公式ラインではチック症や発達障害などを抱える方の相談に僕が回答しています!!是非友達追加してメッセージを送ってみてください!! 公式ライン https://lin.ee/6LUXRm5 twitter https://twitter.com/takahashi_tikku instagram https://www.instagram.com/takahashi_tikku/ #チック症 #トゥレット症候群 #発達障害 ADHDASDInstagram 障害チック症トゥレット症不安障害強迫性障害発達障害 41 Comments チック症のタカハシ 3年 ago 正確にはチック症も発達障害の一種らしいです。今回はわかりやすく発達障害=adhd,asdとしています。 mi-ko 3年 ago 生きづらさを感じることって日常でたくさんありますよね。でも逃げずに自分と向き合うのは簡単なことじゃないです、素敵です✨ありのままのタカハシくんを受け入れてくれる出会いがたくさんありますように。☺️ むぅ 3年 ago 疑問や不安に思っていた点と点がこうやって結び付くと、答え合わせの様な感じで妙に安心出来るというか納得出来るというかですよね。また1歩前に進めた事は、人生にとって大きなプラスだと思います☺️ まるぽん 3年 ago 発達障害当事者の方が、こんなに自分のことを分析できるもんなんですね。私は吃音がある上に、話が一方的なところがあって良く人からまた始まったとかアスペっぽいとか言われて不快になることがあるのですが、やっぱり私も発達障害なのかな。。 なつきち 3年 ago 高橋くんは説明能力や分析能力が他の人たちより高くて地頭がいいですよね。素晴らしいですよ。 ちゃんくみ 3年 ago 佐鳴湖ですか? rilly chu 3年 ago ADHDなのにって言い方は失礼だけどこんなにわかりやすく話せるのまじですごい みち 3年 ago 子どもがASDで生きづらさを抱えています。ただ本人は自分がASDとは知らず。まだタカハシさんより少し若く思春期の子どもへの告知を躊躇っています。お医者さんからは本人が周りと違うと気づいて聞いてきてくれたら答えるというのが一番ショックが少なく良いと…みんなが良い方向に向かって進んでいけますように。 なもなも 3年 ago 障害があろうとなかろうと1人の人間として受け入れてくれる社会になってほしいですね。生きづらさを理解するのは難しいかもしれないけど寄り添ってくれる人が増えたら嬉しいですよね。 アロアロ 3年 ago 私の子供も発達障害ですが見た目は分からないので白い目で見られることがあります。会社では障害者枠で働いてるのでご理解ある対応をしてくれてますが、そーじゃない所だと…💦それでも子供は空気も読めてることもあるので傷ついたりもしてます。まだまだ心配はつきません😅 gon chan 3年 ago 人の視線が気になる、人の行動が気になるってのが、無意識にチックの行動に繋がってますよね。きっとチックの症状の大半は、ADHD.ASDで他人に対して過敏になってしまってそれが影響してチック症状を強くしてる可能性が多いにあると思います。それは、ADHD.ASDの治療をして、心の部分が安定したら、もしかしたらチックが少しましになるかもしれないな〜と感じました。なので、発達障害の薬物療法を受けてみるのも、ひとつの選択肢としてありだと思います😊 yuuna f 3年 ago わたしは電子音や、オルゴールや除夜の鐘の音を聴くと、かなり恐怖症が出ます。前世に何かあったのかな?思ってたのですが(笑)どうやら、アスペルガーの特徴らしくて、グレーゾーンではあるのですが、ADHDとASDが混じってるみたいなことを言われました😅生きずらさを感じてる人がたくさんいるってわかるだけでもYouTubeみたいなネット世界はわたしはありがたいです🌀 貧乏姫 3年 ago ある意味、大学の教授は良いご指摘をしてくれたと思います。障害だと分からないと、周りは誤解してしまい、タカハシさんの印象を自ら下げることに繋がりかねないので、指摘してくれた教授はほんとに良い方だと思ます。どういう気持ちで、教授がその指摘をしたのかは、わかりませんが。 TACKTちゃんねる 3年 ago チック症、ADHD、ASDという病名はともかく、いずれにせよドーパミン過剰や神経伝達がうまくいっていないのが関係してると思いますよ。 えりりん 3年 ago ADHDですが、話上手で羨ましいです。衝動性があるから話を繋げていくのにはさほど悩むことはないけれど、相手が理解しやすいように話をできるかは別問題で苦手分野なので、タカハシさんはきっとすごい努力されたんでしょうね。私も頑張ろうと思えました。 