」と述べました。

 ロシアと国境を接するフィンランドはこれまで軍事的に中立な立場を取ってきましたが、ウクライナ侵攻を受けて安保政策の見直しに着手していました。

 マリン首相は夕方、岸田総理大臣と会談し、対ロ政策などについて意見を交わす予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

49 Comments

  1. 大事な公職選挙が目の当たりの時だからこそ党の総裁でもある岸田総理大臣は安全で安心できる快適な外国にではなくロシアも近い知床に行かなければならなかった。
    日本国政府は国連の中の良識ある加盟国の一つというポーズも大事だが自国民を最優先する基本も忘れないでほしい。
    北海道の海で起こってしまった観光船沈没事故で知床半島沖の捜索を緊急に進ませるためにも早期の日ロ政財界交流正常化は必要。
    ロシア対ウクライナ戦争にかかわることは日本になんの得もない。特に今回はあまり深入りはやめたほうがいい。
    アントニオ猪木氏がロシアとの和解に働いてもらいたい。お元気なうちなら何でもしていただける。
    知床半島沖の沈没船捜索ではロシアの人々の協力を得て日本は大いに助けられた。実に感謝に堪えない。
    対ロシア制裁でUSAやEUに大張り切りで同調する岸田総理自公政権についてもそろそろ冷静な目で見直す時期だ。
    参院選が終わったあたりで対ロシア制裁はきれいに解除し、両国交易正常化に向けて動き出してもよいと思う。アントニオ猪木氏は国民民主党公認であっても自公が落選しないよう後押しして参院選に出ていただき国会議員の身分を保証しておいたほうがいい。
    フランス大統領選挙でルペン氏が勝っていたならフランスは露骨に親ロシアに傾いたろう。
    マクロン大統領はからくも勝てたが、接戦に終始した今回のフランス大統領選挙で今後は対ロシア政策をやや変化させざるを得ない。
    USAもトランプ政権ならロシアに制裁などしたかどうか。ウクライナへの支援も一切しなかったかも。
    旧ロシア帝国の版図内とモスクワ総主教庁管内にユダヤ人が元首を務める国があることにプーチン大統領もキリル総主教も我慢できなかったもようだ。
    スペインのフランコ総統が自分の後継者としてブルボン王家の復興を計画したように
    プーチン大統領もロマノフ宗家の家長に皇帝位を用意し元首の地位を譲る気でいる。
    スペインは今日でもバスクなど国内に独立を望む勢力が侮れない地域がある。
    UKの北アイルランドも同様に考えてもいい。
    プーチン大統領としては少なくともウクライナやベラルーシを合わせてロシア帝国を復興したかったのだ。
    ドイツ帝国を作ったビスマルクやイタリア王国を成立させたガリバルディのようになる未来がプーチン大統領自身のビジョンだったろう。
    ただ対ウクライナ戦でこれ程こじれ長期化したことは誤算に間違いない。ウクライナは猫に噛みつく窮鼠となりロシアは手負いの獅子となって引くに引かれなくなっている。
    最後に勝利を掴むのはUSAやEUの政財界を支配している超富裕層セファルディム系ユダヤ人リーダーたちだけ。

  2. NATO加盟のチャンスと言えばその通りだが、加盟国に何かあった場合や、自衛以外でもコソボ紛争みたいな場合に軍を出さなきゃいけない。
    加盟しない場合、中立ならばロシアがフィンランドを襲う理由がなさそうだし、どっちが得かの未来予測になるね。

  3. (大統領としては)若くて綺麗な人だけど、今の重要な時期に日本なんかに来てて良いの?

  4. 日本が加盟したら隣国がうるさそう。

    ちなみに隣国はとある大陸のあの大国です。

  5. 安保法改正で反対と大騒ぎしていた朝日新聞、毎日新聞、野党、左翼著名人見てるかな?これが現実なんだよ。

  6. 露国境に隣接するフィンランドの町はいつもはロシア旅行者で賑わっているが、今は旅行者ゼロで経済的にも悪化。それでも市民はNATO参加を希望!
    ウクライナのNATO加入には何年もかかるようだが、フィンランドとスウェーデンが申請すれば2週間後には加入出来るらしい!その2週間内にロシアが侵攻した場合、英国首相・ドイツ首相・米国大統領は護衛すると約束している!

  7. フィンランドはどうしてのNATOに加盟をしてほしい。第二のウクライナにならないように。プーチン政権に脅かされる一方では、この決断でフィンランドは自由陣営であり続け、ヘルシンキに行く予定がある分、安全であってほしいな。

  8. 日本から若い女性首相が誕生するにはあと2万年くらいかかるな。

  9. 経済制裁はいいけど、貧困国でもっと人が死ぬよ。肌の色の違いの仕打ちにしては厳しいのでは?

  10. NATOは確かに抑止力としては強大な壁となるけど、その壁を越えて戦火が及ぶとどうなるかわからないよね。
    ウクライナ領域を超えて、NATOに飛び火したらNATOは瓦解する気がするけどね。
    まだそうした戦争が起きてないけど、核の前に一致団結するとは思えないな。

  11. NATO加盟時の役割分担や相互援助での包括的な確認作業の為に内容を詰めているのが本当なんじゃ無いか?結論よりも。

  12. ロシアがNATO拡大阻止を目指した結果、加盟申請が増えてて草。
    戦争は政治的目的を達成しないと意味がない。

  13. 結局ウクライナはNATO加盟しなくて侵略されてんもんな
    そりゃ入ったほうがいいわ

  14. 何時だってロシアは自分で首を絞める、ソ連の崩壊も、冷戦後にNATOが拡大したのも周りの国からの信用を損なう事をし続けたから。そして今回も色々な物を失ったね…次は何かな?

  15. フィンランドはNATO加盟をやめてくれ、ロシアが北海道に来れなくなる

  16. ブルーフィクサーのチームを立ち上げに来た⁉️
    (´・∀・`)y-~~(笑)

  17. 日本に来て演説しても無駄じゃないだろうか、日本には考えることもできることもありませんよ。アメリカでバイデンや米国民に向かって言わないと。アメリカが言うなら直ぐ対応します。

  18. NATO拡大を防ぐためにNATO拡大を助けるロシア。
    もうこれわかんねぇですね👊🥺

  19. フィンランドの首相って女性だったのか!😲なんと美しい…マリン首相タイプだ!🎃👍

  20. 北欧出羽守の左翼やリベラルの皆さんはフィンランドを見習って日本もNATOに加盟しろとか徴兵制やれとはいわない。

  21. 岸田と話すことなんて何もないだろ。むしろ、安部ちゃんとか高市と話したほうが有益。

  22. ロシアとあれほど長大な陸上国境を接している国が、隣国と敵対的な軍事同盟を結ぶことが、本当に国民の安全と利益に寄与するか冷静に考えて欲しいと思う。NATO加盟は「錦の御旗」とは成らない。

  23. フィンランドが加盟してくれたら、スウェーデンはタダで軍事防衛してくれてラッキーじゃん。

  24. 日本第一党を参院選で当選できるように国民に呼びかけてもらいたいです

  25. プーチンの戦争する大きな大義の一つが崩れた。ウクライナ戦争を起こさなれけばNATO加盟はなかった。ウクライナのNATO加盟もそう、クリミアやドンバスに侵攻しなければ加盟の話は無かった。

  26. ロシアが余計なことをしなければ北欧がNATOに加盟するとか言い出さなかったのに。
    プーチンの負けやん…

Exit mobile version