H K 3年 ago 最近、娘が発達障害にあてはまると言い私も気になっていました…息子は小学生から音声チックで今もまだ続いています。父親がまばたきや喉鳴らしチックがあるのでその影響かとは思いますが発達障害も親の影響があるのでしょうか…一度病院で診断して貰うか娘と相談したいと思い参考になりました。 ゆっくり剣舞 3年 ago 初コメントです。自分もADE、ADHD(注意欠陥の方がつよい)です。共に頑張りましょう。 如月 3年 ago 私も10ヶ月くらい前にASDの診断が出ました。「感動した」って気持ち、何となくわかる気がします。生きづらさの原因が「これだったのか!」と、40年近く生きてきてようやくわかったことに驚きました。 まる 3年 ago 初コメです。自分もadhd,asd持ってる大学生です。この動画を見て自分だけじゃないんだと思い、勇気を貰えました。ありがとうございます。これからも動画投稿頑張ってください。 Y H 3年 ago 自分を理解し傾向と対策をしていく、という姿勢が大切ですよね🙃✨✨自己の振り返りをして次へのステップ。楽なようで楽ではありませんが、少しでも笑顔の時間が増えますように! あいうえお 3年 ago 実は私もADHDの可能性があるのではないのかと思ってました みそ シルク 3年 ago 障がい者の仕事してます。安心出来て良かった。辛かったですね。皆に解って貰えなくて良いと思います。本当に良かった もきゅば 3年 ago ASD疑いの彼氏を持つ者です。彼氏となんとなく似てるのでとても惹かれます…。 チロ夢子 3年 ago なんか、スッキリしてるし今日カッコいいぞ!!😚 いちゅくん 3年 ago 自分もasd、adhdの併障です。 「人の目が見れない」めっちゃわかります! なんかずっと見ててよって言われて見てても自然と逸らしちゃうんですよね、、怖いと言うか恥ずかしいと言うか、嫌な気持ちになるってやつです!! お互い頑張りましょう!! 撫子[なでしこ] 3年 ago おすすめに出てきたので視聴をさせていただきました。ASDやADHDは生まれつきですので、チック症は二次障害だと思います。私は吃音なのですが、私の場合は過度のストレスが原因で、声が出なくなり、最初の文字がどもります。ストレスがないところでは普通に話せます。診断されたところで、もしかしたらお聞きになられたかもしれませんが、ADHDは衝動性を減らせるお薬もありますので、チック症様の症状もしかしたら軽減出来るかもしれません。 ゆか 3年 ago なんか今回違う。なんか別人みたい。 kiyo 3年 ago 発達障害の中に、チックもおきるんだよ。普通の人も、過度なストレスや、不安でチック起きるんだもん。でも、わかって、心が晴れたね^_^ だんだん、落ち着いてくるよ。 あずき抹茶 3年 ago ASDも入ってるの?うん、だからADHDだとトゥレット症候群、つまりチックを併発しやすいってことなんだよね(これ結構言われること)チックではなかった、ってことじゃないと思うよ高橋さんはあまりASDぽさは画面上では伝わってこないからASDはいってるにしても多分ADHD優勢型かなADHDだと言い切ってもいいと思う 妙にこだわりがあるとか、いつもの自分のやりかたじゃないとパニックになったりイライラしてくる…だとASD傾向があると言えるけどねあんまそんな感じはしない ルー 3年 ago 発達障害持ってる人が逆に偉いと思いますちゃんと自分の事を分かってあるから大丈夫⭐️⭐️⭐️自分らしく自分に自信持って👍 寒太郎 北風 3年 ago いつも想うのが実は~でしたって発表する方が最近多いですけど、それで?だから?て疑問。それを聴かされた側としては何を求められてるのかわかりません。それとも私が無知で一般的にそれらの病気に対する忖度みたいな対応があるのでしょうか? わEiky 3年 ago 不機嫌さでまわりをコントロールしようとするのはとにかくやめてほしい。機嫌よくなるまでそっとしておくけれど。合わせる方も大変なんだな。 Bomi 3年 ago 佐鳴湖wwwwwwwwwwwwww なす 3年 ago 日本ってほんとに生きづらい国だと思う とーふ 3年 ago どうしても当事者でないとと理解しづらいんだろうなと思います。生きづらさを実際に感じてる人でないとと調べないし知識も蓄えない。もちろん全員が全員、寛容でないとは思いませんが、発達障害に限らず、当事者以外がまず知ることは大事ですよね。(自分達も余裕がある時に、他の生きづらさを感じている人たちについて考えられると良いのかもしれませんね。) mama kun 3年 ago 発達障害の診断は混合してる事がとても多いですよね。生き辛さって人それぞれだけど…感じますよね(涙)とても解りやすく話すことが出来て尊敬します(*’ω’ノノ゙☆パチパチ Tomo Taka 3年 ago 障害に対する分析や考え方、人のために前向きに行動される姿素敵ですね。応援しています😊 はははゆゆゆ 3年 ago ありがとう ラテ 3年 ago はじめましてタカハシさんはお話が上手でASDには見えないですね😳 私には10歳の男の子がいます。小学校入学寸前でASDと診断されました。小さい時はとても育てづらく、私の育て方が良くないのかと思って毎日悩みました。発達障害の事も良く知りませんでした。なのでASDと言われた時は何それ?と思ったのと同時に私の育て方が悪かった訳ではないとホッとしました。タカハシさんの動画を今日初めて見ましたが、こうしてYouTubeにしてくださる方が多くなってきてるので発達障害もかなり認知されてきてると思います。LINEもYouTubeも登録させて頂きます。動画にしてくれてありがとう✨ あやさんあやさん 3年 ago 高橋さんの誠意が伝わります。素晴らしいです。これからも発信お願いします。 もえ 3年 ago 私は不安障害と適応障害を発症して、HSEとADADであることが分かりました。自分が発達障害であることを自分自身や周りの人が理解していたら精神疾患にならなくて済んだのかな、、とか思ってしまいます🥲(こんなところで愚痴すみません💧)
mi-ko 3年 ago 生きづらさを感じることって日常でたくさんありますよね。でも逃げずに自分と向き合うのは簡単なことじゃないです、素敵です✨ありのままのタカハシくんを受け入れてくれる出会いがたくさんありますように。☺️
むぅ 3年 ago 疑問や不安に思っていた点と点がこうやって結び付くと、答え合わせの様な感じで妙に安心出来るというか納得出来るというかですよね。また1歩前に進めた事は、人生にとって大きなプラスだと思います☺️
まるぽん 3年 ago 発達障害当事者の方が、こんなに自分のことを分析できるもんなんですね。私は吃音がある上に、話が一方的なところがあって良く人からまた始まったとかアスペっぽいとか言われて不快になることがあるのですが、やっぱり私も発達障害なのかな。。
みち 3年 ago 子どもがASDで生きづらさを抱えています。ただ本人は自分がASDとは知らず。まだタカハシさんより少し若く思春期の子どもへの告知を躊躇っています。お医者さんからは本人が周りと違うと気づいて聞いてきてくれたら答えるというのが一番ショックが少なく良いと…みんなが良い方向に向かって進んでいけますように。
アロアロ 3年 ago 私の子供も発達障害ですが見た目は分からないので白い目で見られることがあります。会社では障害者枠で働いてるのでご理解ある対応をしてくれてますが、そーじゃない所だと…💦それでも子供は空気も読めてることもあるので傷ついたりもしてます。まだまだ心配はつきません😅
gon chan 3年 ago 人の視線が気になる、人の行動が気になるってのが、無意識にチックの行動に繋がってますよね。きっとチックの症状の大半は、ADHD.ASDで他人に対して過敏になってしまってそれが影響してチック症状を強くしてる可能性が多いにあると思います。それは、ADHD.ASDの治療をして、心の部分が安定したら、もしかしたらチックが少しましになるかもしれないな〜と感じました。なので、発達障害の薬物療法を受けてみるのも、ひとつの選択肢としてありだと思います😊
yuuna f 3年 ago わたしは電子音や、オルゴールや除夜の鐘の音を聴くと、かなり恐怖症が出ます。前世に何かあったのかな?思ってたのですが(笑)どうやら、アスペルガーの特徴らしくて、グレーゾーンではあるのですが、ADHDとASDが混じってるみたいなことを言われました😅生きずらさを感じてる人がたくさんいるってわかるだけでもYouTubeみたいなネット世界はわたしはありがたいです🌀
貧乏姫 3年 ago ある意味、大学の教授は良いご指摘をしてくれたと思います。障害だと分からないと、周りは誤解してしまい、タカハシさんの印象を自ら下げることに繋がりかねないので、指摘してくれた教授はほんとに良い方だと思ます。どういう気持ちで、教授がその指摘をしたのかは、わかりませんが。
えりりん 3年 ago ADHDですが、話上手で羨ましいです。衝動性があるから話を繋げていくのにはさほど悩むことはないけれど、相手が理解しやすいように話をできるかは別問題で苦手分野なので、タカハシさんはきっとすごい努力されたんでしょうね。私も頑張ろうと思えました。
H K 3年 ago 最近、娘が発達障害にあてはまると言い私も気になっていました…息子は小学生から音声チックで今もまだ続いています。父親がまばたきや喉鳴らしチックがあるのでその影響かとは思いますが発達障害も親の影響があるのでしょうか…一度病院で診断して貰うか娘と相談したいと思い参考になりました。
如月 3年 ago 私も10ヶ月くらい前にASDの診断が出ました。「感動した」って気持ち、何となくわかる気がします。生きづらさの原因が「これだったのか!」と、40年近く生きてきてようやくわかったことに驚きました。
いちゅくん 3年 ago 自分もasd、adhdの併障です。 「人の目が見れない」めっちゃわかります! なんかずっと見ててよって言われて見てても自然と逸らしちゃうんですよね、、怖いと言うか恥ずかしいと言うか、嫌な気持ちになるってやつです!! お互い頑張りましょう!!
撫子[なでしこ] 3年 ago おすすめに出てきたので視聴をさせていただきました。ASDやADHDは生まれつきですので、チック症は二次障害だと思います。私は吃音なのですが、私の場合は過度のストレスが原因で、声が出なくなり、最初の文字がどもります。ストレスがないところでは普通に話せます。診断されたところで、もしかしたらお聞きになられたかもしれませんが、ADHDは衝動性を減らせるお薬もありますので、チック症様の症状もしかしたら軽減出来るかもしれません。
あずき抹茶 3年 ago ASDも入ってるの?うん、だからADHDだとトゥレット症候群、つまりチックを併発しやすいってことなんだよね(これ結構言われること)チックではなかった、ってことじゃないと思うよ高橋さんはあまりASDぽさは画面上では伝わってこないからASDはいってるにしても多分ADHD優勢型かなADHDだと言い切ってもいいと思う 妙にこだわりがあるとか、いつもの自分のやりかたじゃないとパニックになったりイライラしてくる…だとASD傾向があると言えるけどねあんまそんな感じはしない
寒太郎 北風 3年 ago いつも想うのが実は~でしたって発表する方が最近多いですけど、それで?だから?て疑問。それを聴かされた側としては何を求められてるのかわかりません。それとも私が無知で一般的にそれらの病気に対する忖度みたいな対応があるのでしょうか?
とーふ 3年 ago どうしても当事者でないとと理解しづらいんだろうなと思います。生きづらさを実際に感じてる人でないとと調べないし知識も蓄えない。もちろん全員が全員、寛容でないとは思いませんが、発達障害に限らず、当事者以外がまず知ることは大事ですよね。(自分達も余裕がある時に、他の生きづらさを感じている人たちについて考えられると良いのかもしれませんね。)
mama kun 3年 ago 発達障害の診断は混合してる事がとても多いですよね。生き辛さって人それぞれだけど…感じますよね(涙)とても解りやすく話すことが出来て尊敬します(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
ラテ 3年 ago はじめましてタカハシさんはお話が上手でASDには見えないですね😳 私には10歳の男の子がいます。小学校入学寸前でASDと診断されました。小さい時はとても育てづらく、私の育て方が良くないのかと思って毎日悩みました。発達障害の事も良く知りませんでした。なのでASDと言われた時は何それ?と思ったのと同時に私の育て方が悪かった訳ではないとホッとしました。タカハシさんの動画を今日初めて見ましたが、こうしてYouTubeにしてくださる方が多くなってきてるので発達障害もかなり認知されてきてると思います。LINEもYouTubeも登録させて頂きます。動画にしてくれてありがとう✨
もえ 3年 ago 私は不安障害と適応障害を発症して、HSEとADADであることが分かりました。自分が発達障害であることを自分自身や周りの人が理解していたら精神疾患にならなくて済んだのかな、、とか思ってしまいます🥲(こんなところで愚痴すみません💧)
41 Comments
正確にはチック症も発達障害の一種らしいです。今回はわかりやすく発達障害=adhd,asdとしています。
生きづらさを感じることって日常でたくさんありますよね。
でも逃げずに自分と向き合うのは簡単なことじゃないです、素敵です✨
ありのままのタカハシくんを受け入れてくれる出会いがたくさんありますように。☺️
疑問や不安に思っていた点と点がこうやって結び付くと、答え合わせの様な感じで妙に安心出来るというか納得出来るというかですよね。また1歩前に進めた事は、人生にとって大きなプラスだと思います☺️
発達障害当事者の方が、こんなに自分のことを分析できるもんなんですね。私は吃音がある上に、話が一方的なところがあって良く人からまた始まったとかアスペっぽいとか言われて不快になることがあるのですが、やっぱり私も発達障害なのかな。。
高橋くんは説明能力や分析能力が他の人たちより高くて地頭がいいですよね。素晴らしいですよ。
佐鳴湖ですか?
ADHDなのにって言い方は失礼だけどこんなにわかりやすく話せるのまじですごい
子どもがASDで生きづらさを抱えています。ただ本人は自分がASDとは知らず。まだタカハシさんより少し若く思春期の子どもへの告知を躊躇っています。お医者さんからは本人が周りと違うと気づいて聞いてきてくれたら答えるというのが一番ショックが少なく良いと…みんなが良い方向に向かって進んでいけますように。
障害があろうとなかろうと1人の人間として受け入れてくれる社会になってほしいですね。生きづらさを理解するのは難しいかもしれないけど寄り添ってくれる人が増えたら嬉しいですよね。
私の子供も発達障害ですが
見た目は分からないので白い目で見られることがあります。
会社では障害者枠で働いてるのでご理解ある対応をしてくれてますが、そーじゃない所だと…💦
それでも子供は空気も読めてることもあるので傷ついたりもしてます。
まだまだ心配はつきません😅
人の視線が気になる、人の行動が気になるってのが、無意識にチックの行動に繋がってますよね。きっとチックの症状の大半は、ADHD.ASDで他人に対して過敏になってしまってそれが影響してチック症状を強くしてる可能性が多いにあると思います。
それは、ADHD.ASDの治療をして、心の部分が安定したら、もしかしたらチックが少しましになるかもしれないな〜と感じました。
なので、発達障害の薬物療法を受けてみるのも、ひとつの選択肢としてありだと思います😊
わたしは電子音や、オルゴールや除夜の鐘の音を聴くと、かなり恐怖症が出ます。前世に何かあったのかな?思ってたのですが(笑)どうやら、アスペルガーの特徴らしくて、グレーゾーンではあるのですが、ADHDとASDが混じってるみたいなことを言われました😅生きずらさを感じてる人がたくさんいるってわかるだけでもYouTubeみたいなネット世界はわたしはありがたいです🌀
ある意味、大学の教授は良いご指摘をしてくれたと思います。障害だと分からないと、周りは誤解してしまい、タカハシさんの印象を自ら下げることに繋がりかねないので、指摘してくれた教授はほんとに良い方だと思ます。どういう気持ちで、教授がその指摘をしたのかは、わかりませんが。
チック症、ADHD、ASDという病名はともかく、いずれにせよドーパミン過剰や神経伝達がうまくいっていないのが関係してると思いますよ。
ADHDですが、話上手で羨ましいです。
衝動性があるから話を繋げていくのにはさほど悩むことはないけれど、
相手が理解しやすいように話をできるかは別問題で苦手分野なので、
タカハシさんはきっとすごい努力されたんでしょうね。
私も頑張ろうと思えました。
最近、娘が発達障害にあてはまると言い私も気になっていました…
息子は小学生から音声チックで今もまだ続いています。
父親がまばたきや喉鳴らしチックがあるのでその影響かとは思いますが発達障害も親の影響があるのでしょうか…
一度病院で診断して貰うか娘と相談したいと思い参考になりました。
初コメントです。自分もADE、ADHD(注意欠陥の方がつよい)です。共に頑張りましょう。
私も10ヶ月くらい前にASDの診断が出ました。
「感動した」って気持ち、何となくわかる気がします。
生きづらさの原因が「これだったのか!」と、40年近く生きてきてようやくわかったことに驚きました。
初コメです。
自分もadhd,asd持ってる大学生です。
この動画を見て自分だけじゃないんだと思い、勇気を貰えました。
ありがとうございます。
これからも動画投稿頑張ってください。
自分を理解し傾向と対策をしていく、という姿勢が大切ですよね🙃✨✨自己の振り返りをして次へのステップ。楽なようで楽ではありませんが、少しでも笑顔の時間が増えますように!
実は私もADHDの可能性があるのではないのかと思ってました
障がい者の仕事してます。安心出来て良かった。
辛かったですね。
皆に解って貰えなくて良いと思います。
本当に良かった
ASD疑いの彼氏を持つ者です。彼氏となんとなく似てるのでとても惹かれます…。
なんか、スッキリしてるし今日カッコいいぞ!!😚
自分もasd、adhdの併障です。
「人の目が見れない」めっちゃわかります!
なんかずっと見ててよって言われて見てても自然と逸らしちゃうんですよね、、
怖いと言うか恥ずかしいと言うか、嫌な気持ちになるってやつです!!
お互い頑張りましょう!!
おすすめに出てきたので視聴をさせていただきました。
ASDやADHDは生まれつきですので、チック症は二次障害だと思います。私は吃音なのですが、私の場合は過度のストレスが原因で、声が出なくなり、最初の文字がどもります。ストレスがないところでは普通に話せます。
診断されたところで、もしかしたらお聞きになられたかもしれませんが、ADHDは衝動性を減らせるお薬もありますので、チック症様の症状もしかしたら軽減出来るかもしれません。
なんか今回違う。なんか別人みたい。
発達障害の中に、チックもおきるんだよ。
普通の人も、過度なストレスや、不安でチック起きるんだもん。
でも、わかって、心が晴れたね^_^
だんだん、落ち着いてくるよ。
ASDも入ってるの?
うん、だからADHDだとトゥレット症候群、つまりチックを併発しやすいってことなんだよね(これ結構言われること)
チックではなかった、ってことじゃないと思うよ
高橋さんはあまりASDぽさは画面上では伝わってこないからASDはいってるにしても多分ADHD優勢型かな
ADHDだと言い切ってもいいと思う
妙にこだわりがあるとか、いつもの自分のやりかたじゃないとパニックになったりイライラしてくる…だとASD傾向があると言えるけどね
あんまそんな感じはしない
発達障害持ってる人が逆に偉いと思います
ちゃんと自分の事を分かってあるから大丈夫⭐️⭐️⭐️
自分らしく自分に自信持って👍
いつも想うのが実は~でしたって発表する方が最近多いですけど、それで?だから?て疑問。それを聴かされた側としては何を求められてるのかわかりません。それとも私が無知で一般的にそれらの病気に対する忖度みたいな対応があるのでしょうか?
不機嫌さでまわりをコントロールしようとするのはとにかくやめてほしい。機嫌よくなるまでそっとしておくけれど。合わせる方も大変なんだな。
佐鳴湖wwwwwwwwwwwwww
日本ってほんとに生きづらい国だと思う
どうしても当事者でないとと理解しづらいんだろうなと思います。生きづらさを実際に感じてる人でないとと調べないし知識も蓄えない。もちろん全員が全員、寛容でないとは思いませんが、発達障害に限らず、当事者以外がまず知ることは大事ですよね。(自分達も余裕がある時に、他の生きづらさを感じている人たちについて考えられると良いのかもしれませんね。)
発達障害の診断は
混合してる事がとても多いですよね。
生き辛さって人それぞれだけど…感じますよね(涙)
とても解りやすく話すことが出来て尊敬します(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
障害に対する分析や考え方、人のために前向きに行動される姿素敵ですね。応援しています😊
ありがとう
はじめまして
タカハシさんはお話が上手でASDには見えないですね😳
私には10歳の男の子がいます。小学校入学寸前でASDと診断されました。小さい時はとても育てづらく、私の育て方が良くないのかと思って毎日悩みました。発達障害の事も良く知りませんでした。
なのでASDと言われた時は何それ?と思ったのと同時に私の育て方が悪かった訳ではないとホッとしました。
タカハシさんの動画を今日初めて見ましたが、こうしてYouTubeにしてくださる方が多くなってきてるので発達障害もかなり認知されてきてると思います。LINEもYouTubeも登録させて頂きます。
動画にしてくれてありがとう✨
高橋さんの誠意が伝わります。素晴らしいです。これからも発信お願いします。
私は不安障害と適応障害を発症して、HSEとADADであることが分かりました。
自分が発達障害であることを自分自身や周りの人が理解していたら精神疾患にならなくて済んだのかな、、とか思ってしまいます🥲(こんなところで愚痴すみません💧)